【区分】
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-03.初動体制
3.ライフライン関係の初動対応
【教訓情報】
01.NTT東日本が、災害用伝言ダイヤルのサービスを開始した。
【文献】
◆NTT東日本は、3月28日に情報連絡室を設置、29日に災害対策本部へ移行した。対策本部としての活動は、
ア 避難住民の情報手段の確保
イ 避難解除に伴う通信の確保
ウ 被災エリアの通信孤立防止と輻輳対策
エ 報道、行政機関の通信確保
オ 被災を回避した伝送路ルートの構築
カ 被災を回避した新加入区域の構築
以上を、延べ9,495人の人員を動員し実施した。
主な活動事例としては、避難所への特設公衆電話の設置、災害用伝言ダイヤルの運用、仮設住宅などへの電話設置対応などを実施するとともに、その他として被災期間内電話料金の無料化、料金支払い期間延長、仮設住宅等への電話機寄贈を行った。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.40]
◆避難された住民の緊急連絡及び安否連絡として、有線及び全国から集めたポータブル衛星やディジタル衛星等を利用して避難所に特設公衆電話(無料)を設置した。[『2000年有珠山噴火 災害対策の歩み』NTT東日本北海道支店(2001/1),p.12]
◆NTT東日本北海道支店では「災害用伝言ダイヤル」(有料)の運用を開始した。被災地内の家族や知人の安否を確認する手段として利用できる。利用は「171」をかけて、音声案内に従ってダイヤル操作する。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.40]
◆阪神大震災で提言した災害伝言ダイヤルがこの間に実用化され、有珠山噴火でも活用された。[平塚千尋『災害情報とメディア』リベルタ出版(2000/10),p.171]
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-03.初動体制
3.ライフライン関係の初動対応
【教訓情報】
01.NTT東日本が、災害用伝言ダイヤルのサービスを開始した。
【文献】
◆NTT東日本は、3月28日に情報連絡室を設置、29日に災害対策本部へ移行した。対策本部としての活動は、
ア 避難住民の情報手段の確保
イ 避難解除に伴う通信の確保
ウ 被災エリアの通信孤立防止と輻輳対策
エ 報道、行政機関の通信確保
オ 被災を回避した伝送路ルートの構築
カ 被災を回避した新加入区域の構築
以上を、延べ9,495人の人員を動員し実施した。
主な活動事例としては、避難所への特設公衆電話の設置、災害用伝言ダイヤルの運用、仮設住宅などへの電話設置対応などを実施するとともに、その他として被災期間内電話料金の無料化、料金支払い期間延長、仮設住宅等への電話機寄贈を行った。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.40]
◆避難された住民の緊急連絡及び安否連絡として、有線及び全国から集めたポータブル衛星やディジタル衛星等を利用して避難所に特設公衆電話(無料)を設置した。[『2000年有珠山噴火 災害対策の歩み』NTT東日本北海道支店(2001/1),p.12]
◆NTT東日本北海道支店では「災害用伝言ダイヤル」(有料)の運用を開始した。被災地内の家族や知人の安否を確認する手段として利用できる。利用は「171」をかけて、音声案内に従ってダイヤル操作する。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.40]
◆阪神大震災で提言した災害伝言ダイヤルがこの間に実用化され、有珠山噴火でも活用された。[平塚千尋『災害情報とメディア』リベルタ出版(2000/10),p.171]