03.北海道警察伊達署が、現地災害対策室を設置した。

 【区分】
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-03.初動体制
1.北海道および自治体の初動対応
【教訓情報】
03.北海道警察伊達署が、現地災害対策室を設置した。
【文献】
◆伊達署は28日、署内に85人体制の現地災害警備対策室を設置し、情報収集に当たっている。また同日午前、庁舎屋上に有珠山を写す24時間稼動の監視カメラを設置し、リアルタイムの映像が道警本部に送れるようになった。
道警本部から6人、室蘭署から3人の応援を得て対策室を立ち上げた。監視カメラの映像は円形のパラボラアンテナを備えた衛星通信車から札幌に飛ぶ。
[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.35]
◆警察庁は29日午前10時5分、「災害警備連絡室」を設置。午前11時には「有珠山火山災害警備本部」に格上げし、約30人体制で警戒している。北海道警察本部も午前9時半、北海道災害警備本部を設置した。[『毎日新聞』(2000/3/29夕刊)]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.