【区分】
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-01.火山活動
2.道路・交通機関への影響
【教訓情報】
01.道央自動車道、国道230号などの一部が不通になった。
【文献】
◆災害警備対策室を置く伊達署は29日、道警本部や室蘭署などの応援を得て499人体制で避難誘導や交通規制対策に当たった。
同日午後6時に全面通行止めになったのは国道が(1)453号伊達長和—大滝村清陵(37.1キロ)(2)37号虻田町入江—伊達長和(8キロ)(3)230号虻田町入江—留寿都村ルスツ(34.1キロ)の3路線。道道は豊浦洞爺線(13.4キロ)、洞爺虻田線(9.7キロ)、立香南久保内線(5.4キロ)洞爺公園洞爺線(16.5キロ)の各全線と、洞爺湖登別線の7.3キロ、洞爺湖公園線の4.9キロ区間など、計9路線。規制の起終点には、それぞれパトカーや警察バスなどを配置している。
[『有珠山−平成噴火とその記録−』北海道(2000/12),p.40]
◆有珠山噴火に伴い、洞爺湖周辺の高速道路の道央道の伊達から豊浦ICの間、国道では230号、37号及び453号が通行止め区画が設定された。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.76]
◇[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』北海道建設部(2001/7),p.37]によると、有珠山噴火に伴う道央自動車道・国道・道道の通行規制の変遷については以下のとおりである。
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-01.火山活動
2.道路・交通機関への影響
【教訓情報】
01.道央自動車道、国道230号などの一部が不通になった。
【文献】
◆災害警備対策室を置く伊達署は29日、道警本部や室蘭署などの応援を得て499人体制で避難誘導や交通規制対策に当たった。
同日午後6時に全面通行止めになったのは国道が(1)453号伊達長和—大滝村清陵(37.1キロ)(2)37号虻田町入江—伊達長和(8キロ)(3)230号虻田町入江—留寿都村ルスツ(34.1キロ)の3路線。道道は豊浦洞爺線(13.4キロ)、洞爺虻田線(9.7キロ)、立香南久保内線(5.4キロ)洞爺公園洞爺線(16.5キロ)の各全線と、洞爺湖登別線の7.3キロ、洞爺湖公園線の4.9キロ区間など、計9路線。規制の起終点には、それぞれパトカーや警察バスなどを配置している。
[『有珠山−平成噴火とその記録−』北海道(2000/12),p.40]
◆有珠山噴火に伴い、洞爺湖周辺の高速道路の道央道の伊達から豊浦ICの間、国道では230号、37号及び453号が通行止め区画が設定された。[『2000年有珠山噴火災害・復興記録』北海道(2003/3),p.76]
◇[『平成12年(2000年)有珠山噴火 1年の軌跡』北海道建設部(2001/7),p.37]によると、有珠山噴火に伴う道央自動車道・国道・道道の通行規制の変遷については以下のとおりである。

図 有珠山噴火に伴う通行規制変遷(提供:北海道)

図 2000年有珠山噴火に伴う道路通行規制区間(提供:北海道)