【区分】
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-01.火山活動
1.火山性地震の増加
【教訓情報】
01.2000年3月27日から有珠山周辺で火山性地震が急増し始めた。
【文献】
◆虻田町、壮瞥町、伊達市にまたがる有珠山(732メートル)で火山性地震が多発、室蘭地方気象台は28日、臨時火山情報を発表して厳重注意を呼び掛けている。同日午前10時48分にも伊達市で震度1の有感地震を観測するなど、火山性地震の回数は27日午前8時から24時間で705回に達した。気象庁は震度計設置など観測態勢を強化する一方、「火山性地震が多発しており、噴火の可能性が高い」と注意を促している。地元の壮瞥町などは噴火対策本部を設置して警戒にあたり、有珠地区で独居老人を避難をさせるなど住民に注意を喚起している。火山性地震の多発は、23年前の昭和52年8月に噴火して以来初めて。
同気象台によると、有珠山では、火山性地震が27日午前8時から増え始め、28日午前零時までに109回に達した。その後、同日午前10時までの1時間ごとの観測(最大振幅0.3マイクロメートル以上)では、最大106回から最小88回とコンスタントに高い回数を観測。有感地震も同8時現在までに21回観測した。火山性微動は観測されていない。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.32]
◆北大有珠火山観測所の岡田弘教授が28日午前11時過ぎ、壮瞥町役場で緊急の記者会見を行い、「火山噴火の前兆が始まったとみて間違いない」と噴火の可能性が極めて高いことを指摘した。
同教授は「山頂から北西方向の断層周辺で地震が群発している。過去3回の噴火と同様の場所だ。震源はやや深い。火山噴火の前兆が始まったとみて間違いない」とし、「これから震度3から震度4の大きな地震が発生すると噴火の危険性が高くなる」と火山情報に十分注意するよう呼び掛けた。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.32]
第2期 事前対応期(3/27の前兆現象~噴火まで)
2-01.火山活動
1.火山性地震の増加
【教訓情報】
01.2000年3月27日から有珠山周辺で火山性地震が急増し始めた。
【文献】
◆虻田町、壮瞥町、伊達市にまたがる有珠山(732メートル)で火山性地震が多発、室蘭地方気象台は28日、臨時火山情報を発表して厳重注意を呼び掛けている。同日午前10時48分にも伊達市で震度1の有感地震を観測するなど、火山性地震の回数は27日午前8時から24時間で705回に達した。気象庁は震度計設置など観測態勢を強化する一方、「火山性地震が多発しており、噴火の可能性が高い」と注意を促している。地元の壮瞥町などは噴火対策本部を設置して警戒にあたり、有珠地区で独居老人を避難をさせるなど住民に注意を喚起している。火山性地震の多発は、23年前の昭和52年8月に噴火して以来初めて。
同気象台によると、有珠山では、火山性地震が27日午前8時から増え始め、28日午前零時までに109回に達した。その後、同日午前10時までの1時間ごとの観測(最大振幅0.3マイクロメートル以上)では、最大106回から最小88回とコンスタントに高い回数を観測。有感地震も同8時現在までに21回観測した。火山性微動は観測されていない。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.32]
◆北大有珠火山観測所の岡田弘教授が28日午前11時過ぎ、壮瞥町役場で緊急の記者会見を行い、「火山噴火の前兆が始まったとみて間違いない」と噴火の可能性が極めて高いことを指摘した。
同教授は「山頂から北西方向の断層周辺で地震が群発している。過去3回の噴火と同様の場所だ。震源はやや深い。火山噴火の前兆が始まったとみて間違いない」とし、「これから震度3から震度4の大きな地震が発生すると噴火の危険性が高くなる」と火山情報に十分注意するよう呼び掛けた。[『有珠山−平成噴火とその記録−』室蘭民報社(2000/12),p.32]