【区分】
第4期 被災地応急対応期(9/4全島避難~平成14年3/12一時帰宅)
4-6.ライフラインの確保
1.ライフラインの確保に関する動き
【教訓情報】
05.NTT阿古中継所にトラブルが発生した。
【文献】
◆NTT自家発電の燃料が9月7日までしかない。発電が停止すると、三宅島のみでなく、御蔵島村、青ヶ島村、神津島村のNTT電話及び携帯電話も不通となる。
島に備蓄してある燃料を搬送する等、手段を講ずる。[『東京都災害対策本部 平成12年9月5日午後10時15分 (第68報)』東京都]
◆平成12年9月25日11時06分、NTT阿古中継所自家発電装置にエンジントラブルが発生した。即時にバッテリーに切り替わったが、26日5時00分までしか運用できないため、
かとれあ丸を神津島多幸湾に停め、以下のとおり復旧作業を行っている。[『東京都災害対策本部 平成12年9月25日午後2時00分 (第154報)』東京都]
◆本日発生したNTT阿古中継所自家発電装置のエンジントラブル復旧のため、NTT職員5名、警視庁職員3名、東京消防庁職員3名を派遣したが、復旧に至らなかった。
・本日の作業内容 応急対策として移動電源車に接続、17時30分に作業を終了。17時35分に阿古港を出港。
・中継所の稼働時間 中継所は移動電源車のみで26日12時00分まで稼働可能。
さらに東京電力が通電を行うことにより、同16時30分まで稼働可能であり、現在調整中である。
なお、中継所自家発電装置の不具合の原因は不明である。[『東京都災害対策本部 平成12年9月25日午後6時25分 (第157報)』東京都]
◆9月26日の11:30をもってNTT阿古中継所自家発電装置のエンジンは復旧しました。[『東京都災害対策本部 平成12年9月26日午後3時40分 (第159報)』東京都]