01.爆発的噴火や火砕流の可能性は低いが多量の火山ガス対する警戒が必要となった。


【区分】
第4期 被災地応急対応期(9/4全島避難~平成14年3/12一時帰宅)
4-1.噴火活動の経過
2.火山ガスに対する警戒
【教訓情報】
01.爆発的噴火や火砕流の可能性は低いが多量の火山ガス対する警戒が必要となった。
【文献】
◆平成12年10月6日:ガスの放出が続けば、爆発的噴火や火砕流の可能性は低い。当面は、現在のような多量の火山ガスを放出する活動が続くと考えられるので、火山ガスに対する警戒が必要。[『平成12年(2000年)三宅島噴火及び新島・神津島近海地震について』内閣府(2003/9),p.4]
◆平成12年10月1日、火山ガス放出日量6万トンと発表
 平成13年4月14日、二酸化硫黄排出日量19,000~23,000t
 平成13年4月25日、二酸化硫黄排出日量29,000t
[三宅村商工会ホームページhttp://www.miyakejima.jp/funka/kuroku/kiroku.html]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.