内閣府防災情報のページみんなで減災

内閣府ホーム  >  内閣府の政策  >  防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 災害史・事例集 > 三宅島噴火災害教訓情報資料集 > データベース目次 > 03.三宅村の小・中・高校生の島外避難者は都立秋川高等学校(全寮制)で受け入れることになった。

03.三宅村の小・中・高校生の島外避難者は都立秋川高等学校(全寮制)で受け入れることになった。


【区分】
第3期 噴火継続対応期(平成12年7/14本格的噴火後~9/4全島避難)
3-4.離島避難に向けての対策
1.離島避難所の確保状況
【教訓情報】
03.三宅村の小・中・高校生の島外避難者は都立秋川高等学校(全寮制)で受け入れることになった。
【文献】
◆三宅村教育委員会は、児童生徒(全444名)を島外へ避難させることとし(9月1日14時に全員島外避難完了)、東京都に児童生徒の受入について協力要請。
 これを受け東京都教育委員会は、①保護者の付き添いなしで避難する児童生徒については、都立秋川高等学校で受け入れる(8月30日より順次受入)②保護者が付き添い、都営住宅等に入居する児童生徒については、入居先の近隣の学校で受け入れることとした。 (転入学については、都教育委員会から各教育委員会あてに配慮依頼を実施)[『平成12年(2000年)三宅島噴火及び新島・神津島近海地震について』内閣府(2003/9),p.26]

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.