【区分】
第3期 噴火継続対応期(平成12年7/14本格的噴火後~9/4全島避難)
3-2.警戒・避難体制の拡充
1.離島避難の状況
【教訓情報】
02. 8月29日に定期船で島外避難した三宅村児童・生徒は計136名であった。
【文献】
◆29日15時10分発の定期船「すとれちあ丸」で出航した三宅村児童・生徒の島外避難者数は下記のとおりです。なお、三宅村児童・生徒の島外避難者関係者を除く三宅島からの乗船者数は329名です。児童・生徒の保護者の乗船については不明です。
小学生47名(内3名については、親類宅に避難)[『東京都災害対策本部 平成12年8月29日午後4時30分 (第3報)』東京都]
中学生33名訂正後: 31名
高校生55名訂正後: 58名
教職員93名訂正後: 94名
村教育委員会 7名訂正後: 8名(内3名は都の教育委員会職員)
計 235名 訂正後: 238名