【区分】
第1期 三宅島の概要
1-1.三宅島について
2.三宅島の過去の噴火
【教訓情報】
06.三宅島の火山活動による災害記録は、1643年の噴火から始まる。
【文献】
◆文書記録による過去の噴火活動は次のとおりである(日本活火山総覧による)
①1085年(応徳2年)噴火
②1154年11月(久寿元年)噴火
③1469年12月(応仁3年)噴火
④1535年3月(天文4年)噴火
⑤1595年11月(文禄4年)噴火
以上5回の噴火については、"噴火"と記録されているだけで、噴火位置、規模等は文献ではまったく不明である。
⑥1643年3月31日(寛永20年)噴火:18時に有感地震、20時に噴火、溶岩は約1km流出。阿古村(現在位置とは異なる)は全村焼失。
坪田村は風下のため火山灰、焼石が多数降り、人家、畑を埋めた。死傷者はなかったが、噴火は3週間続いた。
⑦1712年2月4日(正徳元年)噴火:有感地震が頻発して2時間後の20時に山麓で噴火、溶岩が海中にまで流出。
阿古村では泥水の噴出で多くの家屋が埋没。鎌倉で噴火の音が聞こえた。約2週間で噴火はほぼ鎮静した。
⑧1763年8月17日(宝暦13年)噴火:雄山山頂から夜噴火、翌日も鳴動・地震つづき、阿古村薄木でも噴火。噴石、降灰。この活動は1769年(明和6年)まで続いた。
⑨1811年1月27日(文化8年)噴火:夜山頂付近から北東山腹にかけて噴火、翌朝6時ころにはやんだ。地震は噴火開始のころより激しく、6日間続き人々を不安にさせたが、2月1日夕方になってやんだ。山の北西山腹に2つの割れ日ができた。
⑩1835年11月11日(天保6年)噴火:地震数回、地鳴り、鳴動が頻発し、西山腹の笠地付近で噴火。噴石、溶岩流、噴火終了後も地震頻発し、伊ヶ谷、阿古両村地内で崩壊、地割れ。阿古村で温泉湧出。
⑪1874年7月3日(明治7年)噴火:地震頻発のあと神着村東郷の山中で噴火。溶岩は北方に流れ、海に5000m2の新しい陸地をつくる。人家45が溶岩に埋没。1人行方不明。噴火、鳴動は4日後に終ったが、活動は約2週間続く。噴出物総量約1600万m3。
⑫1940年7月12日(昭和15年)噴火:前年末に赤場暁付近の噴石丘から、またこの年5月には北西山腹からも水蒸気。噴火数日前から地震発生、2・3日前から赤場暁湾底から鳴動。
19時30分ころ北東山腹より噴火、溶岩流出。山腹噴火は13日でほぼ終了。14日から山頂噴火が始まつ、多量の火山灰、火山弾を放出し、8月8日ころ噴火終る。死者11、負傷者20、牛の被害35、全壊、焼失家屋24、その他被害大。
1943年12月(昭和18年)地震群発。1953年8月(昭和28年)異常:雄山で山鳴、中腹で若木枯死、海中昇温。1956年8月13日(昭和31年)異常:三宅島の西南西約9㎞の大野原島の海岸で熱湯を噴出、付近の海水昇温。
1959年8月3~4日(昭和34年)地震群発。1962年5~9月(昭和37年)地震群発
⑬1962年8月24日(昭和37年)噴火120時29分より微動記録、20時57分有感地震発生。北東山腹の海抜200~400m辺から22時20分噴火(1940年の噴火場所に近い)。
多数の火孔から溶岩を海中にまで流出。噴火は30時間で終了したが、25日3時ころから有感地震頻発し、8月30日には伊豆部落で2000回以上に達した。
このため学童の疎開があり、島民極度の不安に陥ったが、地震も次第におさまった。
地震の震源域は噴火地域(北東側)でなく、島の西北方向であった。被害は焼失家屋5のほか道路、山林、耕地など。
噴石丘「三七山」生成。噴出物総量900万m3。1963年4月、9月(昭和38年)雄山の山頂付近に新しい噴気地帯出現。
[『記録 昭和58年三宅島噴火災害』東京都(1985/9),p.305-307]