災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成17年3月
1896 明治三陸地震津波
 	報告書の概要
- 
 			<概要>明治29(1896)年6月15日、午後8時ごろ三陸沖で発生した地震に伴う大規模な津波により、三陸沿岸を中心に死者約2万2千人、流出、全半壊家屋1万戸以上という我が国津波災害史上最大の被害が発生した。 
- 
 			<教訓>迅速な避難が生死を分けたことに鑑み、避難の際には出来るだけ高い土地に最短距離で到達することにし、その道筋を平素から確認しておくべき。高台が付近になければビルの高層階を利用すべき。 
- 
 			<広報「ぼうさい」>シリーズ「過去の災害に学ぶ」(第4回): 広報「ぼうさい」 (No.28)2005年7月号、 18-19 (PDF形式:790.7KB)  ページ ページ
報告書(PDF)
- 
 表 紙 表 紙
- 
 口 絵 口 絵
- 
 目 次 目 次
- 
 はじめに はじめに
- 
 第1章 三陸地方の津波災害概要 第1章 三陸地方の津波災害概要
- 
 第2章 明治三陸地震津波 第2章 明治三陸地震津波
- 
 第3章 明治三陸地震津波による被害 第3章 明治三陸地震津波による被害
- 
 第4章 行政の応急対応 第4章 行政の応急対応
- 
 第5章 明治三陸地震津波災害からの復旧 第5章 明治三陸地震津波災害からの復旧
- 
 第6章 明治三陸地震津波災害からの復興 第6章 明治三陸地震津波災害からの復興
- 
 第7章 明治三陸地震津波災害の教訓と総合的津波防災対策への示唆 第7章 明治三陸地震津波災害の教訓と総合的津波防災対策への示唆
- 
 第8章 資料原文 第8章 資料原文
- 
 参考文献 参考文献
- 
 災害概略シート 災害概略シート
- 
 謝 辞 謝 辞
- 
 奥 付 奥 付

