【区分】
第5期 復旧・復興期
5-3.義援金
2.義援金の配分状況
【教訓情報】
01.7月19日、初めての配分236,000千円が13町村に行われた。
【文献】
◆9月13日の募集期間を終了しても全国各地から多くの義援金が寄せられ、平成6年12月28日現在北海道全体に寄せられた義援金は総額25,666,374千円となった。北海道災害義援金募集(配分)委員会では、被災市町村への3次配分決定時(平成6年9月22日)に、今後寄せられる義援金については被害が甚大だった奥尻町に送ることも併せて決定した。また、北海道においては、直接受け入れた義援金について人的被害のあった13町村を対象として緊急的に7月19日に各町村に送り、2次配分として被災町村に配分を行った以降、その後受け入れた義援金については北海道災害義援金募集委員会に寄託することとした。[『平成5年(1993年)北海道南西沖地震災害記録』北海道(1995/3),p.109]
【区分】
第5期 復旧・復興期
5-3.義援金
2.義援金の配分状況
【教訓情報】
01.7月19日、初めての配分236,000千円が13町村に行われた。
【文献】
◆9月13日の募集期間を終了しても全国各地から多くの義援金が寄せられ、平成6年12月28日現在北海道全体に寄せられた義援金は総額25,666,374千円となった。北海道災害義援金募集(配分)委員会では、被災市町村への3次配分決定時(平成6年9月22日)に、今後寄せられる義援金については被害が甚大だった奥尻町に送ることも併せて決定した。また、北海道においては、直接受け入れた義援金について人的被害のあった13町村を対象として緊急的に7月19日に各町村に送り、2次配分として被災町村に配分を行った以降、その後受け入れた義援金については北海道災害義援金募集委員会に寄託することとした。[『平成5年(1993年)北海道南西沖地震災害記録』北海道(1995/3),p.109]