【区分】
第4期 被災地応急対応期
4-1. 災害応急対策
8. 労働対策
【教訓情報】
01.雇用動向の聞き取り調査を行う他、雇用相談コーナーなどを開催した。
【文献】
◆奥尻町内の10事業所に対して、雇用動向の聴き取り調査及び雇用保険制度の説明を実施した。(7/23日)
◆被災求職者、被災事業主等に対する総合的な相談援助を行うため、災害救助法適用地域の各職業安定所に雇用相談コーナーを開設した。国に対して、奥尻町の緊急雇用安定地域への指定等、雇用の安定対策について要請した。(7/27~28日)
◆被災者の雇用の安定と被災事業主の事業の早期再開のため、奥尻町に臨時職業相談所を開設した。
◆国に要請していた「雇用調整助成金」及び「特定求職者雇用開発助成金」の特例措置について適用となった。(9/10公布施行)
◆その他、職業訓練関係として、委託訓練等の定員粋の確保及び特別コースの設定等について国に要請した。(7/27-28日) [『平成5年(1993年)北海道南西沖地震災害記録』北海道(1995/3),p.41]
【区分】
第4期 被災地応急対応期
4-1. 災害応急対策
8. 労働対策
【教訓情報】
01.雇用動向の聞き取り調査を行う他、雇用相談コーナーなどを開催した。
【文献】
◆奥尻町内の10事業所に対して、雇用動向の聴き取り調査及び雇用保険制度の説明を実施した。(7/23日)
◆被災求職者、被災事業主等に対する総合的な相談援助を行うため、災害救助法適用地域の各職業安定所に雇用相談コーナーを開設した。国に対して、奥尻町の緊急雇用安定地域への指定等、雇用の安定対策について要請した。(7/27~28日)
◆被災者の雇用の安定と被災事業主の事業の早期再開のため、奥尻町に臨時職業相談所を開設した。
◆国に要請していた「雇用調整助成金」及び「特定求職者雇用開発助成金」の特例措置について適用となった。(9/10公布施行)
◆その他、職業訓練関係として、委託訓練等の定員粋の確保及び特別コースの設定等について国に要請した。(7/27-28日) [『平成5年(1993年)北海道南西沖地震災害記録』北海道(1995/3),p.41]