【区分】
第3期 地震被害発生期
3-4. 被災者の行動
2. 避難所の開設
【教訓情報】
10.天皇陛下ご夫妻のお見舞い訪問は、被災者の災害の痛手が軽減され、再建への意欲となった。
【文献】
◆島外者による災害見舞いの訪問によって、被災者の災害の痛手が一次的にせよ軽減させられたり、再建への意欲を醸成する萌芽が生み出され始めた。被災者の身近な親族・友人・知人はもとより、政府関係者、皇族関係者の訪問が北海道南西沖地震においてみられた(注、政府関係者では、7月14日の宮沢首相の現地視察をはじめ各省庁の責任者の現地訪問が続いた)。とくに、天皇陛下ご夫妻のお見舞い訪問は、被災者に「ココロの復興」への糸口を与えるひとつの契機になった。中高年齢層の被災者において、目の当たりにした天皇陛下ご夫妻のお見舞いと言葉の交換は、災害後の年数を経過しても語り継がれているからである。[『北海道南西沖地震に伴う家族生活と地域社会の破壊と再組織化に関する研究』北海道大学文学部(1999/11),p.18]
【区分】
第3期 地震被害発生期
3-4. 被災者の行動
2. 避難所の開設
【教訓情報】
10.天皇陛下ご夫妻のお見舞い訪問は、被災者の災害の痛手が軽減され、再建への意欲となった。
【文献】
◆島外者による災害見舞いの訪問によって、被災者の災害の痛手が一次的にせよ軽減させられたり、再建への意欲を醸成する萌芽が生み出され始めた。被災者の身近な親族・友人・知人はもとより、政府関係者、皇族関係者の訪問が北海道南西沖地震においてみられた(注、政府関係者では、7月14日の宮沢首相の現地視察をはじめ各省庁の責任者の現地訪問が続いた)。とくに、天皇陛下ご夫妻のお見舞い訪問は、被災者に「ココロの復興」への糸口を与えるひとつの契機になった。中高年齢層の被災者において、目の当たりにした天皇陛下ご夫妻のお見舞いと言葉の交換は、災害後の年数を経過しても語り継がれているからである。[『北海道南西沖地震に伴う家族生活と地域社会の破壊と再組織化に関する研究』北海道大学文学部(1999/11),p.18]