【区分】
第3期 地震被害発生期
3-4. 被災者の行動
1. 避難行動
【教訓情報】
08.車による避難は一時的に渋滞を引き起こした。
【文献】
◆新聞やテレビなどで報道されている通り、車による避難がかなりの数にのぼったことは確かなようである。すでに別稿でのべたように、奥尻地区では、山側の住民たちが崖崩れや土砂崩れの危険を避けるため、海岸方向にむかって車で避難しており、逆に、海岸近くの多くの住民は、津波から逃れるために山側に向かって、やはり車で避難している。発災とともに山側から海岸へ向かった車と海岸近くから山側に向かった車とが、奥尻町役場付近で鉢合わせをして一時動きがとれず、車の住民たちが自発的に交通整理を始めて、やっと渋滞状況が解消したという。[『平成5(1993年)北海道南西沖地震 東京都調査班報告書』東京都(1994/1),p.87-88]
【区分】
第3期 地震被害発生期
3-4. 被災者の行動
1. 避難行動
【教訓情報】
08.車による避難は一時的に渋滞を引き起こした。
【文献】
◆新聞やテレビなどで報道されている通り、車による避難がかなりの数にのぼったことは確かなようである。すでに別稿でのべたように、奥尻地区では、山側の住民たちが崖崩れや土砂崩れの危険を避けるため、海岸方向にむかって車で避難しており、逆に、海岸近くの多くの住民は、津波から逃れるために山側に向かって、やはり車で避難している。発災とともに山側から海岸へ向かった車と海岸近くから山側に向かった車とが、奥尻町役場付近で鉢合わせをして一時動きがとれず、車の住民たちが自発的に交通整理を始めて、やっと渋滞状況が解消したという。[『平成5(1993年)北海道南西沖地震 東京都調査班報告書』東京都(1994/1),p.87-88]