【区分】
第3期 地震被害発生期
3-2. 被害の概要
9. その他の被害
【教訓情報】
01. 北檜山町では太櫓地区の裏山に最長で200mの亀裂が確認された。
【文献】
◆太櫓地区では被災後間もない7月26日、追い打ちをかけるかのように裏山に9箇所、最長で約200mの亀裂が確認され、同日より同地区の全53世帯112人に避難命令を発令しました。この亀裂の調査を北海道を通じて地すべり学会北海道支部に依頼したところ、降雨による亀裂の広がりが確認され、北海道は治山対策として防災工事を9月から翌3月まで行うこととなり、避難命令は治山工事が終わる翌春までの約9ヶ月の長期にわたりました。[『北海道南西沖地震北桧山町被災記録書』北檜山町(1995/3),p.3]
【区分】
第3期 地震被害発生期
3-2. 被害の概要
9. その他の被害
【教訓情報】
01. 北檜山町では太櫓地区の裏山に最長で200mの亀裂が確認された。
【文献】
◆太櫓地区では被災後間もない7月26日、追い打ちをかけるかのように裏山に9箇所、最長で約200mの亀裂が確認され、同日より同地区の全53世帯112人に避難命令を発令しました。この亀裂の調査を北海道を通じて地すべり学会北海道支部に依頼したところ、降雨による亀裂の広がりが確認され、北海道は治山対策として防災工事を9月から翌3月まで行うこととなり、避難命令は治山工事が終わる翌春までの約9ヶ月の長期にわたりました。[『北海道南西沖地震北桧山町被災記録書』北檜山町(1995/3),p.3]