「防災フェア2010」を開催しました。
内閣府は、防災推進協議会との共催で「防災フェア2010」を9月3日(金)から5日(日)までの3日間、東京タワー1Fタワーホールを会場に開催しました。
この3日間で約12300人の来場があり、盛況のうちに幕を閉じました。
東京消防庁音楽隊のウェルカム演奏から、主催者挨拶、防災推進ライトアップ点灯式が行われ、“防災フェア2010”が幕開けしました。
■防災推進ライトアップ点灯式
東京消防庁音楽隊演奏
主催者挨拶
防災担当大臣 中井 洽
主催者挨拶
防災推進協議会会長
防近衞 忠煇
点灯式
東京タワー点灯
■ステージイベント
◆9月3日(金)
- ■13:00〜17:00 企業防災セミナー
- ■テーマ 「企業戦略として経営者が取り組む事業継続を考える」
- ■企画・実施:特定非営利活動法人 事業継続推進機構
- ■セミナー概要
都内の企業関係者等約130名が参加し、セミナーやパネルディスカッションを通じて災害時の企業の事業継続の取組について意見交換が行われました。
冒頭、事業継続推進機構の丸谷理事長から、事業継続マネジメントは、国の成長戦略といった広い視野も含め、自社の平常時からの積極的な経営戦略として経営者が主導して実施する必要性をポイントにお話がありました。セミナーでは事業継続マネジメントに積極的に取り組む経営トップと、第一線の研究者をお迎えし、企業戦略として経営者が取り組むべき事業継続について、取組みの紹介や解説と今後に向けた展開についてお話がありました。
◆9月4日(土)
- ■10:00〜12:00 パネルディスカッション
- ■テーマ 「高層マンションにおける防災対策」
- ■企画・実施:内閣府(防災担当)、港区
- ■セミナー概要
冒頭、渡辺実氏より「高層難民」をテーマに基調講演を行い、その後パネルディスカッションでは、活動状況を共有し合い、相互交流を図る場となりました。高層マンションで大きな地震があった場合、避難などで困難な事態が発生した際の対策や、日常生活での取組等について、来場者を交えた活発な意見交換が行われ、高層マンションにおける地震や災害への対策等の重要性を伝えました。
- ■13:00〜15:00 パネルディスカッション
- ■テーマ 「住宅密集地における耐震化対策」
- ■企画・実施:特定非営利活動法人 東京いのちのポータルサイト
- ■セミナー概要
「住宅密集地における耐震化対策」をテーマに、パネリストの方々に地域の実例を発表していただき、その後、コーディネーターの進行のもと、現場でのご苦労や耐震化対策をうまく進めるための方法論、政府・自治体の役割など参加者との情報共有と共に、意見交換を図る場になりました。また、パネリストやコーディネーターからは、耐震化対策へ意欲的な取組みが紹介されました。
- ■15:30〜18:00 パネルディスカッション
- ■「これからの防災まちづくり」
- ■企画・実施:地域安全学会、 財団法人都市防災美化協会、 防災推進協議会
- ■イベント概要
防災まちづくりに取り組む研究者や企業の代表者を中心に「データーでみる時代の潮流」 と題して、公開研究発表を行い、出演者と参加者との情報共有と意見交換が行われました。また「先駆的まちづくり」をテーマにパネリスト5名がそれぞれの活動の成果報告や、今後の防災への対策を紹介しました。
◆9月5日(日)
- ■10:00〜12:00
- ■小中学生を対象に防災知識を楽しく学べるゲームコーナー
- ■企画・実施:特定非営利活動法人プラス・アーツ
- ■イベント概要
子どもや家族連れの方々を対象に楽しみながら防災に関する知識や関心を高めていただけるよう、カードゲームやすごろく等を用いて、防災について身近に学ぶ面白さを伝えました。
- ■12:00〜13:00
- ■ぼうさいダックの紹介
- ■企画・実施
- 社団法人日本損害保険協会
- ■イベント概要
ぼうさいダックのキャラクターのカードで、身近に防災について日常の危険から身を守ること。知識や対策の重要性を伝えました。 - ■13:00〜14:00
- ■救急法の実演と平成21年兵庫県
台風9号災害救護活動報告 - ■企画・実施:日本赤十字社
- ■イベント概要
救急法のデモンストレーションや、災害ボランティアによる救護活動報告では、ボランティアの方から中継で報告を行い、あらためて災害の怖さや防災知識の大切さを伝えました。 - ■14:00〜14:30
- ■防災教室 :「東京をおそう地震」
- ■出演:伊藤 和明氏、中島 裕子氏
- ■イベント概要
NHKラジオキャスター中島裕子氏の進行のもと、防災情報機構会長伊藤和明氏から東京で地震が起こった場合の被害状況やそれに対する対策、個々の防災意識や防災対策などを分かりやすく解説しました
- ■14:30〜15:30
- ■防災に関する語りとトーク 「稲むらの火」
- ■出演:平野 啓子氏 (語り部)と語り仲間
- ■イベント概要
「稲むらの火」の成り立ちについてのトークのあと、平野氏と語り仲間による「稲むらの火」の語りが始まりました。災害から得た教訓や体験を人々に伝え続けるということの大切さを感じるとともに、来場者に災害の恐ろしさと備えの大切さが伝わるステージとなりました。
- ■15:30〜16:30
- ■楽しみながら学ぼう!キッズ防災ステージ
- ■出演:国崎 信江氏(危機管理アドバイザー)とボランティア
- ■イベント概要
危機管理アドバイザーの国崎信江氏による地震のメカニズムや、建物や室内の震動実験、ボランティアによる防災ダンスや防災ソングなどを通して、日頃の防災対策を呼びかけました。
- ■17:00〜18:00
- ■防災トークショー
- ■出演:福和 伸夫氏、 中川 和之氏
- ■イベント概要
名古屋大学大学院教授の福和伸夫氏と、時事通信社防災リスクマネジメントWeb編集長の中川和之氏のお二人による「防災トークショー」はスライドでの解説や、実際に台車を使用した地震の揺れを体感する実験など、トークと体験を織り交ぜ、面白おかしく防災の知識を伝え、会場全体がお二人のトークショーに引き込まれるような時間となりました。災害時の経験談を記録にまとめ教訓とする「一日前プロジェクト」の紹介もありました。
■出展ギャラリー

内閣府(防災担当)
帰宅困難者対策や防災チャレンジプランなどの各種取組の紹介。

日本赤十字社
パネル展示、講習資機材、救援物資等展示。人工呼吸の講習と体験。

(社)日本照明器具工業会
ポスター、誘導灯の展示、紹介。

(財)日本防火協会
応急法と紙芝居の実演。

東京ガス㈱
子ども向け防災ゲームとポスター展示。

東京都生活協同組合連合会
パソコンを使用した防災クイズと害支援活動パネル展示。

㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ
災害対策の取組紹介とパネル等展示。

東日本電信電話㈱
災害用伝言ダイヤルおよびウェブのPRと利用体験。

(財)都市防災研究所
活動を紹介するパネル展示とビデオ上映。

東京消防庁
火災報知機の展示とプロモーションビデオの放映等。

アイレムソフトエンジニアリング㈱
防災知識と災害時の対策を学ぶPSPソフトの紹介と実演。

カメイ㈱・Takusu㈱
緊急地震速報装置端末の説明及び展示。

㈱イオタ
防災知識を学ぶニンテンドーDSソフトの紹介と実演。

農林水産省
防災対策等のパネル展示、ため池の模型展示、
パンフレット配布等。

㈱生方製作所
地震予知端末の展示。

東京電力㈱
災害対策の取組紹介。

㈱まちづくり計画研究所
大塚製薬㈱
非常食のパネル等展示。

一般財団法人日本気象協会
防災サービスの紹介と実演及びツイッターとtenki.jpの連携等実演。

(社)日本損害保険協会
「ぼうさい探検隊」のPRと、「ぼうさいダック」の説明。

(社)日本建設業団体連合会
免震ビルの模型展示と説明。

旭硝子㈱
防災ガラス破損体験(9月5日)

危機管理教育研究所(9/5のみ)

「キッズ防災プログラム」の体験。
■屋外展示
救助車
協力:東京消防庁
展示日:9月3・4日
救助車
協力:東京消防庁
展示日: 9月3・4日
起震車
協力:東京消防庁
展示日:9月3・4日
起震車
協力:東京消防庁
展示日:9月3・4日
dERU車
協力:日本赤十字社
展示日:9月3・4日
dERU車
協力:日本赤十字社
展示日: 9月3・4日
救助車
協力:東京消防庁
展示日:9月5日
特殊災害対策車
協力:東京消防庁
展示日:9月5日
ポンプ車
協力:東京消防庁
展示日:9月5日
非常食の炊き出し実演
協力:日本赤十字社
実施:9月5日
炊き出しでは アルファ化米という
お米を袋の中に水を一緒に入れ
鍋のお湯の中へ。約45分で炊き
上がり、試食することができました。
試食したほとんどの人が初めて
ということでしたが「きちんと炊け
ている」「おいしい」などの声が
聞かれ好評でした。
◆その他、屋外展示風景
■防災ポスター・パネル展示
◆防災ポスターコンクール入賞作品展示

第24回防災ポスターコンクール入賞作品 (防災担当大臣賞、防災推進協議会会長賞)

第25回防災ポスターコンクール入賞作品(防災担当大臣賞、防災推進協議会会長賞、佳作)
◆災害パネル展示
平成7年 阪神・淡路大震災
平成16年 新潟県中越地震 平成18年 台風第13号
平成21年 台風第9号
平成21年7月 中国・九州北部豪雨
平成20年8月末 豪雨
平成20年 岩手・宮城
内陸地震
平成18年11月 佐呂間町における竜巻
平成16年 台風第18号
◆防災パネル展示

わが国の大規模地震対策、東海地震、東南海、南海地震対策パネル

地震、津波、風水害や自宅地域で備えるパネル

磐梯山、浅間山、富士山宝永噴火パネル

利根川、荒川の防波堤決壊想定パネルと首都直下地震の避難者、帰宅困難者対策パネル。

富士山火災防災マップ、大規模水害、集中豪雨関連パネル

濃尾地震、長崎豪雨紹介パネル