茨城県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
水戸市 | 災害への備え ―『竜巻』から身を守る― | 竜巻発生の仕組みや,竜巻が発生したときにとるべき行動について掲載している。 | クリック! |
水戸市 | 災害への備え | 風水害,地震,原子力災害発生時の対応や心構えについて掲載している。 | クリック! |
水戸市 | 東日本大震災の記録 | 東日本大震災の主な対応,被害状況,復旧復興の取組み等について掲載している。 | クリック!![]() |
龍ケ崎市 | 東日本大震災記録 −その記録がしめすもの− | 平成23年3月11日(金)14時46分に発生した東日本大震災時の市内の被災状況・記録および課題をまとめたもの | クリック!![]() |
那珂市 | 災害に備えましょう | ・情報伝達 ・災害時の行動 ・災害への備え | クリック! |
筑西市 | 筑西市地域防災計画(概要版) | H25.3に修正した筑西市地域防災計画(概要版)の掲載 | クリック! |
大子町 | 防災 | ・地域防災計画 ・関係機関連絡先 ・災害に対する日ごろの備え 等 | クリック!![]() |
栃木県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
日光市 | 防災士養成講座 | 災害時に地域のリーダーとして、率先して避難誘導や被害拡大の防止に努めていただけるように講座を開催し防災士を養成しています。 | クリック! |
壬生町 | 壬生町防災WEB | 防災・行政などのお知らせや防災・減災への町の取り組みなどについて | クリック! |
岩舟町 | 土砂災害ハザードマップ | 町内の土砂災害警戒区域 特別警戒区域 | クリック!![]() |
群馬県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
群馬県 | 防災トップページ | 防災に関する情報や日頃から防災に備える方法などを掲載 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
高崎市 | わが家の洪水の備えと対応を確認 | 洪水災害への備えと対応に係るポイントを掲載 | クリック!![]() |
高崎市 | なぜ、洪水ハザードマップが必要なのか? | 洪水ハザードマップの必要性を最近の豪雨災害の特徴をみながら学ぶ(群馬大学 片田教授監修) | クリック!![]() |
高崎市 | 洪水時の情報の伝わり方 | 洪水時の情報の伝わり方や情報の内容について解説 | クリック!![]() |
高崎市 | 洪水時の情報の集め方 | インターネットやラジオによる洪水時の情報の集め方を紹介 | クリック!![]() |
渋川市 | 命を守る授業 | 広報しぶかわに防災に関する基礎知識について連載(1回/月) | クリック!![]() |
大泉市 | 災害に備えて家庭で対策をしましょう | 災害による被害を減少させるために、災害に備えて各家庭で行う対策を紹介 | クリック! |
埼玉県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
埼玉県 | 中学生向けの「危機管理・防災に関する教材」 | 「自助」と「共助」の考え方を軸に据えた危機管理・防災に関する基礎知識を掲載。 | クリック!![]() |
埼玉県 | 高校生向けの「危機管理・防災に関する教材」 | 「自助」と「共助」の考え方を軸に据えた危機管理・防災に関する基礎知識を掲載。 | クリック!![]() |
埼玉県 | 危機管理・防災に関する「地域住民向け行動マニュアル」 | 災害時に地域でお互いに助け合い、適切に行動できるよう、災害時の行動基準や原則などをその背景を含めて解説。 | クリック!![]() |
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
川越市 | 川越市防災情報 | ・地震への備え ・地震発生時の行動 など | クリック! |
行田市 | 災害に備える | 地震・風水害に備え、日頃から備えておくものを掲載 | クリック! |
行田市 | 過去の災害・資料 | 行田市で発生した、過去の災害を掲載 | クリック! |
草加市 | 災害時の必需品・持ち出し品と復旧までに | ライフラインの復旧や災害時の必需品、非常時の持ち出し品など | クリック!![]() |
和光市 | 災害の備え・準備 | 災害に備え、何を準備したらよいのか 非常用持出品について | クリック!![]() |
和光市 | 災害時のエレベータ閉じ込め対策 | 地震発生時にエレベータに乗っていた時の対応について | クリック!![]() |
和光市 | 防災対策全般 | 地域の避難所について 大地震が発生したときの行動について 災害時伝言ダイヤル・伝言板の利用 台風・風水害のときの心構えについて 等 | クリック!![]() |
和光市 | 地震に備えて防災点検をしましょう | 防災点検の取組について | クリック!![]() |
桶川市 | 東日本大震災後の桶川市の対応 | 東日本大震災後の桶川市の対応。 | クリック! |
八潮市 | 非常時の備え | 大地震などの災害後は、水道・ガス・電気が長時間にわたって供給されないことが予想されるため、各家庭おいてインスタント食品類、懐中電灯などの生活必需品の備えをしておくことをお願いしている。 | クリック!![]() |
幸手市 | 幸手市洪水・地震ハザードマップ市民便利帳〈防災〉 | 地震に対する日ごろの備えや地震発生時の注意点等 | クリック!![]() |
白岡市 | 地震災害に対する防災学習情報 | 地震について、防災対策、地震発生時の行動等について、解説しています。 | クリック! |
長瀞町 | 知っていますか?土砂災害警戒情報の発表と目的(仮称) | 土砂災害警戒情報について 町内の指定状況 災害への備え | ― |
美里町 | 美里町防災マップ | 避難場所 地震、洪水ハザードマップ | クリック! |
美里町 | 美里町洪水ハザードマップ | 洪水ハザードマップ 避難時、平常時の心得 避難場所 | クリック! |
神川町 | 未定 | 防災への日ごろの備え、埼玉県防災学習センターのPR、伝言ダイヤル、神川町防災情報メールの登録方法等 | ― |
千葉県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
松戸市 | 松戸市防災情報 | 防災マップ、地域防災計画、啓発資料、浸水履歴等を掲載。 | クリック!![]() |
茂原市 | 自主防災組織とは | 自主防災組織の活動内容やつくり方、市の助成などを紹介し、自主防災組織の結成を促す。 | クリック!![]() |
茂原市 | 防災チェック | 地震の仕組みや震度のめやすを紹介し、また避難の心得や日頃の備え、家族の防災会議についても掲載。 | クリック!![]() |
佐倉市 | 自主防災組織と日頃の備えについて知りたい (地域の防災力の向上) | 自主防災組織の重要性と個人における災害への備えについて | クリック! |
習志野市 | 知っているだけで役立つ災害への備え | 地震時の心得、避難所や避難場所、津波避難ビルの指定状況など、市民の防災知識を増進させる内容の掲載。 | クリック!![]() |
鴨川市 | 鴨川市防災マップ | 鴨川市防災マップ | クリック!![]() |
鴨川市 | 津波避難ビルおよび津波避難場所 | 津波避難ビルおよび津波避難場所の一覧およびマップ | クリック!![]() |
鎌ケ谷市 | 鎌ケ谷市防災情報 | 防災意識啓発のための防災関連情報(地震・風水害に対する知識や心構え、災害に対する日頃からの備えや市の防災対策等)を掲載 | クリック! |
浦安市 | 浦安市の水害小史 | 過去に経験した水害小史について掲載 | クリック! |
浦安市 | 浦安市水害ハザードマップ(水害予測図)Q&A | 水害に関するQ&A | クリック! |
浦安市 | 浦安を襲った水害の記録 | 浦安を襲った水害の記録について掲載 | クリック! |
白井市 | 白井防災ポータル | ・気象注意報・警報 ・地震情報 ・災害啓発情報 | クリック! |
香取市 | くらしのガイドブック(いざというとき) | 救急・消防、地震と防災、防災サイト(外部リンク)の情報掲載 | クリック!![]() |
睦沢町 | 防災 | ハザードマップ、地震、風水害、東日本大震災関連情報等 | クリック! |
長柄町 | 広報ながら【広報誌】 | 防災特集〜地震に備えて | クリック! ![]() ![]() |
東京都
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
東京都 | 地域防災学習交流会 | 防災の専門家による講演、指導、ハザードマップ作成など | クリック! |
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
千代田区 | 大地震を乗り切る職場の72時間サバイバル計画 | 従業員が事務所の従業員として、また個人として震災時に取るべき行動と事前対策についてまとめたページ | クリック! |
新宿区 | 災害に備えて | 自助・共助・公助の観点から、災害への事前対策や災害発生時の行動マニュアル等について掲載 | ― |
新宿区 | マンション防災はじめの一歩 | 中高層マンションの防災対策をより効果的に進めるための方法等を掲載 | クリック! |
文京区 | キッズページ | 子ども向けのページで、防災に関するクイズなどを通して、防災を学んでもらう内容。 | クリック! |
江東区 | 日頃の備 | 防災用品・家庭用消化器のあっせん、防災マップ、防災関連ツイッターなど | クリック! |
江東区 | 災害がおきたら | 避難の心得や区内の避難所、避難場所など | クリック! |
大田区 | できることからやっていこう! 「家具の転倒防止」 | 家具の転倒防止や耐震 | クリック!![]() |
大田区 | できることからやっていこう! 「地震対策チェックポイント」 | 家庭でできる防災対策 | クリック!![]() |
杉並区 | スマートフォン向け防災アプリ | スマートフォン向けの防災拠点等を検索できるアプリケーションの紹介 | クリック!![]() |
板橋区 | 家具転倒防止器具をつけましょう。 | 近年発生した地震では、家具の転倒により、多くの死傷者が出ました。このことから、地震などの災害に対して、家具の固定や落下防止が大切であることがわかります。ここでは、代表的な家具の固定方法をご紹介しています。 | クリック! |
板橋区 | 消火器の質問と回答 | 消火器の処分について区が協定を結んでいる団体をあっせんする旨を掲載しています。 | クリック! |
板橋区 | 東日本大震災等における板橋区の対応記録 | 東日本大震災から2年が経過した今、改めて板橋区の被災者・被災地支援活動や各所管部署の対応を整理したうえで、今後の防災対策の参考とするために「東日本大震災等における板橋区の対応記録」を作成した旨を掲載しています。 | クリック! |
板橋区 | 防災訓練の質問と回答 | 板橋区が所有する起震車・煙体験ハウスの予約方法について掲載しています | クリック! |
板橋区 | 防災セミナーに講師を派遣します | 行事(訓練を含む)で記載した「防災セミナー」について、内容や申込方法を掲載しています。 | クリック! |
板橋区 | 防災用品の質問と回答 | 練馬区 | クリック! |
練馬区 | バーチャルねりま防災カレッジ | 練馬区で発生する災害や、大地震への備え、地震が起きた時にとるべき行動などを、クイズ形式で学ぶことができます。 | クリック! |
足立区 | 防災啓発 | 区民向けの普及啓発 | クリック! |
江戸川区 | 防災ハンドブック | 日頃からの備えや、大地震発生時の取るべき行動について。 | クリック!![]() |
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
三鷹市 | 防災出前講座 | 三鷹市防災課職員が市民の元へ出向き、自助・共助を中心とした防災講座を行う。 | ― |
町田市 | 『もしも』のために備えよう | 各家庭にて必要な地震対策について | クリック! |
日野市 | 災害が起きる前に | 災害に対する日頃の備えについて掲載 | クリック! |
日野市 | 防災の知識 | 災害時の安否確認の方法や各機関の緊急連絡先等の災害時に必要な情報を掲載 | クリック! |
国分寺市 | 国分寺市防災・防犯ツイッター | 防災や防犯に関する情報を適宜発信 | クリック! |
福生市 | 福生市防災マップ・多摩川洪水ハザードマップ | 市の防災・ハザードマップ | クリック!![]() |
神奈川県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
神奈川県 | 災害への備え | 地震、風水害等の防災対策について掲載。 | クリック! |
神奈川県 | 地震から身を守るための10カ条 | 日本語・英語・中国語・韓国語による、災害発生初期における防災行動の説明。 | クリック! |
神奈川県 | 総合教育センター 防災教育のページ | 学校防災に係る研修講座の紹介、各校の取り組みなどを掲載。 | クリック! |
神奈川県 | 学校防災 | 学校防災活動マニュアルの作成例、県立学校の耐震状況についてなどを掲載。 | クリック! |
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
川崎市 | 防災啓発映像 | 東日本大震災を受け、本市防災関連情報の提供や啓発を強化するため、地域で取り組んでいる防災訓練などの活動について、将来の地域の担い手となる若者に参加を促すことを目的として作成した防災啓発映像。 | クリック! |
相模原市 | 防災・危機管理情報 | トピックス、メインメニュー(日ごろからの備え、災害時の防災情報、身近な避難場所、防災マップ、地域における防災活動、市や関係団体の取り組みや制度、防災・危機管理の計画と調査、リンク集) | クリック! |
逗子市 | ここまできた市の防災対策 | 平成23年3月11日の東日本大震災発生以後に本市が行ってきた防災対策についてまとめたもの。 | クリック! |
綾瀬市 | 防災コラム | 市の防災に関する取組みなどを掲載し、防災知識の普及、啓発を行うもの。 | クリック! |
大磯町 | 地震に備えて | 地震に対する普段の備えについて掲載。 | クリック! |
開成町 | 開成町ホームページ (暮らしのガイド 防災・消防・救急) | 地域防災計画の改訂など町防災情報を掲載。 | クリック! |
湯河原町 | 防災・災害にそなえて | 「地震・津波・土砂災害から身を守るためには」及び関連情報、緊急連絡先等を掲載。 | クリック! |
山梨県
行政名 | 掲載タイトル | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
甲府市 | 予防・啓発 | ・いざというとき ・水害に備えて ・地震について | クリック! |
南アルプス市 | 災害・防災情報 | 防災情報 | クリック! |
中央市 | 防犯・防災情報 | 防災計画、洪水ハザードマップ等 | クリック! |
市川三郷町 | 防災・災害対策ガイド、防災・災害が発生したら | ・どうする地震−地震発生時の行動 ほか | クリック! |
富士川町 | 地震に対する10の備え | 地震発生時に備え、各種ポイントを整理したものを掲載。 | クリック! |
富士川町 | 非常用品として備えておくもの | 家庭内備蓄の勧奨と併せた、非常用品の主要品目について掲載。 | クリック! |
富士河口湖町 | 家庭を守る防災対策 | 地震・台風・火山噴火・降雪等73項目を町のHPに掲載。 | クリック!![]() |