徳島県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
徳島県 | 明日、起こるかもしれない 南海トラフ巨大地震 | 浸水想定図をはじめ,津波避難の心得やその備えなどについて掲載 | クリック! |
徳島県 | 地震から命を守る | 南海地震の知識及びその備え,役に立つ防災情報について掲載 | クリック! |
徳島県 | あなたの住まいの耐震化を支援します | 耐震化に対する補助制度等について紹介 | クリック! |
徳島県 | 地震による家具類の転倒を防ごう | 具体的な家具転倒防止器具及び固定方法を紹介 | クリック! |
徳島県 | 地域で守ろう 自主防災組織 | 自主防災組織の設立から運営・活動内容などについて掲載 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
小松島市 | 減災等の防災関係 | 地震や津波に対する備えや住居の耐震化について | ― |
三好市 | 総合ハザードマップ(改訂版) 洪水ハザードマップ(改訂版) | 避難所・危険個所など | クリック! |
三好市 | 防災ハンドブック | 徳島県の災害 災害から身を守る 災害医療 | ― |
神山町 | 災害への備え | 台風、土砂災害等へ基本的な対応 | クリック!![]() |
松茂町 | 松茂町洪水ハザードマップ | 100年に1回程度の甚大な大雨により旧吉野川・今切川が氾濫した場合に想定される浸水深を示したもの | ― |
松茂町 | 松茂町津波防災マップ | 南海トラフを震源とする巨大地震の際に発生する津波による浸水深を示したもの | ― |
香川県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
香川県 | 【防災・減災の輪】 | 県内の自主防災組織、連合自治会、コミュニティ組織等が交流と連携を深め、「共助」の基礎となる、自主防災活動の活性化を図ることを目的とし、かがわ自主ぼう連絡協議会と県が連携し、県内自主防災会等の活動紹介を会報誌にて、掲載しています。 | クリック! |
香川県 | 自主防災組織結成・活動の 手引き | 自主防災活動にこれから取り組まれようとする方々向けの手引書 | クリック! ![]() ![]() |
香川県 | 土砂災害防止月間 | ・最近の土砂災害発生状況 ・土砂災害から身を守るために ・土砂災害の前兆現象 |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
さぬき市 | 「自分でまもるみんなで支える」 さぬき市防災減災パンフレット | ― | |
さぬき市 | さぬき市防災のしおり | 地震、津波、風水害、土砂災害、自主防災等の啓発 | クリック!![]() |
さぬき市 | さぬき市海抜マップ | 市内沿岸部の海抜高をマップ化 | クリック!![]() |
直島町 | 防災なおしま | 防災に関する情報を掲載し、住民の防災に関する意識向上を図るものである | ― |
愛媛県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
愛媛県 | 自主防災組織活動マニュアル | 自主防災組織のリーダーとなることが予想される、町内会長等を対象とした、住民に対する正しい防災知識の普及と災害時に的確なリーダーシップが発揮できるためのマニュアル | クリック! |
愛媛県 | 防災意識啓発パンフレット | 自主防災組織の具体的活動方法、県内で発生が予測される災害情報など | クリック! |
愛媛県 | 「愛媛県防災対策基本条例」 紹介リーフレット | 愛媛県防災対策基本条例の解説 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
松山市 | まつやま防災マップ | ・防災に関する情報全般 ・避難所等を掲載した松山市内地図 | クリック! |
今治市 | 自主防災組織とは | 自主防災組織の必要性 自主防災組織のつくり方 | ― |
西条市 | 30年後の君たちへ | 12歳教育推進事業に関する副読本 | ― |
大洲市 | 大洲市洪水・浸水避難図(洪水ハザードマップ)及び沿岸部標高表示図 | 河川氾濫(堤防越流・堤防決壊)の際の浸水想定区域を表示。また、沿岸部の標高を表示し、浸水・津波災害に対する啓発に努めた。 | ― |
西予市 | 防災マップ | 災害時危険箇所及び避難所他災害時に役立つ情報を掲載 | クリック! |
久万高原町 | 町広報誌「くまこうげん」への掲載 | 災害に備えてについて記載 | ― |
砥部町 | 総合防災マップ | 豪雨、洪水、地震などにより、町内で発生するおそれのある災害危険箇所や、避難所などをマップに図示し、町民に防災に関する正しい知識や情報の提供を行い、住民の防災意識を向上させ、災害時に向けた事前の備えを行えるよう働きかけている。 | クリック! |
愛南町 | 地震から家族を守るために! | 大切な家族を守るために、家具の転倒防止や建物の耐震化について掲載 | ― |
高知県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
高知県 | 南海地震に備えちょき | 高知県防災キャラクター(つなみまん、たいさくくん、トラフ博士など)による解説や4コママンガを通して、南海地震や災害に対する備えについて学ぶことができます。 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
安芸市 | 防災のしおり ゆれやすさマップ | 土砂災害・地震津波の基礎知識・浸水予測図・土砂災害危険区域等の表示 | クリック! |
南国市 | 地震・津波防災マップ | 土地条件図・浸水予想区域・避難所・その他 | クリック! |
南国市 | 物部川・国府川 洪水ハザードマップ | 浸水予測図・避難所・その他 | クリック! |
須崎市 | 命をつなぐ −南海地震に備えて− | 震災の被害の様子などを盛り込み、地震や津波が起こるしくみをはじめ、地震や津波から身を守るための備えや取組などが分かりやすく説明されています。また、随所に高校生の視点を活かし、いくつか質問を設けたり、イラストを工夫したりと、地震や津波について、家族や友達と楽しく学べるような内容になっています。 | クリック!![]() |
須崎市 | 海からの警告 第2集 | 「災害は、忘れかけた時分にやって来る」という言葉をキーワードに、南海地震、チリ地震津波の体験談や津波防災研究会が寄稿した原稿などを編集した資料です。 | ― |
香美市 | 香美市防災のてびき | 風水害・土砂災害・地震などの災害に関する基礎知識や身を守る方法、事前の備えなどについて学ぶことができます。また、添付している防災マップ(土砂災害版)により、土砂災害危険箇所や避難場所を確認することができます。 | クリック! |
香美市 | 香美市防災マップ(地震編) | 地震発生時の揺れの程度(揺れやすさマップ)や、地震による建物被害の危険度(地域の危険度マップ)等が把握できます。 | クリック! |
馬路村 | 広報うまじ | 防災関係 | ― |