滋賀県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
滋賀県 | できることから地震対策 | 地震への備えや、地震が起こったときにどう対応すればいいか等を掲載。 | クリック! |
滋賀県 | 自主防災組織活動マニュアル | 地域において、自主防災組織を発足・運営するために必要な知識や、訓練などの平常時からの備えに関する情報等について掲載。 | クリック! |
滋賀県 | 滋賀県の原子力防災 | 滋賀県の原子力防災の取り組みと放射線に関する基礎知識や原子力災害が発生したときにとるべき行動を掲載。 | クリック! ![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
彦根市 | 彦根市水害ハザードマップ | 100年に1回の雨を想定した浸水区域および浸水深(内水および外水を考慮)を示したマップを全戸配布する | ― |
近江八幡市 | 近江八幡市防災ハンドブック | 避難所マップ、地震、風水害、原子力災害等に備えたページ等 | ― |
草津市 | 防災ハンドブック(外国語:5ケ国) | 地震災害時の市民、町内会等の行動および一般的な災害への備えを記述予定 | ― |
愛荘町 | (仮称)地域防災計画ダイジェスト版 | 災害への予防計画、初動対応、避難所一覧等 | ― |
京都府
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
京都府 | 自主防災組織ハンドブック | 自主防災組織の作り方や役割、具体的な活動内容、家庭での防災対策 | クリック! |
(公財)京都府国際センター | 外国人のための「防災ガイドブック」 | 外国籍の方々が、防災についてよりわかりやすく理解できるよう、6カ国語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、フィリピン語)及びやさしい日本語で解説した防災ガイドブック | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
京都市 | 京都市の原子力防災 | 「京都市地域防災計画原子力災害対策編」の概要,及び原子力防災の基本知識 | クリック!![]() |
宇治市 | 地震・風水害ハザードマップ (防災地図) | 地震の震度分布図や被害想定、河川の浸水想定区域図等を記載した総合型ハザードマップ(防災地図)である。 | クリック! |
宮津市 | 宮津市避難マニュアル 災害に備えて 【風水害 地震・津波対策】 | 風水害・地震・津波災害への対応:避難情報の伝達、避難情報の発令、避難所、避難のめやすなど | ― |
宮津市 | 宮津市避難マニュアル 災害に備えて 【原子力災害対策】 | 原子力災害への対応:避難情報の伝達、避難情報の発令、避難方法、災害時要配慮者への対応など | ― |
長岡京市 | 長岡京市地域防災計画概要版 | 市民向けに編集した地域防災計画の概要版 | クリック! |
八幡市 | 八幡市防災ハザードマップ | 浸水想定区域、震度分布図等を掲載。ほかに避難情報の仕組みや避難方法等も掲載しています。 | クリック!![]() |
八幡市 | 八幡市地域防災計画ダイジェスト版 | 八幡市地域防災計画を住民向けに要約したものとなっている。 | クリック!![]() |
大山崎町 | 災害に備えて(仮称) | 地域(自然)特性に合わせた自助・共助の取り組みのすすめ | ― |
与謝野町 | わが家の防災会議のしおり | 家族や緊急時連絡先情報記入欄、地震や風水害時の心得、指定避難所情報等を掲載 | ― |
大阪府
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
岸和田市 | 地震ハザードマップ | 市域に大きな影響を及ぼす可能性のある地震が発生した場合に、どのくらいの震度および建物被害が予想されるかを示す。 | クリック! |
岸和田市 | 津波ハザードマップ | 南海地震(M8.4)の地震による津波の発生を想定し、予測浸水範囲、避難場所、避難路をまとめたもの。 | クリック! |
岸和田市 | 洪水・土砂災害ハザードマップ | 大雨により牛滝川、春木川、津田川の堤防が決壊したり、水があふれるなどした場合の浸水想定に基づき、浸水範囲とその水深を示したもの。 | クリック! |
岸和田市 | 災害情報をすばやく入手し、早めに避難しましょう! | 土砂災害情報相互通報システム、J−ALERT、おおさか防災ネットなど、いろいろな災害情報の入手手段を紹介 | ― |
高槻市 | 防災ハンドブック | 高槻市における地震被害想定をはじめ、地震や風水害への日頃の備えなどを掲載、また氏名や連絡先など、緊急時に必要な情報を記入する「安全・安心カード」を巻末付録として綴じこんでいる。 | ― |
高槻市 | たかつき防災ノート | 各家庭における防災意識の向上を図るため、チェックリストを用いた非常持出品等の確認や、家の間取りや家周辺の危険箇所を図で描き表し、自らの手によってオリジナリティあふれるノートを作成するもの。 | ― |
守口市 | 守口市防災マップ | 守口市内ハザードマップ、守口市内避難所地図 | クリック! ![]() ![]() |
富田林市 | みんなの防災ガイドブック | 日頃の備えや地震、風水害、火災と災害全般について、対策が記述されている。また、非常持ち出し品リストや緊急連絡先のリストもある。 | ― |
茨木市 | 茨木市洪水・内水ハザードマップ(仮) | 各地域の洪水、内水による浸水リスク表示と水害に対する備えや対策 | ― |
和泉市 | 和泉市防災ガイドマップ2012 | 市内の避難場所や地域防災マップ、地震・風水害・土砂災害が起きたときの対策方法などを掲載 | クリック! |
和泉市 | 和泉市洪水ハザードマップ | 大津川水系槇尾川ならびに牛滝川がはん濫した場合に備えるために作成し、それらの河川の流域で、概ね100年に1回程度の降雨条件にもとづいて作成 | クリック! ![]() ![]() |
和泉市 | 和泉市地震ハザードマップ | 上町断層帯地震、中央構造線断層帯地震、東南海・南海地震、それぞれの地震が起きた場合の市内各地域の想定震度を地図で表している。また、3つの地震を重ねあわしたマップは、3つの地震による想定度の最大を表した地図となっている。 | クリック! |
和泉市 | 地域危険度マップ | それぞれの地震が起きた場合に、市内各地で全壊する建物がどれくらいあるのかを表した地図 | クリック! |
箕面市 | 大地震!!3つの備え | 自治会について、備蓄について、耐震診断についてなど | ― |
箕面市 | 小学校区ごとの地区防災委員会 | 地区防災委員会についての説明 | ― |
箕面市 | 大地震!「うちは大丈夫」の目印は | 地震発生後の行動について | ― |
豊野町 | 防災出前講座 | 他地域の防災に学ぶ・皆様に取り組んでいただきたいこと・町の防災施策等 | クリック! |
能勢町 | 風水害に備える(新聞折込チラシ) | 台風等の到来シーズンを迎える前に、風水害に備え対処法等の情報を掲載 | ― |
忠岡町 | 防災ガイドマップ作成 | 各種ハザードマップ及び防災情報掲載 | ― |
熊取町 | 熊取町わが家の防災チェックシート(予定) | 各家庭での防災について啓発を促すためのチェックシート | ― |
河南町 | 広報かなん | 土砂災害等啓発 | クリック!![]() |
兵庫県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
兵庫県 | 防災対策のすすめ | 家庭や地域で取り組める防災対策についてまとめた冊子 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
神戸市 | 東南海・南海地震と津波に備える | 東南海、南海地震および津波についての防災情報、避難行動、日ごろの備えなどを分かりやすく解説した減災ガイド | クリック! |
神戸市 | 広報紙KOBE くらしの防災ガイド | 自然災害(地震、津波、土砂災害など)に対する防災情報、防災マップ(各区版)、避難行動、日ごろの備えなどを掲載した防災特別号 | クリック! |
明石市 | 安全・安心ステップアップあかし | 地域における減災力・防犯力を高めるための減災・防災に関する事業のメニュー集 | クリック! ![]() ![]() |
明石市 | わたしのまちの津波避難ガイド | 津波発生時の避難方法、注意事項等を記載(裏面は災害時の情報入手方法) | クリック! ![]() ![]() |
芦屋市 | 防災情報マップ | 土砂災害・津波に関する情報 | クリック! |
芦屋市 | 防災冊子 | 防災全般に関する情報 | ― |
伊丹市 | 防災センターパンフレット | 平成25年度に開館した防災センターについて、館内の展示等を紹介 | ― |
豊岡市 | 防災マップ | 豊岡市における浸水想定、災害危険箇所等の周知及び防災意識の啓発を図り、減災に資することを目的に作成。市内全世帯に配布し、HPで公開している | クリック! |
豊岡市 | (冊子)防災ワンポイント | NPO・地元コミュニティFM局の協力を得て作成した、災害に関連する各分野の専門家などが、防災についてのワンポイントを伝えたラジオ番組「防災ワンポイント」の内容を編集し、冊子化 | クリック! |
加古川市 | 加古川市総合防災マップ | 浸水被害や地震などのハザードマップに加え、活用方法や災害・避難に関する情報を掲載 | クリック!![]() |
西脇市 | 西脇市防災マップ | 平成24年度作成の西脇市防災マップ(地震編・洪水土砂災害編)を掲載 | クリック!![]() |
三木市 | 防災お役立ち帖(仮称) | ・浸水ハザードマップ ・土砂災害警戒区域マップ ・地震分布図、被害想定一覧 ・避難方法について | ― |
三田市 | 防災対策パンフレット | 災害時の個人行動マニュアルを主に内容とした自己啓発パンフレット | ― |
宍粟市 | 家族防災の日 | 毎年2回、家族防災の日を設定し、パンフレットを基に地震・風水害に対して家族内で会議を開き、防災意識の普及啓発を図る | クリック!![]() |
播磨町 | 防災情報 | 防災に関する啓発全般 | クリック!![]() |
佐用町 | わが家の防災マニュアル | 風水害から身を守るために各家庭で必要な備えについて | クリック! |
佐用町 | 佐用町ハザードマップ | ― | ― |
奈良県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
奈良県 | わが家の震災対策 | 地震に対する日ごろからの備え、地震発生時の心得等を掲載 | クリック! ![]() ![]() |
奈良県 | WEB情報誌 安全・安心通信 | 防災・防犯・交通安全についての有識者のコラムや当課の事業について 年4回ホームページに掲載。 | クリック! |
奈良県 | 奈良県災害時 外国人支援マニュアル | 外国人に対する災害発生時の対応のあり方など具体的な支援方策 | クリック! |
奈良県 | 土砂災害防止月間 啓発チラシ | 土砂災害から身を守るために、土砂災害防止法の概要、など | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
天理市 | 防災ガイドマップ | 地震や洪水などに対する防災対策や、天理市の地図上に避難所やAED設置場所を掲載している。 | クリック!![]() |
生駒市 | 生駒市総合防災マップ | 土砂災害警戒区域、浸水想定区域、避難所等を記した地図と、防災・減災情報 | クリック!![]() |
葛城市 | 葛城市地域防災マップ | 市内44カ所からの一時避難所から広域避難所までの避難経路や避難箇所を示した地図の作成 | ― |
斑鳩町 | 広報斑鳩6月号 | 自主防災活動について 防災の備えとその知識について | クリック! ![]() ![]() |
上牧町 | 減災のてびき | 今すぐできる7つの備え ・災害被害を少なくする「自助」「共助」 ・あなたのお宅やご近所は安全ですか? ・あなたのお宅は地震に耐えられますか? ・災害から命を守る ・日頃から準備しておきたいもの ・家族みんなで防災会議 ・ふだんからの地域のつながりが大切です | ― |
広陵町 | 地震ハザードマップ | 50mメッシュで震度分布を試算し、建物倒壊の危険性を色分けした地図 | ― |
広陵町 | 洪水ハザードマップ | 被害の想定される区域と被害の程度、さらに避難場所などの情報を地図上に明示 | ― |
河合町 | 広報かわい | 安心安全まちづくりと題し、防災や防犯関連等について記載している。 | ― |
吉野町 | 高齢者の防災読本 | 高齢者を対象とした家庭でできる日頃の備えや地域における協力・信頼関係づくりなどの説明 | ― |
吉野町 | 災害にそなえよう! | 災害時要援護者の支援について平時と災害時どのような行動をとるべきかを記載 | ― |
和歌山県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
和歌山県 | かけがえのない命を守るために | 南海トラフ地震等、県内で考えられる大きな地震についての解説とその備え(自助・公助) | クリック! ![]() ![]() |
和歌山県 | 県民減災運動 | 住宅の耐震化、家具の固定、ブロック塀安全対策の必要性と市町村の支援制度の紹介 | クリック! ![]() ![]() |
和歌山県 | 災害時要援護者避難支援ハンドブック | 際が滋養援護者の避難支援者のための、日頃の備えと避難支援のポイント等を掲載 | クリック! ![]() ![]() |
和歌山県 | 旅行者用パンフレット | 防災わかやまメール配信サービス、エリアメール、避難検索アプリなど旅行者向けの情報を掲載 | ― |
和歌山県 | 避難カード | 緊急避難先、避難場所を書き込み「避難カード」としてカード状に切り取って携帯できる啓発パンフレット | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
橋本市 | 防災ハンドブック | 地震対策、火災対策、風水害対策、土砂災害対策、地域防災対策 | ― |
紀の川市 | 紀の川市ハザードマップ | 風水害対策、土砂災害対策、地震対策、情報伝達、避難心得、応急手当て、ため池の役割と構造、避難場所一覧、正確な情報の入手、洪水・ため池ハザードマップ、わが家の防災メモ | クリック! |
かつらぎ町 | かつらぎ町暮らしのページ | くらしに関する行政情報の中に、土砂災害危険箇所マップや避難場所マップを掲載。 | ― |