茨城県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
茨城県 | 自分の身は自分で守る 〜災害に備えて〜 |
・地震,津波からの身の守り方 ・自主防災組織について ・自助,共助,公助について | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
水戸市 | みんなでつくる防災のまち水戸 | 地震災害に特化したパンフレット。東日本大震災の教訓を踏まえた水戸市の防災対策の現状,又は各地域や家庭における災害への備えについて掲載している。 | クリック! |
水戸市 | わが家の防災 地震・風水害に備えて | 地震や風水害時の心構えや対応,情報収集・伝達について記載している。 | クリック!![]() |
水戸市 | わが家の防災 原子力災害に備えて | 原子力災害時の心構えや対応,情報収集・伝達について記載している。 | クリック!![]() |
水戸市 | わが家のハザードマップ | 地震発生時、家庭内での家具の転倒や落下を防ぐ方法について掲載している。 | ― |
石岡市 | 防災マニュアル及び防災マップ | 地震・風水害への備え等 | クリック!![]() |
龍ケ崎市 | 防災の手引き | 災害への日ごろの備えや心構えを,イラストなどで説明 | ― |
牛久市 | 災害時に備えた防災カード | 災害等発生時の病院搬送、早期治療や家族への連絡等迅速な対応を図るための防災カードを掲載 | クリック! |
牛久市 | ゆれやすさ防災マップ | プレート境界茨城県南部地震について牛久市のゆれやすさのわかるマップを作成あわせて震災時の第1次、第2次避難場所及び公共機関や医療機関、消防、警察機関等各施設を掲載 | クリック! |
牛久市 | 土砂災害ハザードマップ | 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、牛久市ハザードマップ(災害予測地域)を作成・掲 | クリック! |
潮来市 | 潮来市防災パンフレット | 地震や風水害などの自然災害に対し、普段からの備えや避難の際の留意点などを示したもの。 | ― |
筑西市 | 家具類の転倒・落下を防止しよう! | 地震時における家具類の転倒・落下防止の啓発 | ― |
東海村 | 東海村土砂災害ハザードマップ | 避難情報の種類や日頃からの備え,非常持ち出し品,避難時の心得等についてわかりやすく記載しています。 | クリック!![]() |
東海村 | 東海村津波ハザードマップ | 津波の仕組みや安否確認の方法,津波に対する心得,津波予報等についてわかりやすく記載しています。 | クリック!![]() |
東海村 | 東海村避難マニュアル | 災害の種類と対応,避難の心得と備え,日頃から意識することについてわかりやすく記載しています。 | クリック!![]() |
大子町 | 災害に備えて 大子町地域防災計画の概要 | 地域防災計画の概要、避難場所一覧、安否確認の方法 等 | ― |
八千代町 | 洪水ハザードマップ | 川がはん濫した場合の浸水範囲とその程度ならびに各地区の避難所等を示したもの。 | クリック! |
利根町 | 利根町地域防災計画概要及び災害への備え | H25に改訂した地域防災計画概要と平時の災害への備えと災害時の対処方法を掲載 | ― |
栃木県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
日光市 | わが家の防災行動マニュアル | このマニュアルでは、風水害・土砂災害・地震・火災などの災害時にどのように行動すれば良いのか、どのように備えるかなど、イラストでわかりやすくしたものです。 | クリック! |
小山市 | 小山市防災ガイドブック | 災害への備え、災害発生時の対応、防災マップからなる小冊子 | ― |
那須塩原市 | 那須塩原市防災マップ | 土砂災害及び洪水のハザードマップ、避難所マップ、家庭における防災の心得、自主防災組織に関すること等 | ― |
芳賀町 | 家庭用防災マニュアル | 地震対策、風水害対策、土砂災害対策、火災対策、応急手当、非常持出品 | ― |
芳賀町 | 鬼怒川・五行川洪水ハザードマップ | 五行川浸水想定区域図・平常時の備え・災害時の心構え | ― |
那珂川町 | 広報なかがわ | 防災に関する広報記事の掲載 | ― |
群馬県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
群馬県 | 群馬県の地域防災力向上のために | 自主防災組織の重要性や、設立方法、活動内容を紹介 | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
高崎市 | 地域でいかす自主防災活動の手引き | このパンフレットでは、自主防災活動の必要性、自主防災組織が平常時及び災害時にすべきこと等をイラストを交えて分かりやすく掲載し、自主防災組織の拡充及び活動の促進を図る内容となっています。 | ― |
伊勢崎市 | 伊勢崎市防災マップ | 防災知識や市内全域の一時集合場所や避難場所を図示 | ― |
伊勢崎市 | 伊勢崎市洪水ハザードマップ | 避難場所の一覧や浸水想定を図示 | クリック! |
太田市 | 広報おおた9月1日号 | 防災特集 | クリック! |
藤岡市 | 広報に掲載 | 8・9月1日市広報に出水期を迎える前の防災対策に関する情報掲載 | クリック! |
甘楽町 | 甘楽町防災マップの配布 | 土砂災害危険区域、災害・避難情報の提供 | クリック! |
埼玉県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
埼玉県 | もしものときの防災マニュアル 〜命を守る防災豆知識〜 |
家族向けにしたコンパクトな防災マニュアル。非常用持ち出しリスト・連絡方法等、九都県市合同防災訓練日程等を掲載。 | ― |
埼玉県 | 震災予防のまちづくり〜 今できることガイド〜 |
震災予防のまちづくり条例の説明、埼玉県の地震環境、地震への備えのポイント、地震が起きたときの心構えを掲載。 | クリック!![]() |
埼玉県 | 地震に備えた防災総点検シート | 家庭、職場、自主防災組織、学校向けに地震に備えた防災点検のチェック項目を掲載。 | クリック!![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
さいたま市 | さいたま市防災ガイドブック | もしも災害が発生した時の行動や、また、災害に備えて前もって準備できることなど、大人も子どもも、家族みんなで話し合ってほしいことを掲載しています。 | クリック!![]() |
川越市 | 地震時の行動マニュアル | ・全国地震予測マップ ・地震だ!どうする? ・安否確認・普段の備え |
― |
行田市 | 地震ハザードマップ | 市内の揺れやすさ、液状化危険度、建物倒壊危険度などを掲載 | クリック! |
行田市 | 洪水ハザードマップ | 利根川、荒川の氾濫を想定したマップで、浸水情報と避難所などを掲載 | クリック! |
羽生市 | 防災ガイドブック | 市民に地震・風水害等の「知識を持っていただくこと」、地震・風水害等への「備えをしていただくこと」、地震・風水害等が発生した際に「適切な行動をとっていただくこと」を目的としたガイドブック | クリック!![]() |
鴻巣市 | わが家の防災ステップアップマニュアル | ?家庭防災の基本、?発災時に生命を守る、?被害を最小限に抑えるという段階に分けて掲載。 | ― |
和光市 | 和光市防災ガイド・マップ | 災害時の連絡方法・持出品、地震対策、風水害対策、地域防災対策、和光市の防災対策、和光市防災マップ | クリック!![]() |
新座市 | 新座市防災マップ・ハンドブック | 各種防災対策の紹介(地震、火災、風水害、地域、新座市)及び新座市内の防災拠点等を各ブロック別に地図に記したもの。 | クリック! ![]() ![]() |
桶川市 | 桶川市防災ガイド | 火災、洪水、原子力、地震の対策、避難場所の位置図と、備蓄品のチェック表を掲載しております。 | クリック! |
八潮市 | 八潮市地震ハザードマップ | 地震の被害からみなさんの大切な生命、財産を守るため、今後発生が想定されている地震の中でもっとも影響が大きいといわれる地震をもとに「揺れやすさ」、「液状化危険」、「建物倒壊危険度」の他、避難所、避難場所の情報について掲載している。 | クリック!![]() |
八潮市 | 八潮市洪水ハザードマップ | 利根川、中川、江戸川、荒川、綾瀬川、元荒川の6河川で大雨による堤防の決壊や洪水が発生した際に予想される浸水想定区域や避難に関する情報について掲載している。 | クリック!![]() |
三芳町 | 三芳町における地域防災初期行動の流れ | 三芳町内で震度5以上の地震が発生した場合の地域コミュニティ(地域防災組織)、町災害対策本部、防災関係機関の標準的な役割と動き・連携の概略 | クリック! ![]() ![]() |
滑川町 | 滑川町地域防災計画(概要版) | 町で作成した地域防災計画の基本理念、被害想定、災害活動体制、減災目標、災害に対する備えなどの概要を掲載 | クリック! ![]() ![]() |
皆野町 | 広報「みなの」9月号 | 防災の日(防災週間)にちなんで、広報「みなの」1ページを使い、「自助」「共助」といった防災に関する普及啓発を行う。 | ― |
東秩父村 | 広報紙 | 災害に強い村づくりをめざして | クリック! |
千葉県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
千葉県 | 千葉県防災情報システム | 千葉県防災情報システムの特長や防災ポータルサイトについて紹介 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
市川市 | 減災マップ | 一時避難場所、避難所、医療救護所、防災倉庫等の位置、揺れの強さや液状化等のハザードマップ、非常持ち出し品・備蓄品チェックリスト、市助成制度、緊急情報等 | クリック! ![]() ![]() クリック! ![]() ![]() |
市川市 | 洪水ハザードマップ | 真間川及び水路が氾濫した場合、江戸川の堤防が決壊した場合の2種類の浸水予測と、避難の心得等を掲載 | クリック! ![]() ![]() |
船橋市 | 防災ハンドブック | 災害への備えと災害が起きた時の対処方法、船橋市の防災対策等を掲載。 | ― |
船橋市 | 地震時の行動マニュアル | 災害への備えと災害が起きた時の対処方法を掲載。 | ― |
木更津市 | 広報きさらづ9月号 | 防災啓発広報 | クリック! ![]() ![]() |
松戸市 | 防災意識普及啓発資料 地震災害に対する備えについて | 地震に対する心構え、非常持ち出し品、家具転倒防止、自主防災組織等、自助・共助全般について掲載。 | クリック!![]() |
野田市 | 野田市防災ハンドブック | 地震や火災をはじめとする、災害に備えての準備と、発生したときにどうすればよいかを紹介。 | ― |
茂原市 | もばら安全安心のしおり | 災害への備えの手引き、避難場所情報、災害伝言ダイヤル171の利用方法、茂原市長生郡管内医療機関情報など市民の生命にかかわる安全安心情報 | クリック!![]() |
成田市 | 災害時の情報伝達 | 災害時における情報収集の手段等について | ― |
佐倉市 | 佐倉市防災ガイドブック | 避難場所、防災関係機関等を明記した地図 | クリック! |
東金市 | 我が家の防災ガイドブック | 地震や風水害における災害時への備えといった内容、避難収容所開設を含めた市の災害対応の流れ | クリック! |
旭市 | 旭市津波ハザードマップ | ・津波浸水想定区域とその程度などを地図に表示 ・津波に関する知識 等 | クリック! |
旭市 | 旭市防災マップ | ・災害に対する心得 ・避難場所案内地図 等 | ― |
柏市 | 柏市災害時あんしんマップ | 「災害時の非難場所や給水所」「平常時と災害時の市民行動マニュアル」「携帯型の防災カード」 | クリック! |
市原市 | 防災マップ | 災害時の避難場所等を記載したマップ。備蓄品や非常持出品なども記載。 | クリック!![]() |
市原市 | 洪水ハザードマップ | 養老川、椎津川、村田川の洪水時の浸水予測と避難方法等を記載したマップ。 | クリック!![]() |
八千代市 | 外国人向け地震パンフレット(英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・韓国語・日本語) | 地震に対する10の心得・避難場所一覧 | クリック! |
君津市 | 君津市防災ハンドブック | 日頃の備え、地震対策、風水害対策、火災対策、災害情報提供ツールの紹介、避難場所、避難所マップ | クリック!![]() |
富津市 | 富津市防災ハザードマップ | 各種災害に対する被害想定区域とその程度を地図に表示。各種災害に関する知識の解説。 | クリック! |
浦安市 | 防災のてびき | 家庭内での防災対策や地域での自主防災活動など、日ごろの災害に対する備えについて掲載。 | クリック! |
浦安市 | 防災マップ | 震災時の防災拠点、避難場所、医療拠点などを明記した地図。 | クリック! |
浦安市 | 浦安市水害ハザードマップ | 浦安市内で、1時間最大雨量81mmの集中豪雨が生じた場合を想定し、浸水予測結果をもとに浸水する範囲とその程度や避難場所を掲載。 | クリック! |
袖ケ浦市 | 洪水防災マップ | 100年に一度の大雨を想定した浸水予想図を作成、また水害発生のメカニズムや対処、避難場所等 | ― |
袖ケ浦市 | 地震ハザードマップ (揺れやすさマップ・危険度マップ) |
震度を示した「揺れやすさマップ」と建物被害を想定した「危険度マップ」 | ― |
袖ケ浦市 | 防災対策ガイド | 地震・津波・火災及び風水害への備えと災害発生時の対応など、家庭や地域における防災対策をまとめたガイド | ― |
袖ケ浦市 | 津波・液状化ハザードマップ | 津波による浸水が予測される地域や液状化しやすい地域の情報。 | ― |
白井市 | 総合防災ハザードマップ | 大規模地震による揺れ・液状化のしやすさや建物等の被害想定結果、防災カルテ等 | クリック!![]() |
富里市 | 市からの緊急情報を入手するために・・・ | 市防災・防犯メール(登録性メールサービス)と防災行政無線情報フリーダイヤルの紹介 | ― |
東庄町 | 東庄町防災かわら版 | 町防災メールの登録方法、災害に備えましょう、防災ラジオの販売等 | ― |
九十九里町 | みんなの町のガイドブック | 家庭や地域での日頃の備え、地震津波等が発生した時のそれぞれの対策、避難する際の留意点やさまざまな防災情報の入手方法など。 | クリック! |
睦沢町 | 広報むつざわ | 防災の日に合わせ、日頃の備えや地震・風水害への備えを啓発 | クリック! ![]() ![]() |
東京都
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
東京都 | 東京都の防災対策の手引き | 災害時への備えや行動についてまとめ、また東京都の防災対策を紹介。 | クリック! |
東京都 | みんなの防災対策の手引き | 「東京都の防災対策の手引き」を、目の不自由な方でも読めるよう音声コードを追加。 | クリック! |
東京都 | 東京防災隣組2012 | 防災隣組に認定された各団体の取組みを分かりやすく紹介。 | クリック! ![]() |
東京都 | 帰宅困難者対策ハンドブック | 災害などで帰宅困難になった際の行動や事前の備え、また帰宅困難者条例について分かりやすく解説。 | クリック! ![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
千代田区 | 防災のてびき | 地震・風水害への備え、火事の対応、区の防災対策の紹介等について記載された冊子 | ― |
千代田区 | 職場の防災ハンドブック | 企業における地震・火災・風水害等への平常時の防災対策、緊急時の対応について記載された冊子 | ― |
千代田区 | 防災のてびき(四か国語) | 日本語、英語、中国語、韓国語の四か国語で地震対策や対応について記載されたの冊子 | ― |
千代田区 | マンション防災の手引き | マンション住民に対する地震対策や区の支援制度を紹介している冊子 | クリック! ![]() ![]() |
中央区 | わが家わがまちの地震防災 | 東日本大震災の教訓や自助・共助の大切さ等について、イラストや写真を多用するなどしてわかりやすく冊子にまとめたもの。 | ― |
中央区 | わが家わがまちの地震防災(ポケット版) | 上記パンフレットの概要版として、ポケットサイズの印刷物として作成。 | ― |
中央区 | 揺れる高層住宅!その時あなたは・・・ | 災害時においても高層住宅が自立して生活できるように、大地震への備えなど平常時の必要な取り組みをまとめたもの | クリック!![]() |
中央区 | 震災時活動マニュアル策定の手引き | 高層住宅にお住まいの方たちが、災害時に必要な活動や事前対策を標準的なマニュアル形式でまとめたもの。 | クリック!![]() |
中央区 | オフィスサバイバルBOOK | 中央区で働く従業員ひとりひとりに大地震発生時の安全確保や緊急対応すべき行動をご理解いただき、防災対策に取り組めるようまとめたもの。 | クリック!![]() |
中央区 | あなたのオフィスは大丈夫!? | 事業所の経営者や管理者向けに、建物やオフィス内の安全対策、事業継続計画の策定など、各種対策についてまとめたもの。 | クリック!![]() |
文京区 | 区民向け防災啓発パンフレット | 発災時の行動や家庭・事業所での備え、区の防災対策について掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
文京区 | 地域のための文京区防災行動ハンドブック | 地域における平常時の防災行動力を向上と、迅速な応急対策が図れるような内容を掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
台東区 | 台東区安全・安心ハンドブック | 災害に備えての対策方法や防犯情報を掲載 | ― |
台東区 | 台東区防災地図 | 災害時の一時集合場所、避難所、避難場所や防災関連施設等 | クリック! |
台東区 | 台東区ハザードマップ | 台東区の浸水想定(荒川氾濫、東海豪雨) | クリック! |
台東区 | 災害と避難所 | 避難方法や避難所運営について | ― |
墨田区 | すみだ防災パンフレット 「地震に備えて」 |
地震に対する家庭での備えなどを紹介 | クリック!![]() |
墨田区 | すみだ防災パンフレット「揺れる中高層住宅 大地震への備え」 | 中高層住宅における震災時の被害想定、減災対策、発災対策などを紹介 | クリック!![]() |
江東区 | 非常持出品を準備しておこう | 非常持出品、備蓄の紹介、家庭での事前確認事項のチェック表など | ― |
江東区 | 職場の防災ハンドブック | 職場における被災直後の対応ポイントなど | ― |
江東区 | 家具類の転倒・落下防止ハンドブック | 推奨される転倒・落下・移動防止方法の例示など | クリック! |
江東区 | 大地震から身を守るために | 災害発生から避難生活までの対応及び事前対策を時系列で表示 | クリック! |
江東区 | 江東区防災マップ | 避難所・避難場所を表示した地図のほか各種防災情報を掲載 | クリック! |
江東区 | 集合住宅防災ガイドブック | 集合住宅に特有の被害(長周期地震動、エレベーターの停止等)やその対策を紹介 | クリック! |
目黒区 | 防災行動マニュアル | 地震や風水害などの災害時の 行動についてわかりやすくまとめてあります。 | クリック!![]() |
目黒区 | めぐろ防災マップ(日本語・英語) | 大地震等の災害への備えに役立つよう、避難する際に注意することや避難所などを掲載しています。 | クリック!![]() |
大田区 | 大田区津波ハザードマップ | 津波想定区域及び標高等 | クリック!![]() |
大田区 | 大田区わがまち防災計画 | 区民版地域防災計画 | クリック!![]() |
世田谷区 | 防災カード | 名刺サイズ。防災情報を手軽に持ち運べるもの。 | クリック! |
世田谷区 | 災害時区民行動マニュアル(マップ版) | 区内の防災施設等が掲載したマップと災害時の行動マニュアルを掲載したもの | クリック! |
世田谷区 | 災害時区民行動マニュアル(マップ版)多言語版 | 同上。英語、ハングル、中国語版作成 | クリック! |
世田谷区 | 災害時区民行動マニュアル(冊子版) | 災害時の行動や対策を詳しく冊子にしたもの | クリック! |
杉並区 | 杉並区防災マップ | 区内の避難拠点・給水拠点・警察署・消防署の位置を地図上で表示 | クリック!![]() |
杉並区 | 防災用品のあっせん | 防災用品あっせんのチラシ | クリック!![]() |
板橋区 | あっせんチラシ | 板橋区であっせんできる防災用品(地震対策用品、非常食料・飲料水等)や災害時に必要な救助用品、救急セットを掲載しています。 | ― |
板橋区 | 防災のすすめ | 板橋区の町会・自治会を単位とした住民防災組織を対象に配付。住民防災組織の必要性や役割、組織活動の進め方、平常時の活動、災害時の活動等を掲載しています。 | ― |
板橋区 | 防災ガイドブック | 地震・水害・火災など、いざというときの行動の指針や、予防の方法などを掲載しています。 | ― |
練馬区 | 防災用品あっせんパンフレット | 家具転倒防止器具や備蓄食料等のあっせん | クリック! |
練馬区 | 防災の手引 | 災害が起こったときの行動や日頃からの備えについて説明している。 | クリック! |
足立区 | あだち防災マップ | ・避難方法等の防災知識 ・避難所等を掲載したマップ | クリック! |
江戸川区 | わが家の防災 | 家庭の防災対策。 江戸川区の防災対策。 | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
立川市 | 地震に備える | ・研究者による立川断層についての講演会の概要 ・立川断層の位置(地図)、被害想定 ・防災マップ など |
クリック!![]() |
武蔵野市 | 防災ハンドブック | 災害発生時の対応など | ― |
青梅市 | 青梅市防災マップ | 避難施設 浸水想定 避難活用情報 | クリック!![]() |
昭島市 | 市民防災マニュアル | 日頃の備え、地震のメカニズム、立川断層帯威信についての掲載、最新の防災マップ・ハザードマップも併せて掲載 | クリック!![]() |
調布市 | 防災手帳 | 災害時に避難する際のポイント・応急手当て等の行動要領,緊急時の連絡先・かかりつけ医等の情報を記載できるスペースを掲載。 | ― |
町田市 | 防災マップ | ・地震災害への家庭、地域での備え ・避難場所等の位置 | クリック!![]() |
町田市 | 洪水ハザードマップ | ・風水害に対する家庭での備え ・浸水想定・実績箇所 | クリック! |
小金井市 | 平成25年度小金井市総合水防訓練 | 次第 台風や大雨時の留意事項 | ― |
国分寺市 | 地域防災計画概要版 | 国分寺市地域防災計画の概要について記載 | クリック!![]() |
狛江市 | 狛江市総合防災ハンドブック | 防災マップ、地震・洪水ハザードマップ、防災関係記事 | クリック!![]() |
瑞穂町 | 立川断層5つの心得 | 立川断層帯地震への心構え、立川断層の位置、立川断層帯地震による町内の被害想定 | クリック! ![]() ![]() |
神奈川県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
神奈川県 | 地震防災チェックシート | 大規模地震の発生に備えて、事前に確認・準備しておくべき基本的な事項について掲載。 | クリック! |
神奈川県 | みんなで地震に立ち向かおう!〜神奈川県地震災害対策推進条例の制定〜 | 神奈川県地震災害対策推進条例の概要及び自助・共助の取組について掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
神奈川県 | マイホームの地震対策を | 木造住宅耐震化の補助事業について掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
神奈川県 | 水防月間 | 主な水防活動や、いざという時の水害への備えについての紹介をしているもの。 | ― |
神奈川県 | 突然襲う土砂災害 | 土砂災害発生状況や前兆現象、警戒避難に関する情報を掲載し、土砂災害に対する注意を喚起し、警戒避難の向上を図る。 | ― |
神奈川県 | SABOnews | 土砂災害に関する基礎知識や警戒避難の事例をわかりやすく豊富な情報量で構成し、「日頃の備え」と「早めの避難」の周知を図る | ― |
神奈川県 | 地震にそなえてマイホームの点検(誰でもできるわが家の耐震診断と耐震知識) | 「耐震診断問診表」などを用いた、地震に対する住宅の安全性の点検及び耐震性向上に関する知識の普及・啓発。 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
横浜市 | 減災行動のススメ | 減災行動のポイントを記載したパンフレット。イラストを豊富に使用し、説明も簡素にわかりやすく記載している。 | クリック! |
横浜市 | わが家の地震対策 | 自助・共助の知識を深めるとともに、より適切な行動をしていただくために、啓発事項と各種ハザードマップを合わせて区別の冊子として作成した。 | クリック! |
川崎市 | 備える。かわさき( 保存版) |
市民一人ひとりの防災意識高揚と、地域防災力の向上を図ることを目的として、災害に対する日頃の備えなど市民に役立つ情報を伝える市民向け防災啓発広報紙。 | クリック!![]() |
川崎市 | 備える。かわさき (やさしい日本語版) |
小学校・保育園の児童や外国人市民などの防災知識の普及啓発を一層図るため、「備える。かわさき(保存版)」を「やさしい日本語」に置き換えた防災啓発広報紙。 | クリック!![]() |
川崎市 | 備える。かわさき (多言語版) |
「備える。かわさき(保存版)」を、6言語(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タガログ語)に翻訳した防災啓発広報紙。言語ごとに作成。 | クリック!![]() |
川崎市 | 備える。かわさき (ポータブル版) |
外出先で地震にあった時の対処法などをまとめた、ポケットサイズの携帯用防災啓発印刷物。 | クリック!![]() |
川崎市 | 防災マップ | 避難所や給水拠点等の防災拠点を地図上に示したもの。区ごとに作成。(裏面:平成24年度はメールニュースかわさきの紹介、平成25年度は津波ハザードマップを掲載) | クリック! |
川崎市 | 防災マップ (多言語版) |
「防災マップ」を、6言語(英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タガログ語)に翻訳した防災啓発広報紙。言語ごとに作成。 | クリック! |
川崎市 | 川崎市防災対策ガイドブック | 企業等における防災対策に関する必要な知識や具体例をまとめた、企業・事業所向け防災啓発冊子。 | クリック! |
川崎市 | 川崎市防災協力事業所登録募集チラシ | 住民と地域にある事業所が力を合わせることで、災害時の被害軽減につなげていくことを目的として、平成22年2月に創設した「川崎市防災協力事業所登録制度」について、企業・事業所に対し登録を募集するチラシ。 | クリック!![]() |
川崎市 | ひとり暮らしの女性のための防災BOOK | 女性の視点から、いざというときのための備えや、被災時の対応、連絡方法、また、女性が自分の身を守るための行動の仕方などを掲載している。 | クリック! ![]() ![]() |
川崎市 | 女性の視点で作った防災手帖 (シニア版) |
女性の視点から、いざというときのための備えや、被災時の対応、連絡方法、また、女性が自分の身を守るための行動の仕方などを、文字を大きくするなど高齢者にとって読みやすいよう配慮して掲載している | クリック! ![]() ![]() |
川崎市 | 東日本大震災をわすれない (小学生用、中学生・高校生用) |
いつ、どこで発生するかわからない自然災害に対して、教室や校庭、登下校中など様々な場面を想定した対処の仕方、応急手当等を掲載している。 | ― |
川崎市 | 防災学習テキスト(小学校1・2・3年生用、4・5・6年生用、中学生・高校生用) | 地震や津波、洪水などの自然災害から、自分の命を守るために普段から心がけておきたい事柄についての内容を記載している。 | ― |
相模原市 | 防災ガイドブック | 地震、風水害、土砂災害、避難の心得、自主防災組織、災害時要援護者支援防災施設マップ、応急手当、非常持ち出し品の準備災害時の情報伝達 | クリック! |
相模原市 | 相模原市浸水(内水)ハザードマップ | 相模原市全域地図、日ごろからの備え、家屋の浸水被害防止、雨量・気象情報と情報収集、家財の浸水被害防止、相模原市の情報伝達、避難の方法 | クリック! |
相模原市 | 相模原市洪水ハザードマップ | 河川の洪水避難地図、情報収集、避難の方法、集中豪雨の危険性、防災メール、非常持ち出し品一覧、防災関係機関一覧、わが家の防災メモ | クリック! |
相模原市 | (予定)土砂災害ハザードマップ | ― | ― |
平塚市 | 地域防災計画概要版 | 地域防災計画(地震災害対策計画、風水害対策計画、特殊災害対策計画、東海地震に係る地震防災強化計画)の概略及び各種防災・減災対策の概略等。 | ― |
藤沢市 | ふじさわ防災ナビ | 平常時や災害時に、防災・災害に関する情報をわかりやすく提供するためのパンフレット。 | クリック!![]() |
小田原市 | 小田原市ハザードマップ | 小田原市内全域を8分割し、洪水、土砂災害、高潮、津波などの災害リスクの情報を一元化したもの。 | クリック! |
三浦市 | 市民用避難マニュアル 災害に備えて |
災害発生時に市民の皆様が自ら行う避難行動について簡潔にまとめたもの。 | クリック! |
厚木市 | 地震対応マニュアル | 地震発生時の初期行動を示したもので、防災意識の向上や地震発生時に家族がそれぞれ身を守るためのマニュアル。 | クリック! |
厚木市 | 厚木市ぼうさいマップ | 災害時に避難する広域避難場所、指定避難場所、市立公民館や消防署、防災備蓄倉庫を表示したマップ。 | クリック! |
厚木市 | 厚木市洪水ハザードマップ | 洪水ハザードマップ。 | クリック! |
大和市 | 防災マップ | 広域避難場所、指定避難所、医療救護所等、防災に関わりの大きい施設や大雨等による川の増水で浸水が想定される区域を記載したマップ。 | クリック! |
座間市 | 市民災害活動マニュアル | 地震や火災等に関する知識や対策、活動に関するパンフレット。 | ― |
綾瀬市 | 防災対策総合ガイド(仮) | 災害発生時の避難行動や食糧備蓄等、防災に関する知識の普及、啓発を行うもの。 | ― |
大井町 | 大井町防災減災マップ | 地震への備えと避難所マップ。 | ― |
開成町 | 開成町防災ガイド | ・地震、風水害、火災対策 ・地域防災計画見直しについて ・非常持出品 ・開成町防災マップ を掲載。 |
― |
湯河原町 | 湯河原町防災マップ | 地震津波、風水害、土砂災害の危険個所及び避難方法、場所、緊急連絡先等を記載。 | クリック! |
湯河原町 | 海抜マップ | 海抜の確認と津波から避難する高台の目安を等高線で色分けしたもの。 | クリック! |
山梨県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
山梨県 | 未定 | 地震への備え、応急手当など。 | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
甲府市 | わが家の防災マニュアル その時 どうする | 地震対策、風水害対策等 | クリック! |
南アルプス市 | 南アルプス市防災パンフレット | 南アルプス市に影響を及ぼした過去の地震、震度階級表、時間経過による行動のポイント、場所別による行動のポイント、非常持出品の準備、家の中の安全確保、家の周囲の安全確保等 | クリック! |
南アルプス市 | 洪水ハザードマップ | 河川がはん濫した場合に備えて、地域の住民の方々がすばやく安全な場所に避難できることを目的に、被害の想定される区域と被害の程度、さらに避難所などの情報を地図上に明示するほか、避難時に有用な情報を掲載 | クリック! |
南アルプス市 | 地震ハザードマップ | 「東海地震」と「糸魚川−静岡構造線断層による地震」を想定したときの揺れやすさ(震度分布)と液状化危険度、地域の危険度(地域内で倒壊する建物の割合)の予測結果と、避難所などの情報を地図上に掲載 | クリック! |
南アルプス市 | 土砂災害ハザードマップ | 地域住民がすばやく安全に避難できることを目的に、被害の想定される区域と避難所などの情報を地図上に明示 | クリック! |
南アルプス市 | 参加しよう 災害からみんなのいのちを守る 自主防災活動 | 自主防災組織を自助・公助・共助の観点から解説 | ― |
南アルプス市 | Q&A式 よりよい組織づくりのための 自主防災活動のてびき | 自主防災活動とはどのようなものか。どうして必要なのか基本的な事項をQ&Aで解説 | ― |
南アルプス市 | グラッときたとき!あなたの家の家具は倒れませんか? | 家具の固定などで、被害を最小限にする対策等について | ― |
甲州市 | 甲州市防災マニュアル | 災害時への備え、対策、知識、避難所・避難地一覧等 | クリック! ![]() ![]() |
甲州市 | 土砂災害ハザードマップ | 土砂災害の種類、避難の心得、ハザードマップ、避難所・避難地一覧等 | クリック! |
中央市 | 液状化ハザードマップ | 液状化予測図 | ― |
中央市 | 防災マニュアル | 災害や事故などへの対処法や避難場所 | ― |
身延町 | 震災対策ガイドブック | 町民のための災害対応初動マニュアル | ― |
富士川町 | 富士川町土砂災害ハザードマップ (土砂災害・洪水避難地図) |
土砂災害・避難知識情報から、町内全域を網羅した土砂災害警戒区域や浸水想定区域等を掲載。 | クリック! |
昭和町 | 防災のしおり | 災害が起きる前にできることなどを掲載し、住民に対する啓発を予定。 | ― |
鳴沢村 | 鳴沢村土砂災害ハザードマップ | 鳴沢村内の土砂災害危険箇所、避難所、情報伝達経路等 | ― |