北海道
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
札幌市 | 札幌市地震防災マップ | 札幌市第3次地震被害想定に基づき、札幌市で直下型地震が起きた場合の各地域の最大予想震度を示した地図と地震への備えについて記載 | クリック! |
札幌市 | 札幌市洪水ハザードマップ | 石狩川・豊平川・新川の洪水による浸水想定に基づいた洪水ハザードマップと水害時の心得等について記載 | クリック! |
札幌市 | 札幌市中小河川洪水ハザードマップ | 中小河川の氾濫を想定した、気づきマップ・浸水予想マップ・逃げどきマップの3種のマップ等 | クリック! |
札幌市 | 札幌市土砂災害避難地図 | 土砂災害警戒区域が指定された地域を対象としたハザードマップ | ― |
札幌市 | 家庭防災のしおり | 各家庭において地震や風水害に備えてするべきことや災害時の心得について記載 | クリック!![]() |
札幌市 | 自主防災マニュアル | 自主防災活動に関するマニュアルとして、組織編制・活動内容・防災訓練の実施要領などを記載 | クリック! |
札幌市 | みんなでDIG | 簡易型災害図上訓練(DIG)の紹取り組み方について記載 | ― |
札幌市 | マンションの防災力 | 大地震時に起こりうるマンション特有の被害等について記載 | クリック! |
札幌市 | 企業防災のすすめ | 大地震に備えて企業として進めてほしい防災の取組等について記載 | クリック! |
札幌市 | 津波を知ろう | 海や川の近くに出かけたときなどに、津波が起きた場合等に備えられるよう津波の知識等について記載 | クリック! |
札幌市 | 東区防災ガイドブック (東区地域防災計画【住民行動編】) | 災害に対する日ごろの備え、災害が発生したときに取るべき行動を掲載。 | ― |
札幌市 | 東区地域防災活動手順書 (東区地域防災計画【共助編】) | 発災時に、自主防災組織や町内会など、組織でとるべき行動や活動手順を重点的に紹介。 避難所における活動手順も紹介している。 | ― |
札幌市 | タッピーと考える防災入門 | 「身を守る」、「助け合う」、「備える」という視点で、防災について簡単に学べる内容のパンフレット。 | ― |
札幌市南区 | 南区版 災害時要援護者避難支援対策 ”災害時の地域での支え合い” | 災害時要援護者避難支援について、地域で取り組みを推進するための具体的方法等を記載している | ― |
札幌市 | じゃぐち通信 | 災害時に備え「1人あたり1日3リットル×3日分」の飲料水の備蓄を呼び掛ける記事や、応急給水拠点を紹介した記事を掲載。 | クリック!![]() |
札幌市 | 札幌の水道 | 災害時に備え「1人あたり1日3リットル×3日分」の飲料水の備蓄を呼び掛ける記事や、応急給水拠点を紹介した記事を掲載。 | クリック!![]() |
札幌市 | 水道ガイド帳 | 災害時に備え「1人あたり1日3リットル×3日分」の飲料水の備蓄を呼び掛ける記事や、応急給水拠点を紹介した記事を掲載。 | クリック!![]() |
札幌市 | 地震などの災害に備え飲料水を用意しましょう | 災害時に備え「1人あたり1日3リットル×3日分」の飲料水の備蓄を呼び掛ける記事や、応急給水拠点を紹介した記事を掲載。 | ― |
函館市 | 函館市防災ハンドブック | 日頃から防災に関する意識を高め,平常時から準備ができるよう,災害への備えや避難行動・避難所について掲載。 | クリック!![]() |
帯広市 | 我が家の防災チェック | 洪水ハザードマップ、防災マップ、その他防災に関する基礎知識等 | クリック! |
苫小牧市 | 防災ハンドブック | 避難時の留意点やいざというときに備えた非常持出品リスト、避難所の一覧と防災情報の入手方法など災害への備えと防災に役立つ情報を、自助・共助の防災力向上の一助となるよう、防災ハザードマップやイラストなどを用いて説明している。 | ― |
赤平市 | 赤平市洪水ハザードマップ | 水害発生メカニズム,災害への備え,避難等情報入手方法,危険区域・避難所位置等 | ― |
赤平市 | 赤平市地震ハザードマップ | 震度階級・危険区域・避難所・緊急輸送道路等位置,家具等転倒防止方法,耐震化推進制度紹介等 | クリック! |
三笠市 | 防災安全ガイド | ・風水害への備え ・地震への備え ・避難場所一覧 ・自主防災組織設置促進 ・非常持出品について ・災害伝言ダイヤルについて | ― |
千歳市 | 千歳市防災ハンドブック | 千歳市内で起こる可能性のある災害について危険箇所や災害が起こったときの対処要領をまとめています | クリック!![]() |
滝川市 | 滝川市防災通信“向こう三軒両隣” | 地震、風水害、雪害など災害への備えと対策についての情報を掲載 | ― |
石狩市 | 地区防災ガイド | 市内を8地区に分けて、それぞれの地勢に則した、「地区防災ガイド」を全世帯に戸別配布。ガイドには、各地区で定めたルールや、避難経路、避難場所を載せたMAPのほか、災害に関する基礎知識や、情報取得ツールの紹介など、災害時に限らず、平常時からの備えについても掲載。 | クリック!![]() |
長沼町 | 防災ガイド | 地震、風水害、土砂災害への備えと、洪水ハザードマップを掲載し、併せて非常持ち出し品リスト等を掲載している。 | クリック! |
ニセコ町 | 原子力防災のしおり(仮称) | 住民向けの原子力防災に係る避難・退避の具体的事項 | ― |
むかわ町 | 私たちの防災 | 町地域防災計画の概要及び防災・減災に向けた日ごろの備え等を掲載 | ― |
松前町 | 防災のしおり | 啓発 町内地図 | クリック! |
美幌町 | 防災ガイドブック等 | 災害時の対応及びハザードマップ等 | クリック! |
大空町 | 防災のしおり | 自主防災で一致協力を・地域で協力して防災・地震から身を守る・風水害を乗り切る・暴風雪から身を守る・火事から身を守るなどをイラスト入りで記載 | クリック!![]() |
足寄町 | 足寄町防災ガイドマップ | 地震揺れやすさマップ、雌阿寒岳ハザードマップ、避難所・避難場所マップ、洪水ハザードマップ、土砂災害危険区域、災害時にとるべき対応等を一冊にまとめている。 | クリック! |
足寄町 | 雌阿寒岳火山防災ガイドブック | 雌阿寒岳の生い立ち、噴火現象、ハザードマップ、避難場所一覧、噴火時にとるべき対応等について一冊にまとめている。 | クリック! |