鳥取県
該 当 な し
島根県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
島根県 | 防災ガイドブック 〜原子力災害に備えて〜(仮称) | ・発電所におけるトラブル等の流れとその対応方法 ・避難に関するQA など | ― |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
江津市 | 土砂災害防止啓発チラシ | 土砂災害の前兆現象、持出し品のチェックリスト、防災情報の入手等について掲載 | ― |
邑南町 | 「防災安心の教科書」 | 災害の仕組み、防災情報の入手方法、災害から身を守る方法 | クリック! |
津和野町 | 広報誌 | 梅雨の出水期となり風水害による災害のの予防と早期避難を啓発する記事の掲載 | ― |
岡山県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
岡山県 | 外国人住民のための防災ガイドブック | 在住外国人を対象に風水害、地震に対する備え、災害発生時における避難等について、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語で解説。(A4判カラー13頁) | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
笠岡市 | 防災基本条例が制定されました | 近い将来に起こるであろう大災害に備えるため,平成25年4月に制定した笠岡市防災基本条例の普及啓発用パンフレットです。このパンフレットでは,基本条例にある基本理念に基づきそれぞれの構成員の責務を記載し防災・減災の啓蒙をしています。 | クリック! ![]() ![]() |
赤磐市 | わが家の防災 | 災害に関する知識とそれに対する備えについて、災害ごとに掲載している。また、地域ごとの避難所等の地図を掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
広島県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
広島県 | 防災協働社会の構築を目指して広島県防災対策条例を制定しました | 「自助」,「共助」,「公助」の役割分担と連携により,社会全体で防災対策に取組む左記条例の概要 | クリック! |
広島県 | みんなdeなかよくまなぼうさい!! | 「災害が起こるしくみと防災のポイント」,「県内の小学生による防災の取組」などをコンパクトにまとめた,楽しく学べる子ども向けの防災啓発冊子 | クリック! |
広島県 | 自主防災組織の手引き | 自主防災組織の必要性や結成のために必要な手順などを紹介 | クリック! |
広島県 | パンフレット『よりよい自主防災活動へ向けて〜広島県自主防災組織活動事例〜』 | 積極的に自主防災活動に取組む,県内の5つの組織の活動事例などを紹介 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
広島市 | 自主防災活動のすすめ | 主に自主防災活動について | ― |
広島市 | 防災べんり帳 | 災害共通事項、地震、風水害、救急、火災その他 | クリック!![]() |
広島市 | 安全な暮らしのために | 火災、救急、応急手当等について | クリック!![]() |
三原市 | 自主防災組織訓練マニュアル | 自主防災組織が訓練を行う際にどのようにしたらよいかを紹介したもの | クリック! ![]() ![]() |
福山市 | 「防災まちづくりの手引き」を作成しました。 | 自分たちの地域の災害に対する強さ,弱さなど,現状を正確に把握することは,地域住民の防災意識の向上につながるとともに,非常時の対応など,地域の防災(避難)計画を作成する際の重要な手がかりとなります。地域の防災対策を検討するための手段として,ご活用ください。 | クリック!![]() |
庄原市 | 庄原市防災マニュアル | 各種災害に関する情報や避難行動、災害への備え等についてまとめた冊子 | ― |
江田島市 | 防災のしおり | ・地震,火災,風水害について ・わが家の防災 ・自主防災組織でたちむかう | クリック! |
江田島市 | 江田島市総合マップ | ・土石流の危険区域や高潮浸水想定区域 ・避難場所など町ごとにマップを作成 | クリック!![]() |
神石高原町 | 防災ガイドマップ | 災害の種類や形態,防災情報の収集方法等を掲載。土砂災害危険箇所等を記載した防災マップ | ― |
山口県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
山口県 | やまぐち防災ガイドブック | 山口県における災害 山口県の防災対策 家庭や地域での防災対策 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
下関市 | 自主防災組織の手引き | 自治会等の住民組織に向けた、自主防災組織のつくり方や運営方法、活動項目、留意点等を掲載。 | クリック! ![]() ![]() |
宇部市 | 宇部市防災基本条例パンフレット | 平成24年4月に施行された宇部市防災基本条例について紹介。 | クリック! ![]() ![]() |
宇部市 | 広報うべ防災特集の掲載 | 月1回発行 市内全世帯に配布される広報紙に防災特集を掲載し、防災意識の向上を図る。 | ― |
山口市 | 山口市防災ガイドブック | 「防災情報伝達手段や災害時の行動等をまとめた防災情報」と、「災害危険箇所や避難場所を記載したハザードマップ」を一冊にまとめた冊子です。災害種別ごとの説明やその対策方法、市からの防災情報の伝達手段、避難のポイント等について掲載していますので、地域や家庭での話し合いや防災研修等の機会に活用していただけます。 | クリック! |
山口市 | 防災情報伝達体系の基本的な考え方 | 避難勧告など市から危険を「知らせる」手段を含めて、災害時の情報伝達について基本的な考え方をまとめたパンフレットです。 | クリック!![]() |
萩市 | 萩市報6月1日号 | 毎年、6/1号に防災特集として5〜6ページ掲載 | クリック! ![]() ![]() |
防府市 | 防府市ハザードマップ | 各種災害のハザード情報や主に避難場所の位置等を地図へ掲載。 | クリック! |
防府市 | 防府市防災ファイル | 日頃から備えておくべきポイントをまとめた各種防災リーフレット及びハザードマップを収納できるポケットで構成。 | クリック!![]() |
光市 | 各種ハザードマップ | 高潮、洪水、土砂災害のハザードマップ裏面に学習欄を設けている。 | クリック! |
周南市 | 市広報 | 9/1号(台風対策)、3/1号(地震・津波対策)で、それぞれ特集号を掲載予定 | クリック!![]() |
山陽小野田市 | 土砂災害ハザードマップ | 地区別マップと情報面の掲載 | クリック!![]() |
山陽小野田市 | 洪水・高潮避難地図 (ハザードマップ) | 洪水避難地図、高潮避難地図をそれぞれ地区別に分けたマップと情報面の掲載 | クリック!![]() |
和木町 | 半鐘 | 消防団活動を取り上げた広報誌であり、消防団活動を通じて地域防災の重要性を発信するとともに、災害用伝言ダイヤルの啓発等の防災情報を盛り込んでいる。 | ― |