新潟県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
新潟県 | にいがた防災戦略リーフレット | 県の掲げる防災戦略の紹介 | ― |
新潟県 | 災害から自分を守るために | 各種災害等に対する基礎知識等を掲載したパンフレット。(小・中学生用) | クリック!![]() |
新潟県 | 災害時にペットと避難するには | 各種災害時ペットとの行動に関する基礎知識等を掲載したパンフレット。 | クリック!![]() |
新潟県 | 地震の時にあなたと家族を守るために | 各種災害等に対する基礎知識等を掲載したパンフレット。 | クリック!![]() |
新潟県 | 津波から身を守るために | 津波に対する基礎知識等を掲載したパンフレット。 | クリック!![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
新潟市 | 秋葉区避難防災ガイドブック | 秋葉区の防災情報をまとめたページ | クリック!![]() |
新潟市 | 北区あんしんガイドブック | 一般的な防災知識の掲載に加え区に特化した避難場所や標高を掲載 | クリック!![]() |
新潟市 | 江南区防災ガイド | 一般的な防災知識の掲載に加え区に特化した避難場所や標高を掲載 | クリック!![]() |
新潟市 | 南区住民避難ガイドブック | 南区の防災情報をまとめたページ | クリック!![]() |
新潟市 | 洪水ひなん地図 | 洪水の際の浸水想定マップを区ごとに作成 | ― |
長岡市 | 自主防災会結成と活動の手引き | 自主防災会結成と活動を行う上での指南書。自主防災会に期待する働き等を記載。 | クリック! |
長岡市 | 市民防災のしおり | 各種災害等に対する基礎知識等を掲載したパンフレット。 | クリック! |
五泉市 | 自主防災組織で安全・安心な まちづくり | 自主防災組織の重要性、必要性についての記載、自主防災組織の活動の様子 | ― |
聖籠町 | 聖籠町災害ハザードマップ | 津波、地震、洪水のハザードマップ及び防災教育ページ | クリック! |
富山県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
富山県 | ふるさと富山防災ハンドブック | 富山県の災害の特徴や 家庭での基本的な防災対策 | クリック!![]() |
富山県 | 「富山県自主防災組織防災学習教材」及び「自主防災組織活動ハンドブック」 | 本県の災害事例等を踏まえた自主防災組織の重要性など | クリック!![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
朝日町 | 広報あさひ | 防災関係記事の掲載 | ― |
石川県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
石川県 | 守ろういのち、わが家、わがまち | 災害に対する心構え等 | ― |
石川県 | 自主防災組織活動の手引き | 自主防災組織の結成手続き、組織活動など | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
金沢市 | 防災のページ | 金沢市の防災情報をまとめたページ | クリック! ![]() |
小松市 | わが家の防災ファイル | いつでも手に取れる所に置いてもらい、日頃から各家庭において災害時の避難場所の確認や避難方法などを話し合う機会を提供し、地域において防災減災意識を高めていく一助にしていただければと考え、作成しました。家具の固定や非常持出品、災害時の身の処し方など、防災に関する基本的な事項や、地震・津波・洪水ハザードマップ、家族の名前、かかりつけ医・常備薬・病名・緊急時連絡先等に加え、命を守るための情報を記入する「わが家のあんしんメモ」が含まれています。 | クリック! |
加賀市 | 防災のススメ〜女性の視点より〜 | 災害発生時に女性へ配慮することや、地域ぐるみでの助け合い等 | ― |
宝達志水町 | 8月31日〜9月5日は、防災週間です。 | 災害に対する備えを注意喚起する。 | ― |
穴水町 | わが家の防災ガイドブック | 従来配布している地震、風水害、火災への備え記載したものを配付しているが、原子力災害を新たに加えて冊子を改訂版として全世帯に配布する。 | ― |
能登町 | 能登町防災マップ 能登町津波ハザードマップ | 災害時の心得他 | クリック! |
福井県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
福井県 | 防災のしおり | 災害時の備えについて | ― |
福井県 | 地震が起きたときの9つの対応 | 地震が起きたときの9つの対応 | クリック! ![]() ![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
敦賀市 | 敦賀市防災ハンドブック わたしたちの防災 | 避難所一覧、災害対策、非常持ち出し品、情報伝達手段一覧など | クリック!![]() |
大野市 | 大野市防災マップ | 市内9地区の避難所、防災関連施設、危険箇所などを地図上に記載 | クリック!![]() |
越前市 | 原子力防災ハンドブック | 原子力災害時の住民が取るべき行動(防護措置)等を掲載予定 | ― |
南越前町 | 南越前町防災の手引き | 地震や風水害などの災害が発生した場合の備えやハザードマップ等を掲載。 | クリック! |
越前町 | 津波ハザードマップ | 津波時の浸水地域、避難場所、避難経路等 | クリック! |
美浜町 | 防災ハンドブック | 地震のおそろしさ、地震時の対応、風水害の知識 自主防災組織について等 | クリック! |
美浜町 | 洪水ハザードマップ | 耳川浸水想定区域図等 | クリック! |
美浜町 | ゆれやすさマップ | 最大深度分布図等 | クリック! |
若狭町 | みんなの防災ガイドブック | 住民が心掛ける日ごろの備え、地震・風水害・火災対策の基本的なことについてわかりやすく記載している。 | ― |
若狭町 | 自主防災活動マニュアル | 自主防災組織に関する内容を記載している。(規約や活動計画の作成例も記載) | クリック! |
若狭町 | 災害ハザードマップ | 洪水・地震(津波浸水域含む)・土砂災害ハザードマップを掲載 | クリック! |
長野県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
長野県 | 防災ハンドブック | 災害に備えた日頃の準備 ・災害発生時の対応 ・非常持出品リスト | クリック!![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
長野市 | 減災のてびき | 地震・土砂災害・水害・雪害等に関する知識と日頃の備えについて。災害時要援護者の支援について | クリック! ![]() ![]() |
松本市 | 防災マップ | 近年懸念されている豪雨災害の対応をふまえたハザードマップ。 | クリック! |
松本市 | 防災活動の手引き | 自主防災組織や避難所、防災マップの作成方法等、自主防災活動についての冊子。 | ― |
飯田市 | 飯田市防災ハザードマップ | 土砂災害警戒区域、避難場所、浸水想定区域等 | クリック!![]() |
塩尻市 | 地域防災計画ダイジェスト版 | 昨年度修正した地域防災計画の概要版を全戸配付 | ― |
佐久市 | 佐久市防災マップ | 避難場所、土砂災害警戒区域、浸水想定区域、浅間山噴火災害想定区域を、1つのマップ内にまとめた。 | クリック!![]() |
軽井沢町 | 家庭用防災マニュア | 火山災害・風水害・地震・火災に備えて | クリック!![]() |
軽井沢町 | 浅間山融雪型火山泥流想定マップ | 積雪時に火山噴火が発生した場合の事前予測図 | クリック!![]() |
富士見町 | 広報ふじみ 6月 広報ふじみ 6月15日 | ・土砂災害警戒区域 ・緊急地震速報による避難行動 | ― |
飯島町 | 防災のしお | 災害に備えるための知識・技術、災害が起きた時の知識・技術など実践的内容を掲載。 | クリック!![]() |
松川村 | 防災ハンドブック | 震災、風水害、火災について 自主防災組織について | ― |
高森町 | 防災ハザードマップ | 土砂災害、浸水害危険地域を地図上で明示する他、風水害に関して日頃から気をつける事、水防に役立つ情報や非常持ち出しなどについて掲載 | クリック!![]() |
阿智村 | 地震時の行動マニュアル | 震度6以上の地震に備え、地震時の行動を「チャート&チェックリスト形式」で掲載 | クリック!![]() |
天龍村 | 地震からあなたと家族を守る 命のパスポート | 地震発生時の心得、備蓄品の案内、家屋の安全対策、NTT災害用伝言ダイヤル | ― |
泰阜村 | 特別警報(気象庁) | 8月30日から運用される特別警報を住民に周知 | ― |
信濃町 | わが家の防災(仮称) | 情報伝達経路や避難方法掲載及び避難所マップ等掲載 | ― |
岐阜県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
岐阜市 | 岐阜市地震学習情報 | 地震発生のしくみと地震対策 | クリック! ![]() ![]() |
岐阜市 | 防災安心読本 | 地震、水害、土砂災害等の対策および地域防災活動の啓発 | ― |
飛騨市 | 土砂災害ハザードマップ | 土砂災害警戒区域等を掲載した地域マップ | ― |
関市 | 防災ハザードマップ | 土砂災害や洪水などによる浸水の被害状況、避難所などについて記した地図 | ― |
笠松町 | 防災ハンドブック | 各自が日頃から携帯できるように、非常持出品等のチェックリスト等を広報に掲載 | ? クリック! ![]() ![]() ? クリック! ![]() ![]() |
北方町 | 防災ハンドブック | 災害時の危険(予想)個所や、避難に必要な情報を掲載 | ― |
池田町 | 防災一斉メール促進のチラシ | 防災メールへ登録の呼びかけ | ― |
大野町 | みんなで参加 自主防災組織 | 防災に関する心構えと活動のポイント | ― |
静岡県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
静岡県 | 地震防災ガイドブック | 東海地震に関する知識や対策がわかるガイドブック | クリック! ![]() ![]() |
静岡県 | 命のパスポート | 地震からあなたと家族を守るための小冊子。 | クリック!![]() |
静岡県 | 自主防災新聞 | 各家庭や自主防災組織にとって、有益かつタイムリーな情報を提供。 | クリック!![]() |
静岡県 | 避難所運営マニュアル | 各避難所における避難生活の計画や、詳細な運営方法を解説する冊子 | クリック! ![]() ![]() |
静岡県 | 自主防災活動マニュアル | 自主防災組織のリーダーとなられた方のために、その役割や基本的な活動内容等について分かりやすくまとめたマニュアル | クリック!![]() |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
静岡市 | 静岡市津波避難ビルマップ | 静岡市沿岸部の津波避難ビルマップ | クリック!![]() |
静岡市 | 防災ハザードマップ | 土砂災害や津波被害が発生する恐れの有る区域の分布や、避難・救護他の各施設の配置状況 | クリック!![]() |
静岡市 | 静岡市ハザードマップ | 南海トラフの巨大地震による津波に関する情報と洪水ハザード情報 | クリック! |
静岡市 | わが家の地震対策 | 地震、そのときどう行動するか等 | ― |
浜松市 | 区版避難行動計画 | ・第4次地震被害想定を踏まえた修正版、録音版、点字版 | ― |
沼津市 | 地震・津波対策マニュアル | 地震・津波から身を守るために、地震・津波発生後の対応、地震・津波に備える。それぞれインデックスから確認できる。 | クリック!![]() |
沼津市 | 津波ハザードマップ | 第3次地震被害想定推定津波浸水域や海抜、推定津波高等津波関連の情報を全市版、地区版毎にまとめた。 | クリック!![]() |
三島市 | 大切な家族の命は守れます! 「これだけはやっておきたい地震対策」 | 地震から命を守るための最低限の取り組みや三島市の地震対策補助制度をまとめたパンフレットです。 | クリック! |
三島市 | 飲料水・非常食の備蓄 | 各家庭で飲料水と食料の備蓄に関するパンフレットです。 | クリック!![]() |
三島市 | 我が家は大丈夫!黄色いハンカチ作戦 | 災害時、要救助者がいないことを知らせ、地域の救助活動の効率化を図ります。 | ― |
富士宮市 | こんなときどうする? わたしたちの防災教育 | 災害から身を守るために自分たちにできることが、まとめられている。 | ― |
伊東市 | 広報いとう8月号 (広報誌の一記事として掲載) | 総合防災訓練について 特別警報の発表について | クリック! |
島田市 | 地震防災ガイドブック | 【知識編】・地震災害に学ぼう ほか 【対策編】・地震に強いわが家にしよう ほか 【資料編】 ほか | ― |
磐田市 | 磐田市地震対策マニュアル | 大地震発生時、住民の方々に備えていただくためのマニュアル | クリック! |
磐田市 | 磐田市津波避難マニュアル | 地震等で発生する津波対策に活用いただくためのマニュアル | クリック! |
磐田市 | 磐田市ハザードマップ | 水防意識の高揚を図り、また、大雨の際に安全に避難していただくためのマニュアル | クリック! |
掛川市 | ぼくらの防災読本 | 小学生用の防災知識の向上をはかるもの。 | ― |
藤枝市 | 地震から命を守るために | 発災時の行動マニュアルや、各種防災対策、藤枝市からの防災に関する情報提供をまとめた冊子。 | ― |
御殿場市 | 御殿場市家内家具等転倒防止推進事業 | 市で実施する家庭内家具等展望防止推進事業を啓発するもの。 | ― |
下田市 | 防災だより | 防災の情報 等 | クリック!![]() |
東伊豆町 | 広報ひがしいず8月号・10月号 (9月1日は防災の日) | 総合防災訓練への参加啓発と日常の備蓄品・非常持出し品の点検等の啓発 | クリック! |
東伊豆町 | 広報ひがしいず11月号 (第4次地震被害想定、地域防災訓練) | 当町で想定される被害(地震動、津波高、人的被害、経済的被害等)、地域防災訓練参加啓蒙等 | クリック! |
長泉町 | 防災パンフレット(仮称) | 災害発生の対応及びハザードマップ等 | ― |
愛知県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
愛知県 | 防災・減災お役立ちガイド(地震編・風水害編・防災協働社会編・外国語版) | 災害に関する基礎知識や事前の備え、発災後の行動について災害種別ごとに紹介しています。 | クリック! |
愛知県 | 防災・減災備L(備える)ガイド (家庭編・外出先編・地域防災編) | 家庭などにおける災害への備えについて、より理解が深まる解説・備えるポイントを加えた防災チェックガイド。 | クリック! |
愛知県 | あいち防災通信 | 地域防災の活動事例、一般的な防災基礎知識、防災イベント情報等を紹介しています。 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
名古屋市 | 進めよう!東海地震対策 <基礎知識編> | 「警戒宣言」等の東海地震についての基礎的な知識 | クリック! |
名古屋市 | 進めよう!東海地震対策 <対策・応用編> | 警戒宣言時の行動要領等 | クリック! |
豊橋市 | 自主防災組織活動マニュアル | 1.自主防災組織について 2.災害の教訓と備え 3.避難所の運営 4.本市の防災対策について | クリック! |
豊橋市 | 小・中学生向けパンフレット | 地震の基礎知識や災害時の行動について、小学校低・高学年、中学生用に作成 | クリック! |
岡崎市 | 岡崎市防災マップ | 避難所や災害時の備え等 | クリック!![]() |
岡崎市 | 岡崎市水害対応ガイドブック | 地区ごとの水害特性避難時の行動指針 | クリック!![]() |
春日井市 | 地震防災MAP | 東海地震や東南海地震が発生した場合の市内の震度階をマップにしたもの。併せて、備蓄品等の日頃からの備えについても記述している。 | クリック! |
春日井市 | 地域における市民防災マニュアル作成の手引き | 地域の区・町内会・自治会や自主防災組織が、地域の実情に応じた防災マニュアルを作成する際の参考となるよう、緊急連絡網、町内会ごとの避難場所、救護班等の役割分担など、事例を紹介している。 | クリック! |
春日井市 | 子ども向け防災の絵本と紙芝居 | 幼稚園・保育園の年長者、小学1・2学年の児童を対象とした絵本及び紙芝居で、地震が発生した場合の行動について、子どもに分かりやすい表現と絵で記している。 | クリック! |
豊川市 | 防災対策 自らの身の安全は自ら守る!! | 災害に対する基礎知識、備え等を記載した内容 | ― |
刈谷市 | わが家の防災対策 | このパンフレットは、防災・減災に役立つよう、災害に関する基礎知識を学び、チェックリストを用いて防災対策チェックをすることができます。 | ― |
稲沢市 | 防災カード | 緊急時に必要な情報(氏名や血液型、自宅の電話番号など)を記入し、携帯することで、救援活動や安否確認などに役立つカードをプリントアウトし、A4サイズで4枚作成できる。 | クリック! |
東海市 | 防災ハンドブック(仮称) | 避難所等の一覧、災害に備える非常食・日用品等のチェック表、救命措置の方法等を掲載 | ― |
東海市 | 東海市防災マップ(仮称) | 避難所、一時避難所、広域避難場所、医療機関、東海豪雨浸水域等を示した地図。各家庭や地域において被害想定をし、避難場所等について確認してもらうもの | ― |
東海市 | 徒歩帰宅支援マップ(仮称) | 避難所、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、徒歩帰宅経路等を示した地図で、公共公通機関が停止した際に、徒歩で帰宅する方を案内するもの | ― |
大府市 | 大府市防災マップ | 大雨による浸水予想結果に基づいて作成した「浸水想定区域図」、各地区ごとに避難広場や医療機関などが掲載された「地震防災マップ」、東海地震・東南海地震の「震度分布図」をはじめ、避難の備えや避難時の心得など、さまざま防災情報が掲載されています。 | クリック!![]() |
大府市 | 大府市等高線・避難所マップ | 標高を色分けしてわかりやすく高低差を表示しているほか、学校や公民館など避難所になり得る公共施設の標高を数字で地図上に表示してあります。また、風水害の避難所、地震時の避難所を記載することにより、常日頃から災害時に逃げるべき場所を把握することができるように作成されています。 | クリック!![]() |
大府市 | 大府市液状化予測マップ | すでに「大府市防災マップ」やホームページに掲載している平成15年度愛知県調査による「東海・東南海地震液状化危険度マップ」を基にして、ボーリングデータなどから作成した市内の土質断面図、空中写真や現地調査による地形判読により液状化の判定を行い作成しました。 | クリック!![]() |
大府市 | 防災啓発パンフレット | 出前講座の際に、「非常時に準備しておくもの」「家具の転倒防止・ガラスの飛散防止」「家族との連絡方法は、NTT171災害用伝言ダイヤル」「災害情報を知る方法」「避難場所、家族の連絡先等記入メモ」を一枚のA5サイズのパンフレットとして配布し、防災意識を啓発する。 | ― |
知多市 | 防災減災備えるガイド 家庭編 | 家庭でできる日ごろの備えについての解説や備えるポイントのチェックリストを掲載 A5版19ページの冊子 | ― |
尾張旭市 | 自主防災組織活動「虎の巻」 | 自主防災組織がどのようなことを行えばよいかをまとめたパンフレット | ― |
高浜市 | 巨大地震・津波に備える! わたしたちの12ヶ条 | 南海トラフ地震を想定した、各家庭で備えられる12の項目。 | ― |
愛西市 | 防災・減災カレッジ | あいち防災協働社会推進協議会主催の防災人材育成のための防災・減災カレッジの概要及び募集について | ― |
愛西市 | みずから守るプログラム地域協働事業の実施要領 | 地域独自の水害に備えるための浸水地図作成等の呼びかけ(愛知県主催事業)。 | ― |
東郷町 | 東郷町防災マップ | 避難所マップ、震度分布図、液状化マップ 等 | クリック! |
大口町 | 大口町防災マップ | 避難所情報等の防災マップ | クリック! |
大口町 | 徒歩帰宅支援マップ | 地震発生時に公共交通機関が使えなくなった場合に、徒歩で帰宅する際に使用するマップ | クリック! |
大口町 | 大口町ハザードマップ | 過去の洪水記録から、想定される浸水域、深さをまとめたマップ | クリック! |
飛島村 | 飛島村減災ハンドブック | 地域の特性や被害想定のほか、防災情報の入手方法や所持者が独自で記入する家族や職場の緊急連絡先、企業の対応など、オリジナルなハンドブックとして活用可能となっています。 | クリック! |
武豊町 | 防災マップ | 県の被害予想等 | クリック!![]() |
武豊町 | 標高マップ | 5mごとに色分けした標高マップ | クリック!![]() |
武豊町 | 防災ガイドブック | 防災知識一般、日頃の備え、発災時の行動 | クリック! ![]() ![]() |
三重県
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
三重県 | 災害への備えはOK? | 災害への備えについてわかりやすく説明 | クリック! |
三重県 | 防災ガイドブック | 災害への備えについて詳しく説明 | クリック! |
行政名 | パンフレット名 | 記載内容 | リンク |
---|---|---|---|
津市 | 広報津(9月1日号) | (調整中) | クリック! |
松坂市 | 保存版 わが家の防災便利帳 | 災害に対する備えと「自助」に関する地震、津波、風水害対策の充実を図っている。 | ― |
松坂市 | わが家の防災対策 | 地震、風水害、火事の防災対策のポイントをチェック形式にまとめ、災害に対する備えの充実を図っている。 | ― |
松坂市 | わが家の風水害対策マニュアル | 風水害についての知識、備えの充実を図っている。 | ― |
松坂市 | 中部・近畿圏の内陸地震に備えよう | 主に内陸直下型地震の知識、備えの充実を図っている. | ― |
松坂市 | 自主防災活動 | 自主防災組織の活性化を図り、自主防災組織がなぜ必要で、どういった役割を持つのか理解を深めることができる. | ― |
菰野町 | 菰野町防災マップ | 防災行政無線、避難情報の流れ、避難所一覧 | クリック! |
明和町 | 明和町防災マップ | 地震、風水害等の防災情報、ハザードマップ等 | クリック! ![]() ![]() |
南伊勢町 | 南伊勢ぼうさい通信 | 防災に関する記事 | ― |