福岡県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
福岡県 | 第9回福岡県防災講演会 | H25.8.30 | 福岡県庁 | 九州・山口の防災研究者による講演、総合討論 | 福岡県 地域防災研究会 |
福岡県 | 石油コンビナート訓練 | H25.9.4 | 豊前市 | 石油コンビナート等災害防止法及び福岡県石油コンビナート等防災計画に基づく防災関係機関及び特定事業所が行う総合防災訓練 | 福岡県 豊前市 九電(株)豊前発電所 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
福岡市 | 自主防災組織リーダー研修会 | H25.9.1 | 防災センター | 地域の防災活動事例報告や防災に関する専門的知識を有する講師による講演,その他さまざまな防災体験や催し等を行う | 福岡市 財)福岡市防災協会 |
福岡市 | 「市民防災の日」講演会 | H26.3.20 | 防災センター | 地域の防災活動事例報告や防災に関する専門的知識を有する講師による講演,その他さまざまな防災体験や催し等を行う | 福岡市 財)福岡市防災協会 |
久留米市 | 久留米市総合防災訓練 | H25.9.1 | 久留米市 南部浄化センター | 大規模災害時における、情報伝達訓練、救出救護訓練、消化訓練、応急手当処置訓練、応急復旧訓練などの実践的な訓練を実施する。 | 久留米市 |
直方市 | 防災無線による防災意識啓発 | H25.9.1 | 市内全域 | 防災の日(9/1)に防災無線により防災に関する意識啓発について放送する。 | 直方市 |
直方市 | 地域コミュニティに対する防災講座 | 年中 | 随所 | 地域コミュニティや教育機関の要望に沿って防災に関する講座・教育を実施する。 | 直方市 |
田川市 | 平成25年度水防訓練 | H25.6.9 | 田川市 | 土嚢つくり訓練 | 田川地区消防署 |
田川市 | 総合防災訓練 | H25.9.8 | 田川市 | 詳細未定 | 田川地区消防署 田川市郡市町村 |
筑後市 | 総合防災訓練 | H25.6.2 | 筑後北中学校 | 筑後地方で特に心配される災害(風水害、地震など)を想定し、」風水害対策、倒壊ビルからの負傷者の救出と消火作業、交通事故救出訓練、土嚢等を用いた復旧作業訓練等を実施 | 筑後市 |
豊前市 | 角田地区防火訓練 | H25.6.30 | 豊前市大字松江 | 火災を想定した、京築広域圏消防本部と消防団との合同防火訓練。 | 京築広域圏消防本部 豊前市消防団(豊前市) |
豊前市 | 角田地区総合防災訓練 | H25.9.7 | 豊前市大字松江 | 地震、津波を想定し、災害時の自主防災組織等による避難体制の確認及び各防災機関との連携を確立し地域防災力の向上を図る。各防災機関による体験ブースや、防災メールまもるくんの推進等も行う。 | 豊前市 自衛隊 消防 警察 ほか |
筑紫野市 | 筑紫野市・太宰府市 合同総合防災訓練 | H25.9.1 | 筑紫野市 | 両市・防災関係機関の連絡協調体制の確立及び技術の向上。 応急対応の迅速化及び的確化を図る。 防災意識の向上。 | 筑紫野市 太宰府市 |
春日市 | 春日市総合防災訓練 | H25.6.9 | 春日西小学校 | 市職員の災害対応能力向上を目的に、状況付与に応じた調整を実際に防災機関と行い、災害対応訓練を実地に行う。 | 春日市 |
大野城市 | 防災パネル展 | H25.9.2 〜 H25.9.6 | まどかぴあ1階 ギャラリーモール | ・防災に関するパネルを展示 | 大野城市 安全安心課 |
宗像市 | 宗像市総合防災訓練 | H25.9.7 | 宗像市全域 | 初期対応訓練、物資救援訓練、 地震対策対応訓練、応急復旧訓練、 情報伝達訓練、避難訓練、 避難所開設訓練 | 宗像市 |
古賀市 | 古賀市消防団消防演習 | H25.9.1 | 古賀市 | 古賀市消防団において長距離送水による消防演習を行う | 古賀市、 古賀市消防団 |
遠賀町 | 防災フェア | H25.8.29〜9.1 | 遠賀町立図書館 | 防災啓発展示 備蓄物資・避難グッズ展示 住宅用火災警報器設置啓発 | 遠賀町女性防火・防災クラブ 遠賀町 |
桂川町 | 総合防災訓練 | H25.9.1 | 桂川町 飯塚地区消防本部 | 飯塚市 嘉麻市 桂川町 | |
広川町 | 八女地区総合防災訓練 | H25.9.29 | 広川町中核工業団地内 ローム・アポロ?グラウンド他 | 豪雨災害と地震災害を想定し、広川町近隣の防災機関並びに地域住民が一体的となった総合防災訓練 災害時における応急対策機能強化、防災技術の向上、住民の防災意識の高揚を図る | 広川町 福岡県消防協会西八女支部 (財)日本防火協会 八女消防本部 八女地区防災協会 八女地区消防設備士会 福岡県消防協会東八女支部 |
福智町 | 田川地区総合防災訓練 | H25.9.8 | 田川市 | 各種の災害対応訓練や救護訓練を含む総合的な防災訓練 | 田川地区消防本部 田川郡内市町村他32機関予定 |
苅田町 | 苅田町防災フェスタ2013 | H25.9.8 | 苅田町中央公民館 苅田町消防本部 | 防災講演会、はしご車体験乗車、起震車による地震体験、ボランティア団体による炊き出し、大声大会、救急講習会、各種消防資器材展示 | 苅田町 |
佐賀県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
佐賀県 | 平成25年度総合防災訓練 | H25.5.26 | 杵藤地区(武雄市、鹿島市、嬉野市、江北町、大町町、白石町、太良町) | 災害時対応訓練 (ガレキからの救出訓練等) 住民避難訓練 (避難訓練及び避難所運営訓練等) | 佐賀県、武雄市、鹿島市、嬉野市、江北町、大町町、白石町、太良町 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
鳥栖市 基山町 上峰町 | 鳥栖三養基郡総合防災訓練 | H25.9.1 | 上峰町 | 域かつ大規模な火災、その他の災害における初期対応の充実及び他機関との連携強化を図る | 上峰町・鳥栖市・基山町・みやき町・各消防団、鳥栖・三養基地区消防事務組合 (久留米大学病院・久留米市消防本部・鳥栖警察署・上峰町女性防火クラブ・上峰町地元住民) |
武雄市 | 武雄市総合防災訓練 | H25.9.1 | 御船が丘小学校区 | 住民参加型避難訓練 災害対策本部運営訓練 防災関係機関との連携訓練 | 武雄市 (各地区) |
武雄市 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 若木小学校 | 若木地区住民の避難誘導訓練、仮想避難所運営訓練(HUG)、臨時災害放送局用FM装置設置・運営訓練、炊き出し訓練 | 佐賀県 武雄市 |
鹿島市 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 北鹿島地区 西部中学校 | 北鹿島地区住民を対象とした避難訓練を行い、北鹿島地区の避難所から西部中学校へ避難所を移す訓練を実施 | 佐賀県 鹿島市 |
嬉野市 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 中央公民館 | 避難誘導訓練、AED・災害時応急手当等体験訓練、避難所設置・運営訓練、炊き出し訓練 | 佐賀県 嬉野市 |
吉野ヶ里町 | 神埼警察署との合同避難訓練 | H25.6.14 | 吉野ヶ里町 松隈地区 永山地区 | H22.7、永山地区における土砂災害による被害を教訓に、同地区住民を対象として、災害時の避難訓練を実施 | 神埼警察署 (吉野ヶ里町) |
玄海町 | 平成25年度佐賀県原子力防災訓練 | H25秋頃 | 佐賀県 | 防災業務関係者の防災対策に対する習熟及び防災関係機関相互の連携協力体制の強化並びに地域住民の原子力防災意識の向上を図る訓練を実施する。 | 佐賀県・玄海町 唐津市・伊万里市 |
有田町 | 職員災害伝達訓練 | H25.6.9 | 庁舎内 | 平成25年6月9日未明、佐賀県西部を震源とするM7.0の直下型地震が発生し、有田町でも震度6弱を記録した。この地震による被害の状況や規模の把握と被災者救援のため、町は災害対策本部を設置し、第3配備(全職員による配備)体制を整えることとなった。 | 有田町 |
大町町 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 総合福祉保健センター | 避難誘導訓練、AED・災害時応急手当等体験訓練、避難所設置・運営訓練、炊き出し訓練 | 佐賀県 大町町 |
江北町 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 江北小学校 | 避難誘導訓練、仮想避難所運営訓練(HUG)、防災気象情報等に関する講習、非常炊き出し・給水活動訓練 | 佐賀県 江北町 |
白石町 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 白石町総合センター | 豪雨災害を想定した避難訓練、初期消火訓練、伝言ダイヤル体験・講話 | 佐賀県 白石町 |
太良町 | 総合防災訓練 | H25.5.26 | 大浦中学校 | 避難所設置・運営訓練、災害図上訓練(DIG)、避難誘導訓練 | 佐賀県 太良町 |
長崎県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
長崎県 | 長崎県総合防災訓練 | H25.5.19 | 長崎県壱岐市 | 陸上、海上訓練とも、実際の災害時に防災各機関が当然実施すべき基本的項目を掲げるとともに、高度の練度を要する合同訓練及び一般参観者の参加による防災意識高揚を目的とした訓練 | 長崎県、壱岐市 |
長崎県 | 長崎県石油コンビナート等総合防災訓練 | H25.10 | 長崎県佐世保市 | 石油コンビナート等特別防災区域における「ガス流出及びタンク火災、タンカー火災等の災害」が発生した場合を想定した防災訓練 | 長崎県石油コンビナート等防災本部 |
長崎県 | 長崎県原子力総合防災訓練 | H25.11 | 長崎県、松浦市、佐世保市、平戸市、壱岐市 | 玄海原子力発電所における原子力災害を想定した防災訓練 | 長崎県、松浦市、佐世保市、平戸市、壱岐市 |
長崎県 | 長崎県防災減災シンポジウム | H25.7.20 | 長崎県長崎市 | 基調講演 パネルディスカッション | 長崎県 |
長崎県 | 長崎県防災推進員養成講座 | H25.10〜11 | 長崎県佐世保市、五島市 | 防災に関する実践的知識と技術を有し、地域における防災活動等の中心的役割を担う人材を育成する講座 | 長崎県 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
長崎市 | 総合防災訓練 | H25.5.22 | 長崎市戸石町 | 「長崎東公園多目的広場」 1通信・情報伝達・収集(気象・災害偵察・被害状況)、2設置訓練(現地対策本部・避難所・仮設トイレ・医療・救護所等) 3医療救護対策 4避難誘導 5救助救出 6広報訓練 7防疫訓練 8水防工法訓練 9輸送(緊急物資・血液) 10復旧訓練(配電線・配水管・都市ガス) 11初期消火 12緊急地震速報 13非常食炊出し訓練 14展示・体験コーナー | 長崎市 (防災危機管理室) |
長崎市 | 防災合同パトロール | H25.5.27 | 市内全域 | 関係課で一斉に市内全域の危険箇所のパトロールを行う。 | 長崎市 (防災危機管理室) |
長崎市 | 防災講演会 | H25.9.1 | 長崎市 平野町7−8 長崎原爆資料館 | 防災に関する講演 (演題) 『防災・大切なのは忘れないこと〜伝え続ける立場から』 『皆様にお伝えしたいこと〜阿蘇市災害ボランティアセンターの運営を通して』 | 長崎市 (防災危機管理室) 長崎市社会福祉協議会 |
長崎市 | 第8回、第9回 長崎市民防災リーダー養成講習 | H25.9.8 H25.9.22 の2日間 | 長崎市興善町 3番1号 消防局6階 | 講習 防災関する知識 実習・体験等 普通救命講習 ・防災マップ作成要領 ・ロープワーク ・簡易担架作成要領 消火訓練、煙体験 ・風速体験 | 長崎市 (防災危機管理室) H25.11.10 H25.11.24の 2日間を予定 |
長崎市 | 防災リーダーの集い | 未定 | 各地区で実施 細部未定 | 自治会・防災リーダーの活動状況、活動活性化、情報交換、要望等について話し合い、意見交換を実施 | 長崎市 (防災危機管理室) |
長崎市 | 防災リーダー再講習 | H25.10 H25.12に予定 | 長崎市興善町 3番1号 消防局6階 | 普通救命講習(再講習) | 長崎市 (防災危機管理室) |
長崎市 | 防災講演会 | H25.8.20 | 未定 | 防災に関する講演 | 長崎市 (防災危機管理室) H25.9.20:外海 H25.10.1:野母崎 |
長崎市 | 防災のひろば | H26.1 | 未定 | 避難訓練および防災に関する展示・体験実習等 | 長崎市 (防災危機管理室) |
長崎市 | 地域防災マップづくり | 年間を通して | 市内全域 | 地域防災マップづくり指導を行う | 長崎市 (防災危機管理室) |
佐世保市 | 佐世保市総合防災訓練 | H25.9.3 | 陸上自衛隊相浦駐屯地 | 大規模災害発生を想定した一連の訓練において「初動時に行う活動」「職員招集と災害対応行動」「防災関係機関による救助・救護活動」及び「災害時要援護者避難体制に関わるボランティア活動」等を実施することで、防災意識の高揚及び災害時における自助、共助の精神の普及を図ると共に、万一災害が発生した場合の対応力の向上と防災関係機関相互の連携強化を目指す。 | 佐世保市 |
佐世保市 | 原子力艦原子力防災訓練 | H25.11.7 | 佐世保市役所(庁議室) 佐世保市消防局前 陸上自衛隊相浦駐屯地 他 | 原子力艦に係わる万一の原子力災害に備えて、「佐世保市地域防災計画 原子力艦の原子力災害対策編」に基づき、防災関係機関及び停泊地周辺の市民等が共同して訓練を実施することによって、従来から行ってきた訓練内容の習熟度を高め、原子力防災活動の連携強化を図りながら、原子力災害に対する理解と認識を深めることを目的とする。 | 佐世保市 |
島原市 | 島原市自主防災会役員研修会 | H25.6.7 | 有明総合文化会館 | 内閣府防災エキスパートによる講演及び図上訓練 | 島原市 |
島原市 | 島原市防災避難訓練 | H25.11中旬 | 市内中央地区を対象とする。 | 避難訓練 | 島原市 |
諫早市 | 諫早市総合防災訓練 | H25.5.12 | 諫早市八天町 (光江橋下流 本明川河川敷) | 水害・地震を想定し、防災・水防技術の練磨と関係機関相互の円滑な連絡調整を行い、市民の防災意識の高揚を図るための訓練 | 諫早市 国土交通省 長崎県 |
大村市 | 第6回 大村市総合防災訓練 | H25.9.8(日) | 陸上自衛隊 竹松駐屯地 | 総合防災訓練 | 大村市 |
平戸市 | 平成25年度長崎県原子力防災訓練 | H25.11.30 | 平戸市 佐世保市 壱岐市 松浦市 長崎県 | 玄海原発の事故を想定し、30km圏内の4市の原子力防災訓練を実施。 | 平戸市 佐世保市 壱岐市 松浦市 長崎県 |
松浦市 | 原子力防災訓練 | H25.11 | 松浦市 | 原子力施設の災害時に対する避難行動等の訓練 | 長崎県、松浦市、佐世保市、平戸市、壱岐市 |
対馬市 | 平成25年度 災害危険箇所視察 | 対馬振興局 対馬市 | 災害危険箇所視察、復旧治山工事視察 | 対馬振興局 | |
壱岐市 | 長崎県総合防災訓練 | H25.5.19 | 壱岐市郷ノ浦町「新郷ノ浦港埋立地」 | 災害対策現地本部設置、非常食炊き出し、災害ボランティアセンター設置、通信手段確保、地震体験、地すべりによる倒壊家屋及び車両からの救出訓練、がれき撤去及び倒壊家屋からの救助、土のう等による水防訓練、木造家屋消火訓練など | 壱岐市・長崎県 |
壱岐市 | 防災合同パトロール | H25.6.6 | 壱岐市郷ノ浦町・勝本町内 | 防災関係機関が市内危険箇所や防災工事箇所を巡回し、災害発生箇所を点検する。 | 壱岐市 |
五島市 | 自主防災組織に対する防災講話及び避難訓練 | 五島市 奈留地区 | 本市の中でも比較的標高が低い地区において、防災に関する講話を行うとともに、避難経路の確認を行う。 | 五島市消防本部 | |
西海市 | 西海市消防団合同訓練 | H25.9上旬 | 西海市内 | 小型動力ポンプ連結による消火訓練 | 西海市 |
南島原市 | 防災講習会 | 南島原市 | 南島原市 深江町 | 災害発生時における自主防災組織の重要性、役割について市民の意識向上を図る。 | 南島原市 |
長与町 | 自主防災組織連絡協議会研修 | 未定 | 未定 | 視察研修 | 自主防災組織連絡協議会 |
時津町 | 時津町安全・安心まちづくり町民大会 | H25.8.3 | とぎつカナリーホール | 防災に関する講演を実施(本年度は気象予報士による講演を実施予定) | 時津町 町内関係団体 |
時津町 | 時津町消防団非常訓練 | H25.11.10 | 七工区及び八工区護岸 | 非常時における出動訓練・放水訓練 | 時津町消防団 |
東彼杵町 | 東彼杵町防災避難訓練 | H25.11.10 予定 | 町内各地区 | 今年度は町内8地区を予定し、自治会 を中心とした地域型避難訓練を実施 | 東彼杵町 (自治会 消防団) |
川棚町 | 原子力防災避難受入訓練 | H25.11 | 川棚町 勤労者体育センター | 原子力災害時の避難受け入れ先となっている本町において、緊急被ばく医療訓練を実施。 | 長崎県川棚町 他 |
川棚町 | 火災防御訓練 | H25.11.10 | 町内 | 住宅密集地における出火を想定し、団員の出動、消火訓練を実施 | 川棚町消防団 |
小値賀町 | 【小値賀空港合同消火救難訓練】 小値賀空港における航空機事故に備え、各関係機関合同の訓練を実施し緊急時の連絡及び消火 | H25.11上旬 | 小値賀空港 | 小値賀空港で航空機事故が発生したとの想定で関係各機関への通報訓練、出動訓練、救護・誘導訓練、消火訓練、情報の伝達訓練を実施する。 | 小値賀町 |
熊本県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
熊本県 | 平成25年度 熊本県総合防災訓練 | H25.9.1(日) | 荒尾競馬場 跡地 他 | 陸上自衛隊や気象台、県警本部等と連携し、地震を想定した災害対策本部設置訓練や情報収集、救出搬送、住民避難訓練等を行う。 | 熊本県 荒尾市 |
熊本県 | 平成25年度 防災・国民保護セミナー | H25.10.17(木) | 熊本県庁 地下大会議室 | 地域防災及び国民保護に係る講演会を実施。前段では、優良自主防災組織に対する知事表彰を行う。 | 熊本県 |
熊本県 | 平成25年度火の国ぼうさい塾 (エキスパート部門含む) | H26.2〜3頃 | 熊本県庁 地下大会議室 | 防災に関する知識及び災害図上訓練等の技術の習得 | 熊本県 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
熊本市 | 総合防災訓練 | H25.5.15 | 熊本市白川小島橋下流右岸 | 各種災害に対応するため、総合防災訓練を市・各種防災関係機関や市民等と連絡・協力体制の確立・防災意識の高揚を図る訓練を実施する。 | 熊本市 |
熊本市 | まな防災 | 未定 | 未定 | 住民が各種防災訓練・体験等を校区住民と共に実施し、住民の防災意識の向上を図り「自分で守る、みんなで守る、災害に強いまちづくり」に寄与することを目的として実施 | 住民・熊本市 |
熊本市 | まな防災 | 未定 | 未定 | 住民が各種防災訓練・体験等を校区住民と共に実施し、住民の防災意識の向上を図り「自分で守る、みんなで守る、災害に強いまちづくり」に寄与することを目的として実施 | 住民・熊本市 |
熊本市 | 防災セミナー | 未定 | 未定 | 防災関係機関や自主防災クラブ等に各種災害についての知識を深めるとともに、防災意識の向上と連絡強化を図ることを目的とし実施 | 熊本市 |
熊本市 | 大規模災害に伴う災害対処訓練 | 未定 | 熊本市役所 | 過去幾多の大規模災害の経験を元に、危機管理体制の強化及び実線性の確保を目的とし、図上シュミレーション訓練を実施 | 熊本市 |
八代市 | 防災まちづくり講演会 | H25.9.28 | 八代市厚生会館 | 講師:瀧本浩一氏(山口大学) 自主防災組織の活性化及び防災力の向上を目的に開催する。 | 八代市 |
八代市 | 八代市総合防災訓練 | H25.11.17 | 球磨川河川敷、郡築小学校 | 水害、地震・津波の2部構成。また、サテライト会場(郡築小学校)で津波避難訓練、避難所運営訓練等 | 八代市 |
人吉市 | 人吉市総合防災訓練 | 9月1日 | 人吉市役所別館 | 各機関による実動訓練 住民による避難訓練 住民への防災講習 | 人吉市 人吉下球磨消防組合 人吉市消防団 |
玉名市 | 玉名市防災訓練 | 未定 | 玉名市 | 地震、津波を想定した避難訓練 | 玉名市 |
山鹿市 | 山鹿市防災訓練 | H25.10月頃 | 山鹿市 | 自然災害の発生を想定した図上及び実動訓練 | 山鹿市 |
宇土市 | 自主防災訓練 | − | 各地区 | AED訓練 避難訓練 消火訓練(消火器,消火栓等) | 各自主防災組織 宇土市 |
上天草市 | 上天草市総合防災訓練 | H25.10.20 | 上天草市 大矢野町 | ・上天草市内全域を対象とした津波からの避難訓練、通信訓練 ・上天草市災害対策本部の設置、運営訓練及び避難先からの情報伝達訓練 ・負傷者を受け入れる応急救護所の設置 ・防災関係機関による偵察、情報収集、救出訓練など | 上天草市 上天草市消防団 |
熊本県阿蘇市 | 避難訓練 | H25.6.8 | 古城1区〜4区 | 大雨及び土砂災害警戒情報発表を想定した避難訓練 | 阿蘇市 |
熊本県阿蘇市 | 防災講演会 | H25.6.8 | 一の宮中学校体育館 | ”日頃から災害に備えるために”をテーマとした講演会 | 阿蘇市 |
天草市 | 天草市総合防災訓練 | H25.5.12 | 天草市河浦町 | 土砂災害を想定した展示型訓練 | 天草市 |
美里町 | 特別防災月間 広報・調査 | H25.6 | 町内 | 防災行政無線による広報活動 消防団による夜間広報活動 懸垂幕の掲示 危険箇所調査 | 美里町 宇城広域連合消防本部 美里町消防団 |
美里町 | 防災フェア’14in美里 | 2014.1.18 | 役場中央庁舎 | 各団体のブース展示、防災クイズ、ものつくり、起震車などの体験コーナーの設置等 | 宇城幼少年婦人防火委員会 (財)日本防火協会 美里町 美里町消防団 宇城広域消防連絡協議会 |
南関町 | 災害避難訓練 | H25.10下旬 | 町内 | 土砂災害危険区域における災害避難訓練 | 南関町 (社会福祉協議会等) |
和水町 | 特別養護老人ホーム「きくすい荘」防火訓練 | H25.11 | 和水町江田 | 伝達訓練・避難誘導訓練・消火訓練 | 和水町(有明消防) |
大津町 | 消防団による火災予防啓発 | − | 町内 | 消防団各分団による防災訓練の実施 | 大津町消防団 |
南小国町 | 自主防災組織講演会 | H25.6.26 | 南小国町自然休養村管理センター | 熊本県自主防災組織支援員の方に来ていただき、区長や自治会長の方々向けの講演会を実施 | 南小国町 |
南小国町 | 地域防災訓練 | 9月頃(予定) | 未定 | 土砂災害等を想定した防災訓練を実施予定 | |
小国町 | 小国町防災訓練 | H25.6.9 | 小国町下城地区 | 自主防災組織の情報伝達や自主避難及び行政の避難準備情報・勧告の発令を点検し、行政として防災組織体制の機能の確認・実効性を検証。また関係機関相互連携の確認 | 小国町 |
産山村 | 産山村防災訓練 | H25.6.29 | 村内全域 | *災害対策本部、本部機能シュミレーション訓練及び災害時における消防団初動訓練 | 産山村 |
高森町 | 上色見地区防災訓練 | H25.9.1 | 上色見地区 | 避難訓練、避難誘導訓練、心肺蘇生訓練、AED訓練 | 高森町 |
西原村 | 発災対応型防災訓練 | H25.5.26 | 西原村内全域 | 大雨、地震発生を想定し、避難誘導・情報伝達等の訓練を集落単位で実施。 | 西原村 西原村消防団 |
西原村 | 災害対策会議および水防連絡協議会 | H25.6.5 | 西原村役場 | 防災計画の見直し、梅雨期等気象見通しの住民への周知。 | 西原村 |
南阿蘇村 | 「梅雨に備えて」及び「住民避難モデル実証事業」及び自主防災組織設立説明並びに避難勧告等の見直しについての説明会 | 随時 | 久木野庁舎 | 毎月第1水曜日に開催される、定例区長会に於いて、熊本地方気象台から「梅雨に備えて」の説明や県危機管理防災課よりモデル実証事業の説明、自主防災組織の促進並びに役場防災・消防係による避難勧告等の見直しについて説明を行う。 | 南阿蘇村、県(気象庁) |
南阿蘇村 | 豪雨を想定した「防災訓練」 | H25.5.18 | 立野、新所地区 | 大雨時の避難は二次被害の恐れもあることから早めの心がけることを周知するための訓練を梅雨時期前に実施。 新所・立野・立野駅区の住民を対象に実施。250名の参加。 当日の参加世帯は、昨年の災害で人的被害があった新所区では、8割以上の参加があった。 警察、消防署との連携を図る。 詳細については村HPを参照。 | 南阿蘇村 ・高森警察署 ・阿蘇広域消防本部 南部分署 ・南阿蘇村消防団 |
南阿蘇村 | 学校における防災教育 | H25.6.14 | 久木野中学校 | 生徒の内から防災意識を身につけるため、役場防災・消防係が講師として授業を行う。 「自助、共助、公助」や「どのような場合に避難が必要なのか」及び「避難所の種類と場所」について説明。 今後も他の中学校から依頼があっている。 | 久木野中学校 |
嘉島町 | 緑川水防演習 | H25.5.12 | 上益城郡御船町滝川地内 | 緑川の洪水に対処できるよう流域の市町の連携、協力体制を整備強化する訓練 | 緑川水防演習協議会(御船町) 国土交通省 ・熊本県 |
益城町 | 災害ボランティアセンターサポーター養成講座 | H25.7.6〜H25.9.29 | 益城町公民館講堂他 | 講話(町内の災害対策の現状・九州北部豪雨時の災害ボランティアセンターの現状と課題)・防災訓練視察・模擬訓練等 | 益城町社会福祉協議会 |
益城町 | 災害ボランティアセンター設置訓練 | H25.9.29 | 益城町公民館 | センター設置訓練及び炊き出し訓練 | 益城町社会福祉協議会 |
甲佐町 | 防災訓練 | 10月頃 | 未定 | 未定(協議し、決定) | 町 未定 |
多良木町 | 町総合防災訓練 | H25.10月末 | 多良木町 | 大規模な災害を想定し、自衛隊や消防、警察、自主防災組織など各防災関係機関相互の連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 多良木町 (自衛隊、消防署、消防団、自主防災組織、ボランティア団体外) |
あさぎり町 | あさぎり町防災訓練 | H25.9.1 | あさぎり町内 | 地震発生の放送後、予め決められた一時避難場所までの避難、自主防災会や消防団による誘導、未避難者の安否確認等を行う。 | あさぎり町 |
大分県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
大分県 | 平成25年度大分県地区災害対策本部訓練(情報収集伝達訓練含む) | H25.5.30、 H25.6.3 | 県庁、振興局、全市町村等 | 集中豪雨や台風を想定した地区災害対策本部の図上演習、及び県庁と市町村等との情報収集伝達訓練 | 大分県 |
大分県 | 地域防災推進講演会 | H25.6.8 | 竹田市 | 自主防災組織や自治会関係者、民生委員、消防団等が一堂に会し、防災意識の高揚を図る。 | 大分県・竹田市 県下17市町村 |
大分県 | おおいた地域防災フォーラム | H25.6.9 | 日田市 | 自主防災組織や自治会関係者、民生委員、消防団等が一堂に会し、防災意識の高揚を図る。 | 大分県 県下18市町村 |
大分県 | 防災グッズフェア | H25.8.30〜 H25.9.12 | 協力企業6社 57店舗 | 協力企業各店舗に特設コーナーを設置し、防災グッズ、救急キッド等の販売、パンフレット配布やポスターの掲示を行う | 大分県 |
大分県 | 平成25年度防災気象講演会 | H25.9.3 | 大分文化会館 | 自主防災組織のリーダー育成及び防災機関関係者への防災知識の普及並びに防災情報の有効な利用を図るための講演会を開催する。 | 大分地方気象台、 大分県、 大分市 |
大分県 | 大分県総合防災訓練図上訓練 | H25.10.8 | 県庁、振興局、全市町村等 | 南海トラフ巨大地震を想定とした県災害対策本部の図上演習及び各防災関係機関、地区災害対策本部、各市町村等との情報伝達訓練 | 大分県 |
大分県 | 大分地区石油コンビナート等特別防災区域総合訓練 | H25.11.5 | 大分市 | 火災等を想定し、各関係機関が迅速かつ的確に対応できるように、関係機関相互の連携訓練等を実施 | 大分県石油コンビナート等防災本部 |
大分県 | 大分県北部地区総合防災訓練 | H25.11.10 | 県庁、 中津市、 宇佐市、 豊後高田市 | 南海トラフ巨大地震を想定とした各自治体と防災関係機関等の連携強化を目的とした実働訓練及び地域住民の防災意識の高揚を目的とした避難訓練、避難所運営訓練等を行う。 | 大分県、中津市、宇佐市、豊後高田市 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
大分市 | 平成25年度防災気象講演会 | H25.9.3 | 大分文化会館 | 自主防災組織のリーダー育成及び防災機関関係者への防災知識の普及並びに防災情報の有効な利用を図るため、講師を呼んで講演をしてもらう。 | 大分市、大分県、大分地方気象台 |
大分市 | 防災とボランティアの日 | H26.1.6〜H26.1.31 | 大分市役所 | 「防災とボランティアの日」関連横断幕を掲示 | 大分市 |
別府市 | 別府市災害対策本部訓練 | H25.9.1 | 別府市役所本庁舎及び市内小学校1校 | 災害対策本部の設置、情報の伝達及び指示命令系統の確立、並びに避難所開設及び物資搬送における災害対応の課題の解決を目的とし訓練を実施する。 | 別府市 |
中津市 | 大分県北部地区総合防災訓練 | H25.11.10 | 大分県中津市 | 地震による津波と集中豪雨を想定した総合訓練を実施 | 中津市 |
日田市 | 日田市防災訓練 | H25.6.9 | 日田市役所ほか | 日田市職員及び自主防災組織による災害応急対応を確認する訓練 | 日田市 |
佐伯市 | 地域避難訓練 | H25.11.10(日) | 市内一円 | 津波避難訓練 風水害避難訓練 避難所運営訓練 | 佐伯市 佐伯市自治委員会連合会 |
臼杵市 | 下末広二区防災訓練 | H25.4.21 | 下末広二区 | 避難訓練及び消火訓練 | 下末広二区 臼杵市 |
臼杵市 | 下末広一区防災訓練 | H25.4.28 | 下末広一区 | 避難訓練及び危険箇所パトロール、非常食炊出訓練 | 下末広一区 臼杵市 |
臼杵市 | 田篠川区防災講演会 | H25.5.9 | 田篠川区 | 防災講演会(市の職員による) | 田篠川区 臼杵市 |
臼杵市 | 北海添地区防災訓練 | H25.5.12 | 北海添区 | 避難訓練及び災害図上訓練、非常食炊出訓練 | 北海添区 臼杵市 |
臼杵市 | 田篠川区防災講演会 | H25.5.26 | 田篠川区 | 避難訓練及び炊出し訓練 | 田篠川区 臼杵市 |
臼杵市 | 市職員防災訓練 | H25.5.30 | 臼杵公園 | 避難訓練及びアルファ米の作り方説明 | 臼杵市 |
臼杵市 | 江無田地区防災講演会 | H25.6.1 | 江無田区 | 防災講演会(市の職員による) | 江無田区 臼杵市 |
臼杵市 | 目明区夜間防災訓練 | H25.6.2 | 目明区 | 夜間防災訓練、防災講演会 | 目明区 臼杵市 |
臼杵市 | 市浜区防災講演会 | H25.6.23 | 市浜区 | 防災講演会(花宮氏) | 市浜区 臼杵市 |
臼杵市 | 浜区防災訓練 | H25.6.30 | 浜区 | 避難訓練及び消火訓練 | 浜区 臼杵市 |
臼杵市 | 下南区防災講演会 | H25.7.6 | 下南区 | 防災講演会(花宮氏) | 下南区 臼杵市 |
臼杵市 | 門前区防災訓練 | H25.7.14 | 門前区 | 避難訓練及び消火訓練 | 門前区 臼杵市 |
臼杵市 | 塩入・緑区早朝防災訓練 | H25.7.28 | 塩入・緑区 | 早朝避難訓練及び消火訓練 | 塩入・緑区 臼杵市 |
臼杵市 | 駅前区防災訓練 | H25.8.11 | 駅前区 | 避難訓練及び応急手当訓練 | 駅前区 臼杵市 |
臼杵市 | うすき女性防災士連絡協議会設立 | H25.8.28 | 消防本部 | 女性防災士の協議会設立 | 臼杵市 |
臼杵市 | 久保区防災講演会 | H25.9.15 | 久保区 | 防災講演会 | 久保区 臼杵市 |
臼杵市 | 市関係機関合同避難訓練 | H25.9.30 | 臼杵公園 | 臼杵公園への避難路の完成に合わせて、関係機関合同の避難訓練を実施する | 臼杵市 |
臼杵市 | 昭和区防災訓練 | H25.10.27 | 昭和区 | 避難訓練及び消火訓練 | 昭和区 臼杵市 |
臼杵市 | 野村区防災訓練 | H25.11.3 | 野村区 | 避難訓練及び消火訓練 | 野村区 臼杵市 |
臼杵市 | 臼杵市総合防災訓練 | H25.11.10 | 佐志生区 | 避難訓練及び応急手当訓練、防災講演会 | 佐志生区 臼杵市 |
臼杵市 | 臼杵市総合防災訓練 | H25.11.10 | 市管理職 | ブラインド型の災害対策本部設置訓練 | 臼杵市 |
臼杵市 | 臼杵市防災講演会2014 | H25.3.2 | 臼杵市民会館 | 今年度は女性の視点にたった講演会を開催 | 臼杵市 |
津久見市 | 情報伝達訓練 | H25.9.1 | 津久見市 | 災害用メール「呼び出し君」を利用しての情報伝達訓練 | 津久見市 |
津久見市 | 総合防災訓練 | H26.3.9 | 津久見市 | 市内一斉の津波避難訓練等 | 津久見市 |
竹田市 | 竹田市一斉防災避難訓練 | H25.6.2 | 市内全域 | 自助・共助の再確認をテーマに、風水害を想定した、市内一斉(各自治会を中心に)の避難訓練を実施。 | 竹田市 各自治会 |
竹田市 | 地域防災推進講演会 | H25.6.8 | 竹田市総合社会福祉センター | 昨年の九州北部豪雨災害から1年を前に、大分県と共催で、防災講演会およびパネルディスカッションを開催。 | 大分県 竹田市 県内17市町村 |
竹田市 | 竹田市防災パトロール | H25.6.11 | 竹田市内 | 梅雨時期、台風シーズンに備え、市内の土砂災害等の危険個所(5か所)をパトロール。 | 竹田市 |
竹田市 | 7.12竹田市豪雨災害特別講演 | H25.7.12 | 竹田市総合社会福祉センター | 昨年、竹田市が被災した7月12日を「竹田市防災の日」と定め、佐藤仁 宮城県南三陸町長を講師にお招きし、「宮城県南三陸町の被災実態と復興への挑戦」と題して講演をいただいた。 | 竹田市 |
豊後高田市 | 防災士スキルアップ研修 | H25.8.7 | 健康交流センター花いろ | 各自主防災会における防災士の関わり方などについて研修。 | 豊後高田市 |
豊後高田市 | 大分県北部総合防災訓練 | H25.11.10 | 市内沿岸部地域 | 南海トラフの巨大地震発生を想定した防災訓練。住民避難訓練や避難所運営訓練等を行う予定。 | 豊後高田市 |
杵築市 | 防災訓練 | H24.5.12 | 出原区公民館 | 自主防災組織の重要性と活性化について、炊き出し、初期消火訓練 | 出原区 |
杵築市 | 防災訓練 | H24.5.19 | 二ノ坂区公民館 | 自主防災組織の重要性と活性化について、初期消火訓練 | 二ノ坂区 |
杵築市 | 防災訓練 | H25.6.6 | 据場区公民館 | 避難訓練、防災講演会 | 据場区 |
杵築市 | 防災講演会 | H25.6.27 | 大内地区公民館 | 地震・津波について、○×クイズ | 大内地区住民自治協議会(高齢者対象) |
杵築市 | 防災訓練 | H25.7.7 | 原北区公民館 | 自主防災組織の重要性と活性化について | 原北区 |
杵築市 | 防災訓練 | H25.7.28 | 西大内山公民館 | 防災講演会、救急救命講習 | 西大内山区 |
杵築市 | 防災訓練 | H25.8.18 | 馬場尾区公民館 | 初期消火訓練、避難訓練、情報伝達訓練 | 馬場尾区 |
杵築市 | 防災訓練 | ※予定 H25.10.27 | 船部区公民館 | 自主防災組織の重要性と活性化について、初期消火訓練 | 船部区 |
杵築市 | 防災チャンネル | H25.4〜H26.3 | 市内全域 | 毎月防災情報を市ケーブルテレビを通じて広報する。 | 杵築市 |
宇佐市 | 総合防災訓練 | H25.11.10 | 宇佐市 総合運動場外 | 災害対応の実効性を高めるため、防災関係機関相互の連携強化及び住民の防災意識の高揚を図る実践的訓練を実施する。 | 大分県北部地区総合防災訓練実行委員会 |
豊後大野市 | 情報伝達訓練及び防災の日、防災週間のお知らせ | H25.9.1 | 市役所 | 大地震発生を想定した情報伝達訓練及び防災の日、防災週間のお知らせ | 市 |
豊後大野市 | 情報伝達、避難、消火等訓練 | H25.3.2 | 市内 | 大地震発生を想定した情報伝達、避難、消火等訓練 | 市 消防、消防団 |
豊後大野市 | CATV放送にて、災害に強いまちづくりについて、市民に説明 | H25.8.30 〜H25.9.5 | 市内 | 平成25年度の「災害に強いまちづくり」について、総務課長が「自助・共助による地域防災力の充実・強化」の取り組みを中心に説明 | 市 |
由布市 | 由布市挾間地域防災訓練 | H25.9.1 | 挾間町中洲賀グラウンド | ?避難訓練 ?広報訓練 ?中継訓練 ?初期消火訓練 | 由布市挾間振興局、由布市消防団挾間方面隊 (向原区、鶴田区) |
由布市 | 由布市庄内地域防災訓練 | H25.9.1 | 庄内町大津留小学校 | ?避難訓練 ?炊出訓練 ?広報訓練 ?中継訓練 ?初期消火訓練 | 由布市庄内振興局、由布市消防団庄内方面隊 向陽学園、瀬口区、中尾区、宗寿寺区、竹の中区、影戸区、柚の木区、小挾間区、大津留振興会 |
由布市 | 由布市湯布院地域防災訓練 | H25.9.1 | 湯布院町川西健康交流センター | ?避難訓練 ?広報訓練 ?人命救助訓練 ?水防訓練 ?中継訓練 ?初期消火訓練 | 由布市湯布院振興局、由布市消防団湯布院方面隊 川西地区公民館、鮎川区、下津々良区、中依区、下依区 前徳野区、内徳野区、奥江区、上津々良区、畑倉区、槐木区 |
国東市 | 平成25年度 国東市防災避難訓練 | H25.9.1 | 市内一円 | 各自主防災組織が災害を想定し、避難訓練及び応用訓練を実施する事により市民一人ひとりの防災意識の高揚を図る。 | 国東市 国東市行政区 国東市消防団 国東警察署 国東市消防本部 |
姫島村 | 姫島村防災訓練 | H25.9.1 | 姫島村全域 | 災害時における防災体制の確立、災害時要援護者の把握及び避難方法の周知徹底、避難場所、避難路の確認、情報伝達体制の確認、救助活動体制の確認 | 姫島村 |
日出町 | 合同津波避難訓練 | H25年度 | 町内沿岸部29地区 | 南海トラフ大地震での津波被害が懸念される全ての地区において、統一的な避難訓練を実施する。 | 日出町 各自主防災組織 |
九重町 | 夜間総合避難訓練 | H25.9.2 | 養護老人ホーム | 施設内の火災から避難する。 | 養護老人ホーム 亀鶴苑 |
玖珠町 | 玖珠郡合同防災訓練 | H25.6.4 | 玖珠川河川敷 | 県・自衛隊・警察・消防等関係機関と連携し、情報伝達訓練や災害対応訓練を行った。 | 玖珠町 九重町 |
宮崎県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
宮崎県 | 県防災の日フェア | H25.5.26〜27 | イオンモール宮崎 | 県防災の日(5月第4日曜日)にあわせて、知事・学識経験者・児童をパネラーとした子ども防災会議や、各種パネル・ブースを展示するなど、風水害等への備えに対する意識啓発を行った。 | 宮崎県 |
宮崎県 | 津波防災の日に関する啓発事業 | H25.10末予定 | 県北地区 (延岡市等) | 地域において防災の中心となる自主防災組織のうち、活発に活動する団体に発表させることにより、他の自主防災組織の活性化を図るとともに、県民の防災意識の啓発を促進する。 | 宮崎県 |
宮崎県 | 総合防災訓練 | H25.12.15 | 宮崎市 (生目の杜運動公園ほか) | 南海トラフ巨大地震を想定した、従来とは異なる、実戦型の訓練を行う。 | 宮崎県(宮崎市) |
宮崎県 | 防災士ネットワーク研修交流大会 | H25.1 | 日南市 | 防災とボランティア週間(1月12日〜18日)にあわせて、各種パネル・ブース等を展示し、地震・津波等への備えに対する意識啓発を行い、また、ネットワーク各支部の活動報告等を行うことで、会員相互の交流を図る。 | 宮崎県防災士ネットワーク (宮崎県) |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
都城市 | 都城市合同防災訓練 | H25.9.11 | 都城市高崎町 | 地震・風水害を想定した、行政・住民・関係機関合同での訓練 | 都城市 |
延岡市 (消防本部) | 延岡市水防訓練 | H25.5.19 | 大瀬川左岸河川敷 | 消防を始めとする市行政、国交省、警察、自衛隊、消防団、自主防災組織、各種ボランティア団体等様々な組織がそれぞれの特色を活かして行う総合訓練 | 消防本部警防課 (その他関係団体) |
延岡市 (消防本部) | 新・土保協総合防災訓練 | H25.9.13 | 延岡新港 | 地震により発生した油流出の処理と火災、その負傷者に対し、消防、警察、海保、企業が連携し防ぎょ活動を行う総合訓練 | 新港・土々呂地区保安防災連絡協議会 (その他関係団体) |
延岡市 (消防本部) | 『防火対象物(未定)』防災訓練 | H25.11初旬頃 | 未定 | 主に、火災防ぎょとそれに伴う消火活動で負傷した者の救助 | 消防本部 予防課 |
延岡市 (消防本部) | 第6回延岡市防災フェスタ | H25.11中旬頃 | 延岡市消防本部庁舎内外 | 防災啓発のため毎年行われているイベント。 市危機管理室を始めとし、消防、警察、自衛隊、防災関係機関団体がそれぞれの持ち味を出して各種出展を行う。 | 市危機管理室 (その他関係団体) |
延岡市 (消防本部) | 『三福寺』火災防ぎょ訓練 | H26.1末頃 | 三福寺 | 地震により発生した火災から重要文化財、隣接する幼稚園を防ぎょすることを目的としたもの | 消防本部 予防課 (三福寺・わかば幼稚園) |
延岡市 (消防本部) | 林野火災防ぎょ訓練 | H26.3頃 | 未定 | 山林における火災防ぎょと建設業協会との協定を基に消火用水の供給訓練を行うもの | 消防本部予防課・警防課 (建設業協会 他) |
延岡市 (消防本部) | 『防火対象物(未定)』防災訓練 | H26.3頃 | 未定 | 主に、火災防ぎょとそれに伴う消火活動で負傷した者の救助 | 消防本部予防課 |
延岡市 (危機管理室) | 防災フェア(仮称) | H25.8.31〜9.1 | イオン延岡店 | 防災に関する相談コーナー(例:宮崎県津波浸水想定の解説等)各種パネル展示パンフレット配付等 | 危機管理室 |
日南市 | 地震・津波対策訓練 | H25.9.1 | 旧鵜戸小学校グラウンド | 関係機関(自衛隊、消防、国・県、病院等)及び地域住民による、地震・津波を想定した総合防災訓練 | 日南市 |
小林市 | 小林市野尻町区防災訓練 | H25.5.27 | 小林市野尻町区 | 避難誘導・避難所運営訓練、防災行政無線通信訓練、災害図上訓練、救急救命講習等 | 小林市 |
小林市 | 土砂災害防災訓練(小林市須木地区) | H25.6.2 | 小林市須木地区 | 避難誘導訓練、防災講習会 | 小林市 |
小林市 | 災害時職員招集伝達訓練 | H25.8上旬 | 市役所 | 招集伝達訓練、登庁訓練 | 小林市 |
小林市 | 災害対策本部緊急初動体制図上訓練 | H26.2上旬 | 市役所 | 図上訓練 | 小林市 |
日向市 | 日向市総合防災訓練 | H25.9.1 | 市内 | 南海トラフ巨大地震を想定した津波避難訓練と関係機関によるブースの展示、庁内の情報伝達訓練 | 日向市 |
西都市 | 総合防災訓練 | H25.6.2 | 清水台総合運動公園 | 防災関係機関の協力体制を確立すると共に、防災活動の在り方を確認する訓練を実施する。 | 西都市 |
えびの市 | 自主防災組織育成支援 | 地区公民館等 | 防災講座の開催・図上訓練の実施 | 自主防災組織 (えびの市) | |
三股町 | 土砂災害に対する防災訓練 | H25.6 | 勝岡・前目地区 | 勝岡・前目地区を対象に、大雨により土砂災害が発生したことを想定とした実地訓練。非常食づくり、土砂災害防止講座 | 三股町 (勝岡・前目地区公民館・三股町消防団) |
高原町 | 高原町防災訓練 | H25.10〜11頃 | 高原町 | 災害対策本部や各関係機関との連携を検証し、防災対応力の向上を図る訓練を実施。 | 高原町 |
国富町 | 大地震災害情報伝達訓練 | H25.9.1 | 町内一円 | 各地区の被害状況を災害対策本部へ伝達するもの | 国富町 (区長会・消防団.消防局) |
高鍋町 | 高鍋町防災訓練 | H25.9.1 | 役場庁舎 | 町職員の初動対応訓練を実施する。 | 高鍋町 |
高鍋町 | 高鍋町教育研究所出前講座 | H25.7.3 | 教育研究所 | 高鍋町教育研究員を対象として、町の災害対策及び今後の課題について講義する。 | 高鍋町教育研究所 (高鍋町) |
高鍋町 | 大平寺地区出前講座 | H25.6.29 | 公民館 | 大平寺地区住民を対象として、土砂災害及び津波について講義する。 | 大平寺地区 |
高鍋町 | 土砂災害全国統一防災訓練 | H25.6.2 | 坂本地区 | 土砂災害警戒情報の発表、避難所・避難経路の確認及び地区住民の防災意識の高揚を図る。 | 高鍋町 (高鍋土木事務所) |
高鍋町 | 樋渡地区出前講座 | H25.5.26 | 公民館 | 樋渡地区住民を対象として、津波について講義する。 | 樋渡地区 (高鍋町) |
高鍋町 | 高鍋町津波避難訓練 | H25.5.26 | 町内一円 | 大津波警報の伝達、避難訓練、避難場所・避難経路の確認等を行い、地区住民の防災意識の高揚を図る。 | 高鍋町 |
高鍋町 | 南町地区出前講座 | H25.5.16 | 公民館 | 南町地区住民を対象として、津波について講義する。 | 南町地区 (高鍋町) |
新富町 | 津波避難訓練 | H25.8.30 | 新田学園 | 新田学園(小学部・中学部)を中心とし、近隣の保育園、地域住民、消防団との合同訓練 | 新田学園 (私立保育園、地域住民、消防団等) |
新富町 | 津波避難訓練 | 調整中 | しんとみ希望の里 | 指定避難ビルを活用した避難訓練 | 防災モデル地区 |
西米良村 | 土砂災害避難訓練 | H25.6.1 | 越野尾活性化センターほか | 西米良村越野尾地区を対象に、大雨警報発令を想定した風水害避難訓練。地区住民の避難訓練、役場との通信訓練を実施。 | 西米良村 (越野尾自治公民館) |
西米良村 | 西米良村消防団夏季訓練大会 | H25.8.25 | 西米良村山村広場 | 防災の要である消防団員の消防・防災の技術向上を錬成するための訓練を実施。 | 西米良村 |
西米良村 | 総合防災講演会 | H25.7.26 | 西米良村基幹集落センター | 東日本大震災において、後方支援活動で活動した岩手県遠野市の当時の活動などについての講演 | 西米良村 |
木城町 | 第2回木城町民防災講座 | H25.6.9 | 木城町リバリス | 宮崎大学工学部准教授村上啓介先生による講演及び、防災士、社会福祉協議会専門員の意見発表。 | 木城町 |
川南町 | 第17地区津波避難訓練 | H25.5.26 | 伊倉地区、浪掛地区、高下地区、黒鯛地区 | 想定された避難地へ訓練で避難することにより、避難地が適切であるか、避難するまでの時間、距離の把握する。 | 第17地区自主防災組織 (川南町) |
川南町 | 通浜地区津波対策訓練 | H25.8.31 | 通浜地区 | 避難路及び消防団員の避難誘導方法の見直しを一部行い、津波到達以前により早く安全圏に避難することを重点的に行う | 通浜地区自主防災組織 (川南町) |
川南町 | 第2地区津波避難訓練 | H25.3後半 | 松原地区、高森地区 | 想定された避難地へ訓練で避難することにより、避難地が適切であるか、避難するまでの時間、距離の把握する。 | 第2地区自主防災組織 (川南町) |
都農町 | 都農町防災訓練 | H25.12.25 | 都農町内 | 宮崎県統一防災訓練に準じて実施 | 都農町 |
都農町 | 都農町消防フェスタ | H25.5.26 | 都農町内 | 消防署、消防団の消防防災活動の紹介及び資機材の展示や体験 | 都農町消防団 (都農町) |
門川町 | 津波避難訓練 | H25.5.26 | 町内全域 | 地震後に、大津波警報が発令されたとの想定のもと、避難訓練を実施した。 | 門川町 |
諸塚村 | 全国土砂災害・統一防災訓練 (情報伝達及び避難実動訓練) | H25.6.2 | 七ツ山公民館 | 防災無線及び衛星携帯電話を使用した情報伝達訓練及び避難実動訓練 | 宮崎県 (諸塚村) |
椎葉村 | 椎葉村防災訓練 | H25.9.73 | 尾八重地区 | 大雨による避難・誘導・情報伝達訓練等 | 椎葉村 (自主防災組織消防団) |
美郷町 | 美郷町統一防災訓練 | H25.9.1 | 各地区 | 避難訓練、初期消火訓練他 | 美郷町、自主防災組織、消防団 |
高千穂町 | 土砂災害防止訓練 | H25.6.2 | 向山地区 | 自主防災組織立ち上げ及び避難訓練 | 高千穂町 (宮崎県) |
日之影町 | 土砂災害防災訓練 | H25.6.2 | 長谷川地区活性化センター | 情報伝達訓練。消防団による避難誘導、土砂災害講話及び心肺蘇生訓練。 | 日之影町 (宮崎県・町消防団) |
五ヶ瀬町 | 防災訓練 | H25.9.1 | 町内第3行政区 | 避難訓練・炊き出し訓練・消化訓練等 | 第3行政区 (五ヶ瀬町) |
鹿児島県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
鹿児島県 | 防災基本研修 | H25.5.15 | 鹿児島市 | 経験年数概ね1〜2年目の防災担当の市町村職員等に対し,災害対応業務に必要な知識やスキル等を習得し,災害対応力の向上を図る。 | 鹿児島県 一般財団法人消防科学総合センター |
鹿児島県 | 防災気象講演会 | H25.5.23 | 鹿児島市 | 県,市町村の防災担当者,消防職員,防災関係機関,自主防災組織リーダー及び一般県民に対する防災知識の普及啓発や防災意識の高揚を図る。 | 鹿児島県 鹿児島地方気象台 |
鹿児島県 | 平成25年度鹿児島県総合防災訓練 | H25.5.25,26 | 奄美市 | 災害発生時における防災関係機関の防災体制を確立するとともに,防災関係機関相互の緊密な連携を図る。 | 鹿児島県(奄美市) |
鹿児島県 | 鹿児島防災シンポジウム | H25.6.7 | 鹿児島市 | 今年度は「8・6豪雨災害」から20年目に当たることから,専門家等によるパネルディスカッションを開催し,県民の防災意識の高揚を図る。 | 鹿児島県 鹿児島市 MBC南日本放送 NHK鹿児島放送局 南日本新聞社 |
鹿児島県 | 地域防災リーダー養成研修会 | H25.7.27,28 (予定) | 姶良市 | 防災に関する実践的知識と技術を有し,地域における組織結成や防災活動等の指導的役割を担う人材を育成する。 | 鹿児島県消防協会 |
鹿児島県 | 市町村長防災研修会 | H25.8.8 (予定) | 鹿児島市 | 市町村長が災害発生時にリーダーとしてより適切な災害対応を行えるよう,判断の柱となる情報を提供し,実践的な知識,ノウハウ等の習得を図る。 | 鹿児島県 一般財団法人消防科学総合センター 鹿児島県市長会 鹿児島県町村会 |
鹿児島県 | 防災・お天気フェア | H25.8.11 (予定) | 姶良市 | 一般県民の防災意識の高揚と防災知識の習得を図るため,防災,天気に関する教室,訓練,パネル展等のイベントを実施する。 | 鹿児島県 鹿児島地方気象台 鹿児島県消防協会 |
鹿児島県 | 離島防災訓練 | H25.9.3 (予定) | 十島村 | 災害発生時における防災関係機関相互の協力体制の確立を図るとともに,住民の防災意識の高揚等を図る。 | 鹿児島県 十島村 |
鹿児島県 | 防災啓発研修会 | H25.9.3 (予定) | 鹿児島市 | 県民の災害に対する日頃の備えに関する知識の普及と防災意識の高揚を図り,地域防災力の向上に資するため,防災に関する講演を実施する。 | 鹿児島県 鹿児島市 一般社団法人消防科学総合センター |
鹿児島県 | 桜島火山爆発総合防災訓練 | H26.1(予定) | 鹿児島市 | 災害対策基本法及び地域防災計画の定めに基づき,桜島の爆発・地震等による災害発生に際して各種の災害応急対策が迅速・適切に行われるよう検証・確認を行うとともに,住民の防災意識と知識の高揚を図る。 | 鹿児島県 |
鹿児島県 | 出前講座 | 通年 | 鹿児島県内 | 講師が出向いて防災研修会を実施し,県民の防災意識の高揚や自主防災組織の結成,活動の促進を図る。 | 鹿児島県防災研修センター 県土木部 |
鹿児島県 | 土砂災害防止の集い2013 | H25.4.25 | 鹿児島県市町村自治会館 | 近年の土砂災害時の対応状況や土砂災害対策の現状と課題等を学ぶため,講演等を実施。 | 県 鹿児島県市町村社会基盤整備推進協議会長 |
鹿児島県 | 第8回(平成25年度) 「土砂災害・全国統一防災訓練」 | H25.6.2 | 管内各市町村 | 県,市町村,国,防災関係機関及び地域住民が一体となった土砂災害に対する防災訓練を実施。 | 県,市町村 国土交通省 |
鹿児島県 | 「土砂災害防止月間」関連行事 | H25.5.31 | 中町アーケード | 土砂災害月間(6/1〜30)に併せて,土砂災害防止啓発チラシ配布の街頭PRを実施。 | 県 国土交通省 |
鹿児島県 | 「土砂災害防止月間」に関する作文・絵画募集 | H25.6.1〜H25.9.15 | 鹿児島県 | 土砂災害月間(6/1〜30)に併せて,県内の小中学生を対象に作文・絵画の公募・表彰を実施する。 | 県 国土交通省 |
鹿児島県 | 総合訓練 | H25.6.27 | 吉野公園 | 公園職員を対象に総合訓練を実施する。施設内で火災が発生したとの前提で、避難・通報・消火訓練を実施し、90分の救急救命講習会も行う。 | 吉野公園管理事務所 |
鹿児島県 | 防災・救急救命訓練 (プール開園前訓練) | H25.7.13 (予定) | 鹿児島県南さつま市高橋地内 (吹上浜海浜公園) | 県立吹上浜海浜公園のプール開園前訓練として,具体的な災害応急活動を行い、防災組織体制の機能の確認や実効性を検証し,連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 公益財団法人(鹿児島県地域振興公社) |
鹿児島県 | 防災・救急救命訓練 | H25.7.17 (予定) | 鹿児島県薩摩郡さつま町虎居地内 (北薩広域公園) | 県立北薩広域公園のキャンプ場内で,具体的な災害応急活動を点検し、防災組織体制の機能の確認や実効性を検証し,連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 公益財団法人 鹿児島県地域振興公社 |
鹿児島県 | 平成25年度道路防災に関する技術講習会 | H25.8.26 (予定) | 鹿児島県市町村会館 | 道路防災週間に,道路防災に携わる自治体職員及び協会・建設業関係者等に対して講習会を開催し,道路防災への意識向上を図る。 | 鹿児島県 (公財)鹿児島県建設技術センター 他2者 |
鹿児島県 | 防災セミナー | H25.9 (予定) | 石橋記念公園 | 周辺地域住民、関係団体等を対象にセミナーを開催 | 石橋記念公園 (まちの駅) |
鹿児島県 | 防災・救命訓練 | H25.11月中 (予定) | 谷山緑地公園 | 地域住民と連携しての総合的な防災・救急訓練 | 鹿児島県造園事業協同組合 |
鹿児島県 | 防災・救急救命訓練 | H26.1上旬 (予定) | 鹿児島県鹿屋市吾平町上名黒羽子地内 (大隅広域公園) | 県立大隅広域公園の大隅アリーナ21で,具体的な災害応急活動を点検し、防災組織体制の機能の確認や実効性を検証し,連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 公益財団法人 鹿児島県地域振興公社 |
鹿児島県 | 防災・救急救命訓練 (キャンプ場) | H26.3月上旬 (予定) | 鹿児島県南さつま市高橋地内 (吹上浜海浜公園) | 県立吹上浜海浜公園のキャンプ場内で,具体的な災害応急活動を点検し、防災組織体制の機能の確認や実効性を検証し,連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 公益財団法人 鹿児島県地域振興公社 |
鹿児島県 | 建築物防災のつどい | H26.3 (予定) | 県庁講堂 (予定) | 一般県民及び建築関係技術者を対象に,建築物の防災に係る適切な情報を提供し,防災知識の普及,啓発を図る | 鹿児島県 ・鹿児島県建築・住宅行政連絡協議会 ・鹿児島県建築物安全安心推進協議会 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 国際火山学地球内部化学協会(IAVCEI)2013年学術総会 | H25.7.20〜24 | 鹿児島市 | 概ね4年に1度開催される世界的火山会議であり,世界約60カ国から約1,100名の火山学者が集まる。 | IAVCEI組織委員会(日本火山学会) 鹿児島県 鹿児島市 |
鹿児島県 | 火山シンポジウム | H25.7.21 | 鹿児島市 | IAVCEI2013に参加する世界的火山学者の講演のほか,火山防災に関するシンポジウムを開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | ふれあい火山フェア | H25.7.20〜21 | 鹿児島市 | IAVCEI2013会場において,パネル展やキッチン火山教室等の市民参加型体験イベントを実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 記念碑拓本作成会 | 平成25年度 | 県下全域 | 県内各地に点在する桜島大正噴火爆発記念碑の拓本作成会を開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 巡回防災寺子屋 | 平成25年度 | 県下全域 | 県内の小・中学校を対象に,専門家による火山防災に関する巡回授業を実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 桜島・火山防災学習 スタンプラリー | H25.5.1〜11.30 | 桜島・霧島 周辺地域 | 黒神埋没鳥居などを周遊しながら,火山防災について学べるスタンプラリーを実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 桜島・火山防災 学習パネル展 | 平成25年度 | 県下全域 | 県内各地で,桜島大正噴火及び火山防災に関する巡回パネル展を実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | キッズ火山フェスタ | H25.7.27〜8.23 | 桜島 | 夏休みを中心に,桜島周辺で子供・ファミリー向けの防災啓発・魅力体験イベントを実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 桜島大正噴火 100周年企画展 | H25.6.15〜10.6 | 鹿児島市 | 県歴史資料センター黎明館や県立博物館,鹿児島市立美術館等と連携し,企画展を開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 市民火山フォーラム | H25.8.24・25 | 垂水市 霧島市 | 垂水市(8/24),霧島市(8/25)において火山防災に関する市民フォーラムを開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 大正噴火「防災」 100年式典 | H26.1.12 | 桜島 | 大正噴火から100年の節目の日に,教訓を継承し,防災意識の高揚を図る式典を開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 「桜島」魅力体験イベント | H25.4.27〜5.6 | 桜島 | 桜島の魅力を体験しながら,火山防災について学べるイベントを実施 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 火山の恵み発表会 | H25.7.20〜21 | 鹿児島市 | 桜島の火山灰等を活用した商品を製造・販売している県内企業の展示発表会を開催 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 横断幕の掲示 | H25.5〜H26.1末 | 鹿児島市 | 桜島大正噴火100周年を周知する横断幕を掲示 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | マグネットステッカーの掲示 | H25.5〜H26.1末 | 鹿児島市,霧島市,垂水市等 | 県タクシー協会と連携し,桜島大正噴火100周年を周知するマグネットステッカーをタクシーに掲示 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
鹿児島県 | 市電センターポールへのフラッグの掲示 | H25.7〜8末 | 鹿児島市 | 桜島大正噴火100周年を周知するフラッグを掲示 | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
鹿児島市 | 鹿児島防災シンポジウム | H25.6.7 | 鹿児島市 | 今年度は「8・6豪雨災害」から20年目に当たることから,専門家等によるパネルディスカッションを開催し,県民の防災意識の高揚を図る。 | 鹿児島県 鹿児島市 MBC南日本放送 NHK鹿児島放送局 南日本新聞社 鹿児島市(火山シンポジウム) |
鹿児島市 | 防災啓発研修会 | H25.9.3 (予定) | 鹿児島市 | 県民の災害に対する日頃の備えに関する知識の普及と防災意識の高揚を図り,地域防災力の向上に資するため,有識者等による防災に関する講演を実施する。 | 鹿児島県 鹿児島市 一般社団法人消防科学総合センター |
鹿児島市 | 桜島火山爆発総合防災訓練 | H26.1(予定) | 鹿児島市 | 災害対策基本法及び地域防災計画の定めに基づき,桜島の爆発・地震等による災害発生に際して各種の災害応急対策が迅速・適切に行われるよう検証・確認を行うとともに,住民の防災意識と知識の高揚を図る。 | 鹿児島県 鹿児島市 |
鹿児島市 | 桜島大正噴火100周年事業 | ― | ― | 桜島大正噴火100周年事業実行委員会として実施 (詳細は,都道府県記入用に記載) | |
鹿屋市 | 浜田町内会 | 浜田町内会防災マップ作成研修 津波避難訓練 | 鹿屋市 浜田町 | ||
鹿屋市 | 天神・船間地区津波避難訓練 | H25.5.9 H25.5.26 | 天神町内会 船間町内会 | 天神・船間地区防災マップ作成研修 津波避難訓練 | 鹿屋市 天神町 船間町 |
鹿屋市 | 市総合防災訓練 | H25.10.4 | 中央公園 | 地震による土砂災害と大雨による河川の氾濫の複合災害を想定とした総合防災訓練 | 鹿屋市 |
鹿屋市 | 防災に関する出前講座 | 年中 | 鹿屋市内 | 市が作成した防災マップを活用し,危険箇所の周知や各種災害対策に関する知識等について講座を実施 | 鹿屋市 |
枕崎市 | 平成25年度消防団図上訓練薩摩地区 | H25.5.18 | 南薩地域地場産業振興センター | 防災に関する講話及び災害図上訓練DIG | 県消防協会 消防協会 川辺支部 |
枕崎市 | 平成25年度枕崎市図上訓練 | H27.7.20 | サンフレッシュ枕崎 | 災害図上訓練DIG | 枕崎市 |
枕崎市 | 平成25年度枕崎市総合防災訓練 | H25.9.22 | 桜山地区 | 内容については,現在検討中 | 枕崎市 |
阿久根市 | 土砂災害・全国統一防災訓練 | H25.6.2 | 市内全域 | 情報伝達訓練 | 阿久根市 |
阿久根市 | 災害危険箇所点検 | H25.6.6 | 市内災害危険箇所2箇所 | 災害危険箇所の点検 | 阿久根市 |
阿久根市 | 防災に関する説明会 | H25.7.8〜7.12 | 市内全域 | 防災マップの説明 | 阿久根市 |
出水市 | いずみ出前講座 | H25.5.19 | 平松東自治会 | 防災講話 | 出水市 |
出水市 | いずみ出前講座 | H25.5.25 | 西水流自治会 | 防災講話 | 出水市 |
出水市 | いずみ出前講座 | H25.5.26 | 西町自治会 | 避難誘導訓練・防災講話 | 出水市 |
出水市 | いずみ出前講座 | H25.6.1 | 春日町自治会 | 避難誘導訓練・防災講話 | 出水市 |
出水市 | 防災講演会 | 未定 | 出水市音楽ホール(予定) | 未定 | 出水市 |
指宿市 | 救急・防災訓練 | H25.9.1 | 指宿市(市,消防団,消防署,医療機関,地域) | 住民などの関係者と連携をとりながら,想定した災害への対応をとる訓練 | 指宿市 指宿 医師会等 |
西之表市 | 市政出前講座 | H25.6.21予定 (※延期) | 自治公民館 | 地域の高齢者を対象とした災害対策の講座 | 自治会 |
西之表市 | 防災講話 | H25.11.20 | 市民会館 | 高齢者を対象とした地震・津波災害から身を守るための講話 | 西之表市 |
西之表市 | 懸垂幕の掲示 | H25.8下旬〜9上旬 | 西之表市 | 防災週間等を周知する懸垂幕を掲示 | 西之表市 |
垂水市 | 垂水市総合防災訓練 | H25.5.11 | 垂水市二川 | 各関係機関の連携のもと,防災体制の実効性について,検証・確認を行い,市民の防災意識の向上を図る。 | 垂水市 |
垂水市 | 防災点検 | H25.6.10 | 垂水市内 | 大雨,台風時期に備え,垂水市内の危険箇所の点検を行う。 | 垂水市 |
垂水市 | 図上訓練 | H25.11 | 垂水市役所 | 土砂災害,地震等の災害を想定し,災害対策本部で対応策を検討し,災害発生に備える。 | 垂水市 |
垂水市 | 桜島火山爆発総合防災訓練 | H26.1 | 垂水市 | 桜島の噴火に際し,適切な対応が行われるよう検証・確認を行う。 | 垂水市 |
薩摩川内市 | 平成25年度川内川水防演習 (下流地区) | H25.5.18 | 薩摩川内市 | 木流し工,シート張り工,袋詰玉石投入工,築廻し工,折り返し工,五徳縫い工,月の輪工,釜段工,土のう積み工,緊急内水対策工,水防工法助言 川内川水防演習(下流地区) | 実行連絡会 川内川河川事務所(鹿児島県) |
薩摩川内市 | 防災・減災フォーラム2013講演会 | H25.5.18 | 薩摩川内市 | 「防災気象情報について」 「平成18年7月川内川洪水の体験と教訓」 川内川水防演習 (下流地区) | 実行連絡会 川内川河川事務所 鹿児島県 |
薩摩川内市 | 防災点検 | H25.5.14 | 薩摩川内市 | 災害危険箇所事前調査 | 薩摩川内市 |
薩摩川内市 (祁答院地域) | 土砂災害に対する防災訓練 | H25.6.2 | 薩摩川内市 | 情報収集・伝達 避難勧告等の発令 避難所の開設 災害時要援護者への支援 | 薩摩川内市 |
薩摩川内市 | 防災点検 | H25.6.11〜12 | 薩摩川内市甑島 | 災害危険箇所事前調査 | 薩摩川内市 |
薩摩川内市 | (里地域)防災訓練 | H25.8.25 | 薩摩川内市甑島 避難誘導訓練(予定) | 島外避難訓練(予定) | 水難救済会 里救難所 (串木野海上保安部) |
薩摩川内市 | 防災サポーター研修会 | H25.11ごろ | 薩摩川内市 | 防災サポーターを対象に,大雨を中心に気象や災害に関する専門的な知識や,原子力について基本的な防災知識を学び地域防災力の向上を図る | 薩摩川内市 |
日置市 | 日置市総合防災訓練 | H25.8.25 | 東市来総合運動公園 | 大雨,地震及び津波等を想定した総合防災訓練 | 日置市 |
曽於市 | 土砂災害全国統一訓練 | H25.6.2 | 曽於市大隅町 | 情報伝達訓練及び住民の避難訓練等 | 曽於市 |
曽於市 | 曽於地区総合防災訓練 | H25.9.1 | 曽於市大隅町 | 複数の災害を想定した実働訓練 | 曽於市・消防組合 |
霧島市 | 霧島市総合防災訓練 | H25.5.22 | 霧島市国分海浜公園 | 関係機関,地域住民等が一体となって実践的な訓練を行うことにより,防災体制の一層の強化,機能向上,防災意識の高揚を図る。 | 霧島市 |
いちき串木野市 | 湊・湊町地区自主防災訓練 | H25.8末 または9月初め | 湊・湊町地区一帯 | 風水害を想定した避難訓練等 (実施計画中) | 湊・湊町地区 自主防災会 いちき串木野市 |
南さつま市 | 市防災訓練 | H25.9.1 | 金峰町大坂 | 住民避難訓練,孤立者救助訓練,倒壊家屋・車両からの救助訓練等 | 南さつま市 |
志布志市 | 地震・津波避難訓練 | H25.11(予定) | 志布志湾沿岸部 | 地震・津波発生時に関する避難訓練 | 志布志市 |
志布志市 | 消防団DIG訓練 | H25.6.8〜9 | 志布志市文化会館・志布志支所 | 講演会及び図上訓練 | 県消防協会 |
志布志市 | 防災講演会 | 未定 | 志布志市文化会館 | 講演会 | 志布志市 |
奄美市 | 平成25年度鹿児島県総合防災訓練 | H25.5.25,26 | 奄美市 | 災害発生時における防災関係機関の防災体制を確立するとともに,防災関係機関相互の緊密な連携を図る。 | 鹿児島県(奄美市) |
奄美市 | 奄美市消防団水防訓練 | H25.6.2 | 奄美市総合運動公園内河川 | 奄美市消防団による河川氾濫時における水防訓練(河川の流れを替え,減災に備えた訓練) | 奄美消防団 |
奄美市 | 鹿児島県防災協会大島支部図上訓練 | H25.10.19〜20 | 住用地区 | 奄美市消防団員を中心とした,県防災センター講師による,図上訓練の実施により各地域の避難場所や避難ルートを再点検し災害対応活動を迅速に行うための訓練を実施する。 | 奄美消防団(案) |
南九州市 | 総合防災防災訓練 | H25.9.1 | 南九州市知覧町 | 地震・大雨・台風等の災害発生,又は救急集団事故に際し防災関係機関と医療機関等が相互に密接な連携を保ちながら,情報連絡,救出救護,避難誘導及び災害復旧等の災害応急対策が迅速かつ的確に行われるよう防災体制の確立を図る訓練を実施する。 | 南九州市 |
伊佐市 | 伊佐市総合防災訓練 | H25.9.1 | 市内全域 | 校区コミュニティ協議会・自治会等が主体となった防災訓練 | 校区コミュニティ協議会 各自治会 |
姶良市 | 姶良市総合防災訓練 | H25.10.31 | 姶良市 | 南海トラフ巨大地震による,地震・津波・土砂災害等を想定し,関係機関との連携強化を図るため,情報伝達訓練・救助訓練・応急救護訓練等を含めた総合防災訓練を実施する。 | 姶良市 |
十島村 | 平成25年度離島防災訓練 | H25.9.3 各島(全島) | ・諏訪之瀬島の火山爆発による島外避難訓練 ・近海地震による津波に対する島内避難 | 鹿児島県 十島村 鹿児島県警 鹿児島気象台 鹿児島海上保安部 自衛隊 | |
十島村 | 平成25年度土砂災害 全国統一防災訓練 | H25.6.1 | 十島村役場 | 情報伝達訓練 | 鹿児島県 |
さつま町 | 防災研修会 | H25.4.25 | 総合体育館 | 自主防災組織リーダー(公民館長・公民会長)を対象に防災講座を実施 | 町 |
さつま町 | 町内一斉防災訓練 | H25.5.26 | 町内一円 | 町内一斉防災訓練(情報伝達訓練・避難訓練・危険箇所点検ほか) | 区公民館 公民会 |
さつま町 | 土砂災害防災訓練 | H25.5.26 | 泊野区きらら公民会内 | 情報伝達訓練・避難訓練・防災講座ほか | 町 消防署 警察署 きらら公民会 |
長島町 | 長島町総合防災訓練 | H25.9.1 | 長島町山門野 | 地震・津波を想定し,警戒避難体制,情報伝達体制,災害時要援護者の避難支援体制及び災害救助体制の確立,同時に公共機関等の災害応援体制等の確認を行う。 | 長島町 |
長島町 | 防火防災作文コンクール | H25.7.1〜 H25.10.31 | 長島町 | 防火防災意識の高揚を図るとともに,次世代の防災の担い手を育むことを目的に,町内中学生を対象に公募,表彰を行う。 | 長島町 |
長島町 | 第29回防災ポスターコンクール | H25.7.1〜 H25.10.31 | 長島町 | 自然災害の恐ろしさ,日頃からの備えなどについて認識を深めるため,幼児・小学生から一般までを対象に標語を入れたポスターデザインを公募,表彰を行う | 内閣府 防災推進協議会 |
大崎町 | 曽於地区総合防災訓練 | H25.9.1 | 曽於市 | 各防災機関における具体的な災害応急活動を点検し,防災組織体制の機能の確認や実効性を検証するため,各機関の相互の連携及び防災対応力の向上を図る訓練を実施する。 | 曽於市 大隅曽於地区消防組合 他 |
大崎町 | 防災訓練 | H25.11頃 | 大崎町 | 津波避難訓練等 | 大崎町消防団 大隅曽於地区消防組合 他 |
東串良町 | 東串良町総合防災訓練 | H25.9.1 | 肝属川河川敷 | 水防訓練 | 東串良町 国交省等 |
東串良町 | 東串良町津波災害避難訓練 | H25.11.10 | 河川流域地区 | 津波災害避難訓練 | 東串良町 (消防・警察等) |
錦江町 | 水防工法訓練 | H25.6.9 | 錦江町神川 | 消防団員による水防工法の訓練 | 錦江町 |
錦江町 | 消防団規律訓練 | H25.9.1 | 錦江町神川 | 消防団員の規律訓練 | 錦江町 |
錦江町 | 新入団員研修 | H25.9下旬 | 錦江町城元 | 大隅肝属消防組合南部消防署にて錦江町消防団新入団員の研修を実施 | 錦江町 |
錦江町 | 早朝防火訓練 | H25.11.10 H25.3.2 | 錦江町内各地 | 各消防団による早朝防火訓練 | 錦江町 |
錦江町 | 年末特別警戒 | H25.12.25〜30 | 錦江町内各地 | 各消防団による防火啓蒙及び警戒 | 錦江町 |
錦江町 | 消防出初式 | H26.1.5 | 錦江中学校校庭 | 出初式 | 錦江町 |
南大隅町 | 防災の日訓練 | H25.9.1 | 南大隅町内 (13箇所) | 防災の日に合わせて、消防団各分団による消防署、自主防災組織など関係機関と自然災害(地震・津波、土砂災害など)を想定とした避難訓練を実施。 | 南大隅町消防団 南大隅町 大隅肝属地区消防組合 |
肝付町 | 津波避難訓練 | H25.3.17 | 内之浦地区 | 南海地震発生を想定して,住民の避難訓練,消防分署及び消防団の活動訓練を実施 | 肝付町(大隅肝属地区消防組合内之浦分署) |
中種子町 | 現地訓練 | H25.9.1 | 中種子町野間地区 | 規律訓練 消防機器の操作手順及び点検 | 中種子町消防団 |
中種子町 | 防災避難訓練 | H25.10上旬 | 中種子町岩岡地区 | 地震による津波警戒を想定した避難訓練 | 中種子町 防災協力会 |
中種子町 | 防災講演会 | H25.6.19 | 種子島コリーナ | 防災教育講演会 「地震・津波から命を守る」 〜東日本大地震に学ぶ〜 | 中種子町教育委員会 |
南種子町 | 町防災訓練 | H25.10.27 | 中央公民館 屋外運動場 | 情報伝達訓練,避難訓練,避難所運営訓練,消火訓練,応急救護訓練等 | 南種子町 |
屋久島町 | 口永良部島防災訓練 | H25.11下旬 | 口永良部島 | 口永良部島における大規模な火山爆発を想定し,島外避難を想定した防災訓練 | 屋久島町 |
大和村 | 大和村防災訓練 | H25.5.26 | 村内全集落 | 奄美大島近海を震源とする地震の発生により大津波警報が発表され,集落民は高台への避難・誘導訓練及び被害情報収集伝達訓練を実施した。 | 大和村 |
宇検村 | 総合防災訓練 | H25.9.1 | 村内全集落 | 津波・高潮時の避難場所の周知。災害時要援護者支援体制の確立及び迅速,安全に避難できるように避難方法の確立 | 宇検村 |
宇検村 | 集落防災訓練 | H25.5.19 | 屋鈍集落 | 津波を想定した訓練で,要支援者及び高齢者が避難所までどれだけの時間を要するかを検証 | 自主防災組織 |
宇検村 | 自主防災組織リーダー研修会 | H25.7.5 | 役場会議室 | 緊急災害時における自主防災組織としての避難体制について研修 | 宇検村 |
瀬戸内町 | 瀬戸内町防災訓練 | H25.9.1 | 瀬戸内町立古仁屋小学校グラウンド | 災害に対し各団体,地域住民が緊密な連携を保ちながら,情報連絡・伝達・避難誘導・救出・救護等の応急対策が行われるよう防災体制の確立を図るとともに,町民の防災意識の高揚を図る訓練を行う。 | 瀬戸内町(瀬戸内町 消防分署等) |
龍郷町 | 平成25年度全国統一土砂災害訓練 | H25.5.26 | 龍郷町 | 土砂災害発生を想定した情報伝達訓練を実施 | 鹿児島県 龍郷町 |
龍郷町 | 巡回防災研修会 | H25.5.20〜6.31 | 龍郷町全域 | 町内全域を巡回した出前防災研修 | 龍郷町 |
龍郷町 | 津波避難訓練 | H25.11下旬 | 未定 | 津波を想定した避難訓練 | 自主防災組織 龍郷町 |
喜界町 | 自主防災組織研修会 | H25.6.17 H25.6.30 | 阿伝地区公民館 坂嶺地区公民館 | 自主防災組織の見直し及び災害時要援護者台帳確認 避難場所・避難経路の確認 図上訓練 | 喜界町 |
喜界町 | 防災訓練 | 未定 | 未定 | 地震・津波を想定した防災訓練 | 喜界町 |
徳之島町 | 徳之島3か町合同防災訓練 | H25.10.27 | 町内全域 | 大規模災害に対応する為に,行政機関並び地域の自主防災組織が協力して医療機関等との連携を図る。 | 徳之島消防組合 三ヶ町役場 |
天城町 | 徳之島3か町合同防災訓練 | H25.10.27 | 町内全域 | 大津波と地震を想定した避難訓練 | 町 |
伊仙町 | 徳之島3か町合同防災訓練 | H25.10.27 | 町内全域 | 大津波と地震を想定し,避難訓練等を行う。 | 徳之島地区消防組合 徳之島3町 |
和泊町 | 消防防災研修 | H25.7.20〜8.31 | 和泊町地内 | 防災講和及び初期消火訓練 | 和泊町 消防署 |
知名町 | 総合防災訓練 | H25.9.1 | 知名町知名地区 | 津波を想定した避難訓練。警察署,消防署,自衛隊等住民,各防災関係機関との連携及び災害発生時の対応力強化を図るために実施。 | 知名町警察署 消防署 自衛隊 消防団 |
与論町 | 図上訓練 | H25.11中旬 | 与論町 | 消防団と連携した避難誘導訓練 | 与論町(与論町消防団) |
沖縄県
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
沖縄県 | 平成25年度沖縄県広域地震・津波避難訓練 | H25.09.04 | 県下全域 | 沖縄県地域防災計画に基づき、大規模地震・津波を想定し、県民等の避難行動に特化した県下全域を対象とする実践的な訓練。 | 沖縄県 各市町村 |
沖縄県 | 平成25年度石油コンビナート等総合防災訓練 | H25.08.28 | 南西石油 | 特別防災区域における特殊災害の発生を想定し、防災関係機関及び特定事業所が連携の下に総合的な防災訓練を実施する。 | 沖縄県石油コンビナート等防災本部(23機関) |
沖縄県 | 土砂災害・全国統一防災訓練 | H25.06.02 | 奥間地区 | 大雨による土砂災害を想定し、自主防災組織を中心とした避難及び炊出し訓練 | 沖縄県 中城村役場 奥間自主防災会 99名 |
沖縄県 | 平成25年度 緊急消防援助隊 九州ブロック合同訓練 | H25.11.26 | 中城村 中北消防本部 他 | 沖縄県本島南部において地震等の緊急消防援助隊の応援要請訓練 | 消防庁・沖縄県 中城村役場 中北消防本部 |
那覇市 | 那覇市総合防災訓練 | H25.10下旬 | 那覇市内 | 地震・津波避難訓練 | 那覇市 400名前後を予定 |
南城市 | 津波避難訓練 | H25.10 | 南城市知念(久高地区) | 南城市が実施主体となり津波避難訓練を実施する。 | 南城市 久高区、久高小中学校、久高幼稚園 (200人) |
南城市 | 津波避難訓練 | H25.11 | 南城市佐敷(冨祖崎、仲伊保地区) | 自主防災組織が実施主体となり津波避難訓練を実施する。 | 自主防災組織(冨祖崎、仲伊保区 )南城市 400人 |
南城市 | 防災講演会 | H25.08.05 | 南城市玉城 | 南城市区長会を中心に自主防災組織結成に向けた講演会を実施する。 | 南城市 区長会 100人 |
沖縄県 | 平成25年度沖縄県自主防災組織リーダー研修会 | H25.7.17〜18 | ホテルゆがふいん おきなわ(名護市) | 自主防災組織のリーダーとなりうる人材を育成するための研修会を行う。 | 沖縄県 (一財)日本防火・防災協会 50人 |
行政名 | 行事名または実施内容 | 実施期間 | 実施場所 | 実施内容 | 主催者(共催者) |
---|---|---|---|---|---|
那覇市 | 那覇市総合防災訓練 | H25.10下旬 | 那覇市内 | 地震・津波避難訓練 | 那覇市 |
宜野湾市 | 「平成25年度宜野湾市西海岸地区津波避難訓練」 | 2月〜3月の間に実施予定2月〜3月の間に実施予定 | 宜野湾市西海岸地区 | 久米島北方沖で地震が発生、津波警報(大津波)が発表され訓練を開始、市民の防災に関する意識の向上と津波災害発生時に際して、避難及び災害応急対策の迅速化、的確化を図ることを目的として行う。 | ・宜野湾市 ・宜野湾市内各自治会 |
石垣市 | 市民防災訓練 | H25.4.28、30 | 市内 | 大規模地震による津波災害の発生を想定し、防災関係機関及び地域住民等参加の津波避難訓練 | 石垣市 |
石垣市 | 防災気象講演会 | H25.9 | 市内 | 防災知識の普及・啓発、防災気象情報の利用促進及び自然災害対策などの防災意識と地域防災力の向上を目的とした講演会 | 石垣市(沖縄県八重山事務所・石垣島気象台) |
浦添市 | 浦添市防災フェア浦添市防災フェア | H25.8.30 〜9.5、H25.8.30〜9.5 | 浦添市役所行政棟一階ロビー | ・非常持出品の展示 ・ビデオ放映・非常持出品の展示 ・ビデオ放映 浦添市防災危機管理室浦添市防災危機管理室 | - |
浦添市 | 防災ミニフェスタ防災ミニフェスタ | H25.09.02 | 浦添市役所中庭浦添市役所中庭 | ・炊き出し ・車いす・アイマスク体験 ・指笛講習会 ・ワークショップ・炊き出し ・車いす・アイマスク体験 ・指笛講習会 ・ワークショップ 浦添市防災危機管理室浦添市防災危機管理室 ・男女共同参画ハーモニーセンタ ・社会福祉センター・男女共同参画ハーモニーセンタ ・社会福祉センター | |
糸満市 | 自主防災組織訓練 | H25.8 | 糸満市 | 自主防災組織による津波避難訓練及び炊き出し訓練を実施し、地域住民の防災力向上を図る訓練を実施する。 | 新屋敷区自主防災会 |
糸満市 | 自主防災組織訓練 | H25.10.20 | 糸満市 | ・自宅より集会所までの避難所設置運用訓練及び炊き出し訓練。 ・災害時における家族や地域住民の助け合いの重要さを認識し、災害に対する知識等を学ぶことを目的とし、防災講話を実施する | 西崎ニュ−タウン自主防災会 |
糸満市 | 自主防災組織総合訓練 | H25.1 | 糸満市 | 各自主防災組織による総合防災訓練及び炊き出し訓練を実施する。 | 糸満市自主防災組織連絡協議会 (各自主防災組織) |
うるま市 | 地震・津波避難訓練 | H25.11.05 | 市内全域 | 緊急地震速報対応訓練及び 低地帯地域津波避難訓練 | うるま市 |
南城市 | 津波避難訓練 | H25.10 | 南城市知念(久高地区) | 南城市が実施主体となり津波避難訓練を実施する。 | 南城市(久高区、久高小中学校、久高幼稚園) |
南城市 | 津波避難訓練 | H25.11 | 南城市佐敷(冨祖崎、仲伊保地区) | 自主防災組織が実施主体となり津波避難訓練を実施する。 | 自主防災組織(冨祖崎、仲伊保区) 南城市 |
南城市 | 防災講演会 | H25.08.05 | 南城市玉城 | 南城市区長会を中心に自主防災組織結成に向けた講演会を実施する。 | 南城市(区長会) |
嘉手納町 | 嘉手納町総合防災訓練 | H25.11.23 | 沖縄県嘉手納町 | 地震・津波被害からの避難訓練を実施する | 嘉手納町 |
嘉手納町 | 防災週間:防災啓発展示 | H25.8.30-9.5 | 沖縄県嘉手納町役場ロビー | 防災啓発のために、パネルや備蓄品などの展示 | 嘉手納町 |
嘉手納町 | 津波防災の日:防災啓発展示 | H25.11.1-7 | 沖縄県嘉手納町役場ロビー | 防災啓発のために、パネルや備蓄品などの展示 | 嘉手納町 |
嘉手納町 | 防災とボランティア週間:防災啓発展示 | H26.1.15-21 | 沖縄県嘉手納町役場ロビー | 防災啓発のために、パネルや備蓄品などの展示 | 嘉手納町 |
嘉手納町 | 防災コーナー | H25.10.5-6 | (嘉手納町)町まつり会場 | 防災啓発のために、パネルや備蓄品などの展示 | 嘉手納町 |
久米島町 | 久米島町防災訓練 | H25.09.04 | 久米島町 | 住民参加による災害対応力の向上を図る訓練 | 久米島町 |