平成10年度国土庁予算概要

平成10年1月国 土 庁

目 次

第 1 平成10年度国土庁予算総括表

1.国 費 総 括 表

(単位:百万円)

事 項1 0 年 度前 年 度比較増△減額
(A-B)
倍率
(A/B)
備考
(A)うち物流効率化
による経済構造
改革特別枠
うち生活関連
等公共事業
重点化枠
(B)うち公共投資
重点化枠
1.公共事業関係費
水資源開発事業費
離島振興事業費
農村総合整備計画調査費
物流効率化特別対策事業費
国土総合開発事業調整費
2.行 政 部 費
国土計画
総合的土地対策
総合的水資源対策
大都市圏整備
地方振興
災害対策
その他
合 計
389,419
75,117
203,903
254
79,444
30,701
46,544
1,313
25,129
245
1,025
7,256
3,545
8,031
435,963
82,492
0
3,048
0
79,444
0
-
-
-
-
-
-
-
-
82,492
9,781
2,605
7,176
0
0
0
-
-
-
-
-
-
-
-
9,781
337,386
87,889
217,550
282
-
31,665
46,266
1,271
24,649
256
1,028
7,642
3,340
8,080
383,652
12,468
3,507
8,961
0
-
0
580
0
0
0
0
214
366
0
13,048
52,033
△ 12,772
△ 13,647
△ 28
79,444
△ 964
278
42
480
△ 11
△ 3
△ 386
205
△ 50
52,311
1.15
0.85
0.94
0.90
皆増
0.97
1.01
1.03
1.02
0.96
1.00
0.95
1.06
0.99
1.14
 

2.財政投融資計画等総括表

(単位:百万円)

資 金 内 訳
区 分
財政投融資自己資金等との合計備考
10年度
(A)
前年度
(B)
比較増△減額
(A-B)
倍率
(A/B)
10年度
(C)
前年度
(D)
比較増△減額
(C-D)
倍率
(C/D)
地域振興整備公団
<業務別内訳>
地方都市開発整備等業務
工業再配置等業務
産炭地域振興業務
水資源開発公団
北海道東北開発公庫
奄美群島振興開発基金
合  計
82,900
 
34,000
39,600
9,300
83,000
135,000
300
301,200
82,900
 
37,000
36,000
9,900
93,700
135,000
300
311,900
0
 
△ 3,000
3,600
△ 600
△ 10,700
0
0
△ 10,700
1.00
 
0.92
1.10
0.94
0.89
1.00
1.00
0.97
178,067
 
80,615
82,480
14,969
355,011
209,500
3,870
746,448
176,878
 
91,317
70,514
15,047
399,085
214,600
3,870
794,433
1,189
 
△ 10,702
11,969
△ 78
△ 44,074
△ 5,100
0
△ 47,985
1.01
 
0.88
1.17
0.99
0.89
0.98
1.00
0.94
 

第 2 平成10年度予算の主要施策

豊かでゆとりがあり、安心して暮らせる活力にあふれた社会の創造

に向けて、

1.国 土 計 画

  • (1)新しい全国総合開発計画の効果的推進
  • (2)国土利用計画の充実
  • (3)地理情報システム(GIS)の標準化
  • (4)物流効率化特別対策事業費の創設
  • (5)公共事業の効率的かつ整合的な実施

2.総合的土地政策

  • (1)第2回土地基本調査(指定統計)の実施
  • (2)国土調査
  • (3)土地取引の活性化に向けた地価情報等の整備・充実
  • (4)土地政策の推進体制の強化
  • (5)土地の有効利用の促進

3.総合的水資源対策

  • (1)新しい全国総合水資源計画の推進
  • (2)渇水に強い社会の実現に向けた水資源開発
  • (3)水の有効・適正な利用方策
  • (4)水源地域対策

4.大都市圏整備

  • (1)三大都市圏の新たな基本計画等の策定
  • (2)首都機能の移転の具体化に向けた検討
  • (3)大深度地下利用に関する調査
  • (4)文化・学術・研究拠点整備推進に関する調査

5.地方振興

  • (1)新たな時代に向けた広域的な地方振興
  • (2)中心市街地活性化支援事業
  • (3)地方の魅力の向上と多様な交流・連携
  • (4)特定地域振興対策

6.災害対策

  • (1)中央防災無線網の充実・強化
  • (2)地震防災情報システム(DIS)の整備
  • (3)地域防災拠点施設整備モデル事業
  • (4)大都市圏における広域的防災体制の構築に関する調査
  • (5)アジア防災センターにおける多国間防災協力

7.その他

  • (1)地域活性化施策推進費
  • (2)国土政策分野における国際協力

を 積 極 的 に 推 進 す る 。

第 3 平成10年度予算の概要

(単位:百万円)

10 年 度(対前年度倍率)

1.公共事業関係費 389,419(1.15)
水資源開発事業費 75,117(0.85)
・水資源開発基本計画(フルプラン)及び 水源地域対策の推進
197 (0.93)

 水資源の総合的な開発及び利用の合理化を促進するため、水資源開発促進法に基づく水資源開発水系の指定並びに水資源開発基本計画(フルプラン)の決定及び推進に必要な調査を行うとともに、水源地域の活性化施策等の推進に関する調査を行う。

・水資源開発公団事業の推進
74,920 (0.85)

 水資源開発水系(利根川・荒川、豊川、木曽川、淀川、吉野川、筑後川)において、水資源の総合的な開発及び利用の合理化を図るため、ダム、用水路等の水資源開発施設の整備等を推進する。
 建設省、厚生省、農林水産省、通商産業省の治水・利水省庁が水資源開発公団に交付する交付金及び補助金の一括計上経費である。

ダ ム 等 建 設17事業
用 水 路 等 建 設6事業
ダ ム 実 施 計 画 調 査2事業
- 治水特別会計へ繰入41,295
- 水道水源開発施設整備費補助17,047
- 農業生産基盤整備事業費補助15,305
- 工業用水道事業費補助1,273
離島振興事業費 203,903(0.94)
・離島及び奄美群島の振興開発事業の推進
203,903 (0.94)

 離島振興計画及び奄美群島振興開発計画に基づき、漁港、道路、港湾等の社会資本の整備を推進する。
 離島及び奄美群島において、建設省、農林水産省、運輸省、厚生省が実施する各種公共事業の一括計上経費である。

離 島163,393
奄 美40,510
・物流効率化特別対策事業費の創設 79,444 (新規)
離島振興事業費 203,903(0.94)
・離島及び奄美群島の振興開発事業の推進
203,903 (0.94)

 物流効率化による経済構造改革の推進に資するため、所管の異なる複数の事業により構成される広域的なプロジェクトを対象に、より緊密な連携及び実効性を確保するため、必要な事業について重点投資を行う。
 建設省、運輸省が実施する道路・港湾・空港事業の一括計上経費である。

国際物流拠点事業(大都市圏拠点空港、中枢港湾関連)39,531
広域物流拠点事業(地域拠点空港、中核港湾関連)39,913
国土総合開発事業調整費 30,701(0.97)
・公共事業の効率的かつ整合的な実施の推進
30.701(0.97)

 公共事業の効率的かつ整合的な実施を的確に推進するため、国土総合開発事業調整費を積極的に活用し、各省庁の枠を越えた連携の強化・推進を図るとともに、新しい全国総合開発計画における主要課題等を強力に推進する。

うち 連 携 調 整 費17,000 (1.00)
2.行 政 部 費 46,544(1.01)
国 土 計 画 の 推 進 1,313(1.03)

新しい全国総合開発計画の効果的推進、地理情報システム(GIS)の
整備等、21世紀の国土像の形成に向けた取組みを行う。

・新しい全国総合開発計画の効果的推進
424 (1.02)

 21世紀の国土づくりの長期ビジョンとして、新しい全国総合開発計画を平成9年度末を目途に策定し、この計画を着実に実施するため関係省庁からなる協議会を設立するなど推進体制を強化するとともに、官民及び地域間の連携による新たな地域づくりを支援する地域連携等支援事業の推進等、各種施策を推進する。

・国土利用計画の充実
58 (0.69)

 物流効率化による経済構造改革の推進に資するため、所管の異なる複数の事業により構成される広域的なプロジェクトを対象第三次国土利用計画(全国計画)及び都道府県計画の改定を踏まえ、国土利用計画体系における市町村計画の役割の重要性に鑑み、市町村計画の策定・改定に必要な調査・検討、住民の意向反映措置等に対する支援の拡充を行う。

・地理情報システム(GIS)の標準化の推進に関する調査
122 (1.97)

 各種行政計画の策定、環境保全対策、防災対策等の広範な分野において諸活動の効率化、迅速化等に極めて大きな役割を果たす、地理情報システム(GIS)の標準化を図るため、モデル地区において、地図データ、統計・台帳データ及びデジタル画像の連携方法等について詳細かつ実証的な調査を進める。

〔*通商産業省、郵政省、建設省及び自治省との共同・連携事業として実施。〕

 地理情報システム(GIS)における基図データ(空間データ基盤)と属性データ(基本空間データ)等の重ね合わせ概念図
-位置参照情報によるデータの対応付け(災害対策用の地図作成を例として)-

総合的土地対策の推進 25,129(1.02)

 土地政策の目標を「地価抑制」から「土地の有効利用」へと転換した「新総合土地政策推進要綱(平成9年2月閣議決定)」や「土地の有効利用促進のための検討会議」の提言(平成9年11月)を推進するため、土地の有効利用の促進、土地取引の活性化に向けた土地情報の充実等のための諸施策の実施及び第2回土地基本調査を実施する。

・土地基本調査(指定統計)の実施
1,001(11.86)

 公共事業の効率的かつ整合的な実施を的確に推進するため、国土総合開発事業調整費を積極的に活用し、各省庁の枠を越えた連携の強化・推進を図るとともに、新しい全国総合開発計画における主要課題等を強力に推進する。

・指定統計として平成10年11月実施予定。
・第1回土地基本調査・・・平成5年度実施
・国土調査の推進
13,812 (1.01)

 第4次国土調査事業十箇年計画の着実な実施を基本としつつ、官民境界等のみを先行的に調査・測量する地籍情報緊急整備事業を拡充するとともに、民間の土地取引や開発事業の際の測量成果を積極的に活用する土地異動情報追跡型地籍調査事業を実施する。
 また、地籍調査成果をベースとして、市町村行政全般にわたって活用し得る地理情報システム(地籍活用型GIS)の構築を支援する。

第4次国土調査事業十箇年計画・・・平成2~11年度
平成8年度末の調査進捗率は約40%
・地価情報等の整備・充実
4,844 (1.01)

 土地取引の活性化に資するため、オフィス賃料データの収集・公表・市況についての調査の充実、地価公示価格等のインターネットを通じた提供など、地価関連データの整備・提供を進める。
 また、地価公示等について制度の一層の向上を図るため、不動産鑑定評価手法の開発整備、地価公示標準地の地点増等を行う。

・地価公示地点数の増30,600 →  30,800 地点
・都道府県地価調査地点数の増30,300 →  30,500 地点

・土地に関する調査・研究等の充実
400 (0.83)

 土地に関する基礎的調査・研究等や土地関係研究者の育成支援、土地に関する基本理念等の普及・啓発活動等を推進する。

・総合的な土地利用計画の整備・充実
304 (1.72)

 土地の有効利用の前提である土地利用計画の整備・充実を図るため、平成9年度に創設した「土地利用調整システム総合推進事業」を引き続き実施する。
 また、その実施状況を踏まえつつ、我が国の各種土地利用計画と土地利用規制の現状及び課題を明らかにするとともに、諸外国の土地利用計画制度に関する実態調査等を実施し、市町村における総合的な土地利用計画を策定するための枠組みづくりについての検討を行う。

・低・未利用地の有効利用のための事業化誘導マニュアルの策定
21 (新規)

 都市部における低・未利用地等の有効利用を促進するため、利害関係者の調整のあり方、土地の有効利用に資する具体的な手法の活用方法等をまとめた事業化誘導マニュアルを策定し、地方公共団体及び事業者等に対し普及啓蒙を図る。

・農住組合制度活用推進事業
13 (新規)

 都市に残された貴重な土地である市街化区域内農地を有効活用するため、有効利用のための事業手法、農住組合制度の今後のあり方等について検討する。

総合的水資源対策の推進 245(0.96)

 渇水に強い豊かで潤いのある社会の実現を目指すため、水の有効利用の促進を図るとともに、水資源開発及び水源地域対策を推進するなど、総合的な水資源対策を推進する。

・新しい全国総合水資源計画の推進
85 (0.86)

 新しい全国総合開発計画との整合をとりつつ策定する全国総合水資源計画(ウォータープラン)に基づき、健全な水循環の確立を目指した水資源の開発、保全及び利用に関する総合的な施策を推進する。
 また、その一環として河川の自然浄化機能等の自然の水循環を活かした水資源の有効活用のための基礎的な調査を行う。

・水の有効・適正な利用方策の推進
99 (0.97)

 地下水対策の推進や雑用水利用の促進を図るため、各種調査・検討を実施するとともに、水の週間行事等の普及啓発活動を行う。

・渇水情報システム構築調査
6 (新規)

 渇水発生時の的確な状況判断と効果的な渇水対策の実施及び国民に対する分かりやすい情報提供を行うため、関係省庁と連携の下、インターネットを活用した渇水情報の収集・提供システムの構築を図る。

大都市圏整備の推進1,025(1.00)

 三大都市圏の新しい基本計画等の策定や、首都機能移転、大深度地下利用等の基本的政策課題の検討を行うほか、圏域の特性を活かした大都市圏の活力増進のための諸施策を推進する。

・三大都市圏の新たな基本計画等の策定
158 (1.02)

 成長の時代から成熟の時代への転換期において、経済的活力の維持、美しい国土の創造、環境との共生等の観点を踏まえつつ、大都市圏の担うべき役割や圏域整備の目標を明確にするため、首都圏、近畿圏及び中部圏の新しい基本計画等の策定作業を積極的に進め、平成10年夏までに調査検討報告を取りまとめ公表する。

・首都機能の移転に関する調査
217 (1.01)

 首都機能の移転について、移転先候補地の選定のための調査、関連する制度・手法の検討を行うとともに、国民的合意形成推進のための広報・公聴活動を展開する。

・大深度地下利用に関する調査
62 (1.16)

 大深度地下空間を利用した社会資本整備のあり方について、平成10年8月までに臨時大深度地下利用調査会の答申をまとめるとともに、この答申を踏まえて、制度等の構築に向け調査・検討を行う。

大深度地下を活用した社会資本整備のイメージ

・文化・学術・研究拠点整備推進に関する経費
84 (1.04)

 創造的な科学技術を活かした活力ある国土づくりを進めるため、国際的な研究開発中枢拠点である筑波研究学園都市、関西文化学術研究都市等の整備・育成を推進するとともに、研究開発中枢拠点に集積している研究情報の活用や研究者との人的交流を促進することにより、地域との連携・交流を推進する。

・MONOまちづくり推進支援調査等による中心市街地活性化等の推進
17 (1.21)

 地域のものづくり産業の振興と魅力あるまちづくりを一体的に行う「MONOまちづくり」により、空洞化の進む中小都市等の中心市街地の再活性化等を推進するため、アドバイザーの派遣、関連情報の提供、モデル的都市・地域におけるケーススタディーにより地方公共団体の取組みを支援する。

地方振興の推進7,256(0.95)

 新たな時代に向けた広域的な地方振興の推進、中心市街地の再活性化施策の推進、過疎、半島、山村、離島等の特定地域の振興対策等の推進を図る。

・新たな時代に向けた広域的な地方振興の総合的な推進
617 (1.00)

 地方中小都市と周辺農山漁村において「多自然居住地域」を創造するため、圏域における都市機能・生活基盤のあり方等について検討するとともに、大都市住民の地方回帰等を促進する。
 また、東北、北陸、中国、四国、九州各地方の新しい開発促進計画を策定・推進する。

・中心市街地活性化支援事業
30 (新規)

 地方公共団体の行う中心市街地再活性化のための総合的な計画づくり等を支援するため、計画づくりの留意点、関係省庁の施策や各地の先行事例などを内容とするマニュアルを策定し普及を図るとともに、アドバイザーの派遣等を行う。

・地方の魅力の向上と多様な交流・連携の推進
865 (0.93)

 地方と都市の交流・連携、個性的で魅力ある地域づくり、地域レベルでの国際交流を推進する。

・特定地域振興対策の推進
5,737 (0.94)

 過疎、半島、山村、豪雪地帯、離島、奄美、小笠原については、各地域の活性化、都市との交流、高度情報化の促進、産業振興など、それぞれの地域特性に応じた振興対策の推進を図る。

災害対策の推進3,545(1.06)

 災害の各段階における事前対策等の充実、災害情報収集・伝達体制の強化、防災関連施設の整備、防災に関する国際協力を推進する。言(平成9年11月)を推進するため、土地の有効利用の促進、土地取引の活性化に向けた土地情報の充実等のための諸施策の実施及び第2回土地基本調査を実施する。

・中央防災無線網の充実・強化等
1,312 (1.03)

 公共事業の効率的かつ整合的な実施を的確に推進するため、国土総合開発事業調整費を積極的に活用し、各省庁の枠を越えた連携の強化・推進を図るとともに、新しい全国総合開発計画における主要課題等を強力に推進する。

原図縮小版

・地震防災情報システム(DIS)の整備の推進
373 (1.88)

 地震発生直後における政府の初動対応の迅速化等の充実のため、地震防災情報システム(DIS)の整備を引き続き推進し、平成10年度においては、関係機関とのネットワーク化を図りながら、災害対策本部における緊急輸送、救急医療等の災害応急対策に係る迅速・的確な意思決定を総合的にバックアップするための「応急対策支援システム」の整備等を進める。

・地域防災拠点施設整備モデル事業の推進
950 (0.90)

 地震等の広域災害時において各地域の災害対策活動の拠点となるとともに、平常時においては地域住民に対する防災に関するPR、教育、訓練の場ともなる総合的な地域防災拠点施設の整備を推進するため、地方公共団体に対し補助を行う。

・大都市圏における震災に対処するための広域的防災体制の構築に関する調査
10 (新規)

 大規模震災時に甚大な被害が予想される大都市圏において、震災の被害を軽減し、経済・社会機能の迅速な回復を図るため、地方公共団体間及び国の各機関等による広域的な防災体制の構築を推進することを目的として、各機関における緊急物資輸送や救急医療等、広域的な連携体制のあり方や、活動拠点の機能、規模・配置等のあり方について近畿圏をモデルとした検討を行う。

・アジア防災センターにおける多国間防災協力の推進
130 (新規)

 アジア防災政策会議等の成果を踏まえ、アジア防災センターにおける多国間防災協力として、防災情報の収集・提供、防災協力の推進に関する調査等を行う。

その他8,031(0.99)
・公共事業の効率的かつ整合的な実施の推進
30.701(0.97)

 公共事業の効率的かつ整合的な実施を的確に推進するため、国土総合開発事業調整費を積極的に活用し、各省庁の枠を越えた連携の強化・推進を図るとともに、新しい全国総合開発計画における主要課題等を強力に推進する。

・国土政策分野における国際協力等の積極的推進
93 (1.15)

 居住政策に対する効果的かつ効率的な取り組み体制を構築するため、国連人間居住センター(ハビタット)福岡事務所等、関係機関との連携強化を図りつつ、アジア太平洋地域における各国間の居住政策に係る相互連携体制の構築等に関する国際協力等の各種施策を積極的に推進する。


問い合わせ先:国土庁長官官房会計課
予算第一係 荒井
TEL (代)03-3593-3311 内線7155

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.