Topics  防災フェア2009 in はままつ

TOPICS 2 防災教室開催

 防災フェア2009 in はままつの4日間、10回の防災教室が浜松駅前の「防災ホッとステージ」で開かれました。
 防災分野で顕著な実績がある著名な講師陣に加え、お笑いタレント、松村邦洋さん、漫才のザブングルや気象予報士の歌原奈緒さんがゲストや司会の教室もあり、多くの来場者がさまざまな視点から防災について学びました。

松村邦洋さん

防災教室
災害に強いまちづくり、人づくり

 家を選ぶときには、まず防災の視点をぜひ入れてほしい。そして阪神・淡路大震災のように、大災害で救助するのは、地域の人たちです。まず自分と家族が無事であること。そして初めて、向こう三軒両隣の人を助けられます。災害の主役は市民です。富士常葉大学大学院環境防災研究科教授の重川希志依さんは、こう強調しました。

重川希志依さん

皆でつなげ、命のきずな
 浜松市消防局が119番通報、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの市民参加を訴え、緊急でない救急車利用について注意を喚起し、救命のデモンストレーションを行いました。続いて、タレントの松村邦洋さんによるトークでは、マラソンで心停止に陥りAEDで命を取りとめた話から、得意の物まねで観客を沸かせ、健康管理の大切さを語りました。

浜松市消防局

一日前プロジェクト
 昭和59年の長野県西部地震を体験し、それから災害・防災に取組む時事通信社防災リスクマネジメント Web編集長の中川和之さん。阪神・淡路大震災の取材から過去の災害体験者にインタビューし、「一日前プロジェクト」として、体験に学ぶ事例紹介を続けています。今回はそれを通して、メディアのできることについて語りました

中川和之さん

津波から命を守る知恵と情報
 NHKアナウンサーの山口勝さんは、『稲むらの火』を朗読し、地震の後の津波の危険性を指摘します。そしてこの絵本がインドネシア・スマトラ島沖大規模地震およびインド洋津波をきっかけに、インドネシアやアジア各地で翻訳されていることを紹介しました。また、緊急地震速報を紹介し、警報で多くの人が逃げないことの危険性を訴えました。

山口勝さん

日本の地震災害
 気象予報士・タレントの歌原奈緒さんの司会で、NPO法人防災情報機構会長の伊藤和明さんが、日本はなぜ地震が多いか、地震のタイプ、切迫するといわれる東海地震、大地震の災害、建物の倒壊について話しました。そして自助、共助、公助の意味と、大災害では自主防災などの市民の活動がいかに大切かを述べました。

伊藤和明さん

あなたのお家はカッチカチ?正しい耐震講座
 名古屋大学大学院環境学研究科教授の福和伸夫さんは、家具の倒壊防止と耐震化の必要性を、模型を使って示しました。そして、漫才のザブングルが地震の揺れや家具倒壊を体験し、得意のネタ「カッチカチ」で観客と腕相撲して楽しませました。最後に福和さんは「明日地震がきても大丈夫なように、今日何かを始めよう」と強調しました。

福和伸夫さん

家具固定講座
 全日本地震防災推進協議会会長の岩瀧幸則さんは、阪神・淡路大震災の被災で人生がまったく変わりました。震災後、静岡に移り、東海地震の危険性を訴えます。さらに、大地震はピアノが天井を突き破るなど、予想以上に家具などが被害を拡大することから、特に家具転倒防止などの対策が重要であると強調しました。

岩瀧幸則さん

家庭における防災対策
 危機管理アドバイザーの国崎信江さんは、来場者に、地震が起こった状況などを語り、もし自分だったらと質問します。その答えを聞きながら、このイメージトレーニングが重要です、もしここで地震が起きたら、ということを常に考えてほしいと語りました。そして家具やコピー機が暴れまわる映像を見せて、家具固定の重要性を訴えました。

国崎信江さん

常識を疑え!間違いだらけの防災知識
 歌原奈緒さんの司会で、東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター長の目黒公郎さんは、地震の教訓は、まず建物の耐震性の確保と家具の転倒防止だといいます。また、M8クラスの地震が襲い数百万世帯が住居を失う可能性があるとし、地震が起こったら何が起こるかを時間の経過とともに想像する能力を高めようと話します。

目黒公郎さん

幸せ運ぼう
 讀賣新聞大阪本社科学部記者・気象予報士の川西勝さんから、制作した阪神・淡路大震災の記録「幸せ運ぼう」について、自身の震災体験とともに紹介がありました。また、震災時の取材では、事実の報道とともに教訓を書くよう心がけるべきだと強調しました。

川西勝さん

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.