- はじめに
- 特集 令和6年能登半島地震を踏まえた防災体制の見直し
- 第1章 令和6年能登半島地震等の概要
- 図表1-1 2024年1月1日16時10分 石川県能登地方の地震の震度分布図
- 図表1-2 「令和6年能登半島地震」の月別最大震度別地震回数
- 図表1-3 「能登半島地震」と他の地震災害における被害状況等の比較
- 図表1-4 令和6年能登半島地震死者の死因別及び年代別一覧
- 図表1-5 災害関連死と認定された方の死因
- 図表2-1 降水量の期間合計値(2024年9月20日~9月22日)
- 三上 豊子さんのメッセージ
- 図表6-1 建設型応急住宅の類型別一覧
- 令和6年能登半島地震による被災者への皆様への生活支援窓口案内(ガイドブック)抜粋
- 冨水 長毅さんのメッセージ
- 山下 祐介さんメッセージ
- 宮下 杏里さんメッセージ
- 令和6年能登半島地震と平成28年熊本地震の被災地の地理的特徴の比較
- 熊本地震と能登半島地震 避難所数および避難者数
- 熊本地震と能登半島地震のプッシュ型支援の比較
- 熊本地震と能登半島地震 ボランティア数
- 熊本地震と能登半島地震 水道復旧率の比較
- 第2章 令和6年能登半島地震を踏まえた防災対応の見直し
- 第1章 令和6年能登半島地震等の概要
- 第1部 我が国の災害対策の取組の状況等
- 第1章 災害対策に関する施策の取組状況
- 図表1-1-1 阪神・淡路大震災における救助の主体と救出者数
- 図表1-1-2 大地震に備えた自助の取組に係る選択率の推移(防災に関する世論調査)
- 令和6年度の津波防災啓発ポスター
- 図表1-6-1 地域防災計画に定められた地区防災計画数(令和6年4月1日現在)
- 図表1-6-2 地区防災計画の作成に向けて活動中の地区数(令和6年4月1日現在)
- 図表1-6-3 令和5年度中に地域防災計画に定められた地区防災計画の作成主体
- 図表1-6-4 令和5年度中に地域防災計画に定められた地区防災計画に関する地区内の人口
- 図表1-6-5 令和5年度中に地域防災計画に定められた地区防災計画の作成のきっかけ
- ロゴマーク
- 図表1-9-1 地方公共団体における受援計画の策定状況
- 図表1-9-2 企業の事業継続能力向上に向けた取組とBCP策定率の推移
- 図表1-10-1 「防災経済コンソーシアム」について
- 図表1-10-2 「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」について
- 令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 及び 方策について
- 図表1-10-3 「災害への備え」コラボレーション事業
- 第6回「防災に関する日本学術会議・学協会・府省庁の連絡会」
- 図表1-12-1 都道府県防災会議における委員に占める女性の割合
- 図表1-12-2 第5次男女共同参画基本計画における都道府県防災会議及び市町村防災会議の成果目標と現状値
- 図表2-1-1 防災基本計画修正(令和6年6月)の概要
- 「災害対応eラーニング」(遺体の取扱い)
- 図表2-3-1 指定緊急避難場所の指定状況
- 図表2-3-2 災害種別避難誘導標識システムによる案内板の表示例
- 図表2-4-1 令和6年度個別避難計画作成モデル事業について
- 図表2-4-2 「令和6年度個別避難計画推進全国協議会」の開催について
- 図表2-6-1 新総合防災情報システム(SOBO-WEB)の概要図
- 図表2-6-2 クラウド型被災者支援システムの概要
- 図表2-9-1 適応と緩和の関係
- 図表2-9-2 「気候危機時代の『気候変動×防災』戦略」概要
- 図表2-9-3 災害時の熱中症予防リーフレット
- 図表2-9-4 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書 概要
- 南海トラフ地震臨時情報
- 地震の発生に備えよう
- 図表3-2-1 三大都市圏のゼロメートル地帯
- 図表3-2-2 盛土規制法の概要
- 図表3-3-1 火山防災協議会の構成員と協議事項
- 降灰分布の概念図
- 首都圏における広域降灰対策ガイドライン(概要)(令和7年3月)
- 図表5-1-1 新たな国土強靱化基本計画の概要
- 図表5-2-1 国土強靱化年次計画2024の概要(令和6年7月)
- 図表5-5-1 国土強靱化に関する民間の取組促進
- 図表5-5-2 国土強靱化ポスター
- 図表5-5-3 防災・減災、国土強靱化の効果発揮事例
- 第2章 原子力災害に係る施策の取組状況
- 第3章 令和6年度に発生した主な災害
- 第1章 災害対策に関する施策の取組状況
- 第2部 令和5年度において防災に関してとった措置の概況
- 第5章 災害復旧等
- 令和5年度災害派遣の実績(防衛省)
- 津波警報・注意報の発表回数(令和5年4月から令和6年3月)(気象庁)
- 緊急地震速報(警報・予報)の発表回数(令和5年4月から令和6年3月)(気象庁)
- 噴火警報・予報の発表回数(令和5年4月から令和6年3月)(気象庁)
- 気象等警報の発表回数(令和5年4月~令和6年3月)(気象庁)
- 厚生施設等災害復旧事業(令和5年度決算額)
- 地方長期資金等の貸付財政融資資金
- (株)日本政策金融公庫(国民一般向け業務)の融資(令和5年度)
- (株)日本政策金融公庫(中小企業向け業務)の融資(令和5年度)
- 信用保証協会による信用保証の特例措置(令和5年度)
- a 特別交付税の交付
- b 普通交付税における災害復旧事業債元利償還金の基準財政需要額算入状況
- c 普通交付税の繰上交付の状況
- 災害関係地方債の発行(予定)額状況(通常収支分)
- 第5章 災害復旧等
- 第2部 令和7年度の防災に関する計画