附属資料11 気象庁震度階級関連解説表



附属資料11 気象庁震度階級関連解説表

使用にあたっての留意事項

(1) 気象庁が発表している震度は,原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値です。この資料は,ある震度が観測された場合,その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するかを示すもので,それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません。

(2) 地震動は,地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であり,同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また,中高層建物の上層階では一般に地表より揺れが強くなるなど,同じ建物の中でも,階や場所によって揺れの強さが異なります。

(3) 震度が同じであっても,地震動の振幅(揺れの大きさ),周期(揺れが繰り返す時の1回あたりの時間の長さ)及び継続時間などの違いや,対象となる建物や構造物の状態,地盤の状況により被害は異なります。

(4) この資料では,ある震度が観測された際に発生する被害の中で,比較的多く見られるものを記述しており,これより大きな被害が発生したり,逆に小さな被害にとどまる場合もあります。また,それぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけではありません。

(5) この資料は,主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後,5年程度で定期的に内容を点検し,新たな事例が得られたり,建物・構造物の耐震性の向上等によって実状と合わなくなった場合には変更します。

(6) この資料では,被害などの量を概数で表せない場合に,一応の目安として,次の副詞・形容詞を用いています。

附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表1

※気象庁では,アンケート調査などにより得られた震度を公表することがありますが,これらは「震度○相当」と表現して,震度計の観測から得られる震度と区別しています。

附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表2
附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表3
附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表4
附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表5
附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表6
附属資料11 気象庁震度階級関連解説表の表7

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.