厚生労働省においては,特別豪雪地帯における民間社会福祉施設に対し,除雪助成事業を行う。
5−2 防災施設設備の整備
(1)民間社会福祉施設の雪害防止
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 28 52 △ 24
(2)雪崩防止
農林水産省においては,積雪地帯における雪崩による被害から集落等を守るため,柵工などの整備と一体的に森林の造成等を促進する。
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 1,492* 1,640* △ 148*
(注)*は, 第4章5−2(2)b 水土保全林整備治山事業 に含まれる。
(3)冬期における道路交通の確保
国土交通省においては,積雪寒冷特別地域における安全で円滑な冬期の道路交通を確保するため,積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法に基づき,除雪,防雪,凍雪害防止,除雪機械設備に係る事業を推進する。
a 除雪,防雪,凍雪害防止
安全で円滑な冬期道路交通を確保するため,拠点間を結ぶ主要な広域幹線道路について,重点的な除雪・防雪事業を推進する。積雪による歩道幅員の減少や凍結による転倒危険性の増大などに対し,鉄道駅周辺や中心市街地,通学路等,特に安全で快適な歩行者空間の確保が必要な歩道等の除雪の重点的な実施や融雪施設等の設備を推進する。さらに,冬期の安全な走行を支援するため,積雪深計や路面凍結検知器等の気象情報システム,道路情報板などの情報収集・提供機器の整備を推進するとともに,インターネット等を活用した情報提供を進める。
b 除雪機械整備
積雪寒冷特別地域の除雪に必要なロータリー除雪車等の車道用除雪機械の整備とともに,歩道用除雪機械や,凍結路面対策のための薬剤散布用機械を整備する。
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 11,049 11,426 △ 377
(4)豪雪地帯対策
国土交通省においては,次の施設の整備を行う。
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 142 144 △ 2
a 個性と活力に満ちた雪国創造事業
道府県豪雪地帯対策基本計画を策定している道府県において,計画推進の先導的役割を果たす地域を設定し,道府県計画の理念に基づく具体的な対策の推進を図るため,克雪活動その他の雪対策活動に必要な施設等の整備の補助を行う。
b 特別豪雪地帯産官学連携プロジェクト推進事業
特別豪雪地帯において,産官学の連携を図りながら,先導的な技術を導入して,雪害を防除する施設等を整備するための補助を行う。
(5)雪に強いまちづくりの推進
国土交通省においては,豪雪時の都市機能の確保を図るため,積雪・堆雪に配慮した体系的な市街地内道路整備を行うとともに,効率的な除排雪を可能とする消融雪施設,流雪溝の整備を行うスノートピア道路事業10都市程度で実施する。また,居住地内の積雪を速やかに排除するために下水道の水路や下水処理水等を活用する新世代下水道支援事業制度(再生資源活用型)を富山県魚津市等4箇所において実施の予定である。
(6)雪崩対策事業
国土交通省においては,次の事業を実施する。
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 1,793 1,905 △ 112
a 雪崩対策事業
集落における雪崩による災害から人命を保護するため,雪崩防止施設の整備を促進する。
b 総合的な雪崩対策の推進
雪崩の頻発する地域においては,雪崩防止施設を整備するとともに警戒・避難体制の整備等を目的とした総合雪崩対策モデル事業を推進する。
c 雪崩対策事業調査
事業の効率的な実施のため,防止施設の合理的な設計・施工等について調査・研究を行う。
(7)融雪時の出水や雪崩に伴う土砂流出対策等
国土交通省においては,融雪時の出水や雪崩に伴う土砂流出の防止,除排雪機能を発揮できる砂防設備の整備を総合的・包括的に実施することを目的とする雪対策砂防モデル事業を実施する。
(8)冬期における道路交通の確保
国土交通省においては,積雪寒冷特別地域における安全で円滑な冬期の道路交通を確保するため,積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法に基づき,除雪,防雪,凍雪害防止,除雪機械設備に係る事業を推進する。
(9)空港の雪害防止
国土交通省においては,積雪寒冷地域における航空交通を確保するため,空港の除雪,除雪機械等の整備を行う。
平成15年度予算額 平成14年度予算額 差引増△減 (百万円) 850 2,244 △ 1,394