NPO法人江東区の水辺に親しむ会

活動地区 東京都江東区の水辺から、全国、世界の水辺のまちづくりを視野に入れて、水辺から防災、景観などを考えるまちづくりの交流・研究活動を行なっている。
経緯

河川があり、水辺に接している地域の住民の方々に対して、今以上に水辺を身近に感じる機会を提供し、地域がさらに豊かで楽しいものとなるよう、河川や水辺に関するまちづくり、環境、景観、交流の活動を行っている。活動は主に江東区民の意識啓発を目的としている。2000(平成12)年9月、旧東京商船大学で開催した『水彩フェスティバル』をきっかけに、活動が拡がり、東京海洋大学と協力し、河川や水辺の視察見学会、勉強会を実施している。

■勉強会、見学会の実施
各地の河川の状況を水害などの防災の観点や、景観形成の観点から勉強会する会議や見学会(宮村河川塾)を実施。

■交流イベントの実施
商店街振興組合や観光協会、東京海洋大学などと協力して、区民や関係者の方に水辺からまちづくりを考え、地域の活性化に活かすための機会として「お江戸深川さくらまつり」、「水彩フェスティバル」などの交流イベントを実施。

■「水辺を活かしたまちづくり」の提案活動
平成16年度の都市再生モデル調査の一環で『江東区の水辺と緑を活かしたまちづくり考える懇談会』を実施、具体的な防災にも資するまちづくりとして、水辺を活かしたまちづくり(塩浜地区)の企画・提案活動を実施。

活動体制 2002(平成14) 年NPO法人化。須永俶子氏を代表として、江東区在住の住民を中心に活動、会員67名。
防災まちづくりとの関わり ■全国都市再生モデル調査の実施
平成15年度の都市再生モデル調査『防災対策を考慮した水と緑のネットワーク再生事業検討業務』の中で『江東区の水辺と緑を活かしたまちづくり考える懇談会』、災害に関する意識と水と緑の利用に関するアンケート調査を実施するとともに、内部河川沿いの緑地・散策路の災害時活用に向けた実踏調査を実施した。
 

対話形式で行われたアンケート
調査の様子(平成16年10月)

■塩浜地区における水辺を活かしたまちづくりの提案
江東区の要請を受けて、水路に囲まれた塩浜地区において陸地側と水辺側の接点で、どのような防災まちづくりを進めるべきかの検討・提案活動を実施している。林立するマンションの景観の規制方策や、防災拠点となっている公園等への川側からのアクセスの確保方策などの検討を行っている。

■非常時の情報提供方策の検討
ベイネットワーク(江東FM、江東ケーブルテレビ)と協力し、非常時の区民への災害情報提供の仕組みの検討を始める予定となっている。

■水辺側から防災等を考える見学会の実施
陸側から見ているだけでは、気がつくことない防災面、景観面でのまちづくりの視点を得ることを目的として、東京海洋大学の協力を得て水辺から江東区の陸側を見る見学を実施している。

松尾芭蕉史跡展望公園を水辺側から眺めたところ

■懇談会の実施
都市再生モデル調査後も『江東区の水辺と緑を活かしたまちづくり考える懇談会』を継続、水上交通と陸上交通を活用した周遊ネットワーク構想などを提案、検討している。

今後の防災まちづくりに向けて 水辺側からの視点の転換による新たな防災まちづくりの
発災時陸上交通が遮断された場合、水路・河川を活用した水上交通を確保することが可能であれば、発災直後の緊急支援物資運搬に役立つ。このような観点から平常時には観光に緊急時には物資等の搬送に活用できる周遊ネットワークの提案を行っている。このような発想は、水辺側からまちを学び、研究、交流する活動から生まれている。防災まちづくりに複眼的な視点を持ち込んだ活動として注目すべき取り組みである。

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.