事例分類表

防災まちづくり活動組織の概要
グループ名称 清水寺警備団
活動地域の特徴 大都市圏(商業系・商住複合市街地)
対応する災害 地震災害(住民対応力の強化)
風水害(住民対応力の強化)
火災(住民対応力の強化)
活動の概要 ■世界文化遺産「清水寺」を守る警備団の実践
■防災訓練
■防災まちづくり計画の検討
■防災関連施設の維持・管理
世界文化遺産である清水寺は年間400万人を超える参拝者があり、日本を代表する寺院である。その貴重な文化財等を維持管理し、火災等の災害から守ることを主な目的として、昭和18年頃から寺関係者が自主的な巡回警備等を実施していた。その後、昭和23年から門前町の有志の人々が集まり、巡回警備等に加わり、清水寺警備団が結成され、現在に至っている。
 通常は清水寺とその周辺地域で毎日2名1組で行う夜間巡回警備を行っている。この他、夜問特別拝観や御開帳など各種祭礼時等には特別警備を行い、年末には徹夜警備を実施している。なお、東山自衛消防連絡協議会にも所属し、毎年の訓練大会では優秀な成績をおさめている。また、東山消防署とは年2回の文化財防火運動の期間中に消防訓練を合同で実施し、防火防災の協力体制を強固にしている。
 京都市には、全国の国宝建造物の約20パーセント、重要文化財建造物の約14パーセントがある。その大切な国民の財産を火災等から守ることを目的として、文化財市民レスキュー体制の構築と育成指導を平成12年度から鋭意推進しているところである。しかし、当団体は昭和23年から先駆的な活動を展開しており、この地道でかつ継続した活動が、現在の文化財市民レスキュー体制の構築につながったものである。なお、清水寺を世界文化遺産として後世に残すためには、自助、共助及び公助が一体となって進められることが前提であり、そのモデルケースがこの歴史ある清水寺警備団である。"

放水訓練と
ドレンチャー
組織の特徴 自主防災組織(自主防災会、自治会など)
支援制度の活用状況 なし
活動ニーズとの対応 防災訓練を活発にしたい
防災への関心を高めたい
仲間と協力して防災まちづくり組織を立ち上げたい
防災施設の維持・管理を担いたい
活動地域名 京都府京都市 清水寺周辺
設立年月 1948(昭和23)年
ホームページ ../../../../../../tolink/out1096.html
E-mail なし
記載年月 2005年4月

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.