市場・防災社会システム分科会(第三回)議事概要について

記者発表資料

中央防災会議 民間と市場の力を活かした防災力向上に関する専門調査会

市場・防災社会システム分科会(第三回)議事概要について

市場・防災社会システム分科会事務局(内閣府(防災担当))

  1. 分科会の概要
    • 日 時:平成16年3月12日(金) 15:00〜17:00
    • 場 所:虎ノ門パストラル「ミモザ」
    • 出席者:

      樋口座長、青山、大林、中谷、西浦、前田、松岡(和)、松岡(勝)、
      目加田、山口の各専門委員(五十音順 敬称略)
      坂内閣府審議官、尾見内閣府政策統括官(防災担当)、
      原田内閣府大臣官房審議官 他

  2. 議事概要
    1. 議事次第
      1. 委員提言:「企業ヒアリング報告と提言」
      2. 事務局:市場・社会システム分科会の今後の方向性について(案)
      3. 質疑・意見交換
    2. 議事次第に沿って、中谷委員から各種提言、事務局から今後の方向性(案)説明が行われた後、各委員による討議において、以下の意見等が出された。
      • オフィス街で大量に発生すると言われている帰宅困難者については、被災直後に家族の安全が確認できれば家に帰る必要性が少なくなり、その時点で帰宅困難者という立場から、逆にその場で活躍するレスキュー隊になり得る。この意味でも、安否確認システムの確立が重要である。
      • 携帯電話は非常時の連絡手段として有効であるが、携帯電話が常に使える状態であるとは限らず、公衆電話も減っているため、災害時の安否確認手段を複数確保すべき。
      • 防災対策の費用対効果を客観的に計測する共通の尺度(スタンダード)ができれば、企業にとってリスクや投資の比較が可能になり、どこでどのようなビジネスをやれば良いか判断しやすくなる。
      • 地震保険の普及率を高めるためには、建物の構造や地域によって火災保険や地震保険の料率に差があるということの周知や、地震保険に入っていた場合の税や住宅ローン金利の面でのメリットによるインセンティブ誘導の検討などが必要。
      • 引越会社が家具転倒マットを設置するサービスを始めた例のように、普段、防災を意識していない企業が防災にビジネスチャンスを見出したり、あるいは、福祉や介護活動から防災に発展していったりという流れを政策が後押しすることによって、防災ビジネス市場が広がる。
      • 防災意識浸透のために講習会等は有効であるが、実際に被災体験がないとなかなかイメージがつかみづらい面があり、また講師も限られている。企業内での防災研修や、地域コミュニティなどでの勉強会に用いることができるよう、ビデオ等のビジュアルなツールを整備することにより、より手軽にかつ効果的な教育ができるのではないか。
      • 学校教育の場においても、運動会などで防災訓練的な要素を含んだプログラムを取り入れるなど、幼少時から身近に防災活動と接するような工夫が有効。
      • 情報連絡については、電話やテレビ等、既存の情報媒体の議論になりがちであるが、例えば広告業界と連携して街なかの広告媒体を活用するなど、従来とは違うアプローチも考える必要がある。
      • 個人及び地域レベルでいかに事前の備えを進めるかが重要。そのためには、災害についての情報の収集、防災についての知識の習得、具体的な改善策の実施、行政や企業の実際の取り組みに対する評価、などの局面において、いかに各個人が直接参画する仕組みを作れるかが肝要。
      • 企業と市民やNPOの活動をつなぐ役割を果たすコーディネータが必要。例えばまちづくりの専門家がメンバーとなっているNPOなどがコーディネータとなりうる。
      • 官民連携した防災への戦略的備えを実現するために、今夏を目途に本専門調査会において議論し立案される具体的課題の中から、いくつかのものが現実に実践されるような取り組みを行っていかなければ、せっかくこうして議論している意味がない。

以  上

問い合わせ先: 
内閣府防災担当
参事官補佐:榎、主査:工藤
電話(直通)03-3501-6996又は3503-9394

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.