水害対応型防災マップの特徴

水害対応型防災マップの特徴

●地図情報のポイント

 水害は同じ箇所で繰り返し発生する可能性があるので、過去の 浸水箇所 や水害防御に注意が必要となる河川の 重要水防箇所 等をあらかじめ地図上で把握しておく必要があります。

 また、水害から安全を確保するための 風水害用避難所 、水防情報や避難命令等を広報する 非常警報施設 (防災行政無線拡声子局)等もあらかじめ地図上で把握しておく必要があります。

 なお、氾濫予測調査等が実施されている地域では、その想定条件と調査結果をわかりやすく解説して、氾濫経路、浸水範囲、浸水深等を示すことも重要です。

※マップ作成当時、氾濫予測調査等の手法が確立されていませんでしたが、その後、各地で氾濫予測調査等が進められていることから、これら最新の危険情報を記載することが重要です。

地図をクリックすると拡大図が表示されます

(「平成5年度 国土庁防災マップ 鎌倉市 」より)

 

 


●啓発情報のポイント

 水害による被害を軽減するには、水害に注意すべき場所や状況、台風・豪雨時にとるべき 行動等についてあらかじめ理解しておく必要があります(下図参照)。また、台風や豪雨はある程度、襲来の時期や規模などを予測することができますので、ふだんから気象情報に十分注意して、風や雨に対する万全の対策を講じることが大切です。また、近年被害が増えている集中豪雨時の地下空間の危険性や災害弱者等の避難支援方法についてあらかじめ把握しておくことも重要です。

啓発情報のポイント

BACK

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.