その他防災マップ作成上の留意点

その他防災マップ作成上の留意点

●情報のポイント

 各種災害に共通して、非常時の 防災関係機関への通報連絡先 伝達方法 、電話輻輳時の安否確認のための NTT災害用伝言ダイヤルサービス「171」 の利用方法、情報収集のための ラジオの周波数等 を防災マップに加えて周知しておく必要があります。また、家族が離ればなれになった時のために、 家族の連絡先・避難先・集合場所等 を記入する欄を設けておくとさらに有効です。

 また、ふだんから 非常持ち出し品リスト や、 家屋や家財等の安全チェック項目 を周知したり(下図参照)、 自主防災組織の案内 自主防災活動の具体的方法 について解説するなどして、防災対策に万全を期するように促すことも大切です。

 


 



▼家の内と外をチェック

●啓発のポイント

 防災マップは地域住民や事業者等に配布し、広く周知される必要があります。行政、住民、事業者等が自分のまちの災害に関する正しい知識を共有し、災害から被害を軽減する方法が検討されなければ意味がありませんし、地図や防災関連施設等が変更された場合には、 防災マップも更新して、常に新しい情報にしておくことが大切です

 古老の知識や言い伝え等には、地域の潜在的な災害危険性に関する情報(災害に由来する旧い地名や土地の成り立ち)や災害の前兆、被害の回避の仕方等、防災上有効な情報が盛り込まれています。また、災害危険箇所等について防災調査、点検、整備が行われた場合は、その内容と結果を住民等に周知し、調査結果への過度の不安感や防災整備による誤った安心感を与えないようにする必要があります。これらの情報を、防災マップ等に記載して共有するとさらにまちの防災力が高まります。

啓発のポイント

BACK

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.