特集 命を守る防災訓練

タイトル写真

大地震を想定し、国・自治体が合同防災訓練

9月1日の「防災の日」に、政府においては、南海トラフ地震を想定した政府本部運営訓練を総理官邸で実施するとともに、安倍内閣総理大臣や小此木防災担当大臣が神奈川県川崎市で行われた九都県市合同防災訓練の視察等を行いました。

閣僚徒歩参集訓練及び政府本部運営訓練

政府では、閣僚等が参加して、大規模な地震が 発生した際の初動対応や地方公共団体との連携手順などを確認するための「閣僚徒歩参集訓練」及び 「政府本部運営訓練」を実施しました。

1つ目の「閣僚徒歩参集訓練」は閣僚等による官邸への参集訓練です。午前7時10分に最大震度7の首都直下地震が発生し、官邸周辺の道路の破損や渋滞等により車両による参集が困難であることを想定し、閣僚等が自宅や自省庁等から徒歩で官邸へ参集する訓練を実施しました。当日朝は曇り空の下、 各閣僚は徒歩により官邸へ参集し、参集ルートを確認しました。

2つ目の訓練として、南海トラフ地震発生に伴う緊急災害対策本部の運営訓練(「政府本部運営訓練」) を実施しました。緊急災害対策本部とは、極めて激甚な災害が発生した場合に、災害応急対策を推進するために、内閣総理大臣が災害対策基本法に基づき設置する組織です。

緊急災害対策本部会議における宮崎県知事とのテレビ会議の様子

緊急災害対策本部会議における宮崎県知事とのテレビ会議の様子

和歌山県南方沖を震源とするマグニチュード9.1の南海トラフ地震発生(発生時間は午前7時10分) を想定し、災害緊急事態の布告、並びにこれに伴う緊急災害対策本部及び緊急災害現地対策本部の設置が閣議決定されたものとし、本部長である安倍内閣総理大臣と、全閣僚が参加のもと、8時25分から本部会議を実施しました。会議は小此木防災担当大臣の進行で行われ、冒頭に本部長(安倍内閣総 理大臣)から各大臣に対して人命最優先の方針の下、 被害の状況を早急に把握し、この対策本部の下で緊密に連携し、この国難に、一丸となって対応するよう指示があった後、宮崎県庁との間でテレビ会議を実施しました。宮崎県の河野知事から被害状況の報告と政府への要望があり、それに対し安倍内閣総理大臣は、全国から最大限の資源を注力すること、早急に政府調査団を派遣すること等を伝えました。

その後、各閣僚から被害状況の報告や対応方針などの報告がなされ、最後に、安倍内閣総理大臣から各閣僚に対して、自治体からの要請を待つことなく先手先手で対策を進めること、要請に対しては各省庁が情報を共有し、連携して、迅速に対応するよう指示を出し、本部会議は終了しました。引き続いて行った臨時の閣議では、災害緊急事態の布告に伴い閣議決定が必要な「災害緊急事態の対処に関する基本的な方針」について決定しました。

その後、安倍内閣総理大臣は、小此木防災担当 大臣立ち合いの下で記者会見室において模擬会見を行いました。NHKの生中継を通じ、国民に対し、 政府の対応状況や方針を伝えるとともに、安全な場所に避難するなど、命を守る行動をとること、食料や生活必需品の買いだめ、買い急ぎを自粛すること、お互いに助け合い、落ち着いて行動すること等、協力を呼びかけました。

会見を通して国民に協力の呼びかけ を行う安倍内閣総理大臣

会見を通して国民に協力の呼びかけ を行う安倍内閣総理大臣(官邸ホームページより)

九都県合同防災訓練現地調査訓練

「九都県市合同防災訓練」は、関東圏の9つの地方公共団体により、合同で行なわれる防災訓練です。 今年度は川崎市直下を震源とする最大震度7の地震が発生したことを想定し、川崎市の東扇島東公園や 川崎マリエン等を会場として実施されました。政府では、この訓練と連携して、安倍内閣総理大臣による視察や小此木防災担当大臣を団長とする政府調査団の現地調査訓練を行いました。

まず、安倍総理は、ヘリコプターで都内から、会場内のヘリポートへ移動し、到着後、市民が孤立した東扇島から非常用の防災用浮き桟橋と川崎市港湾局の巡視船を用いて、避難する訓練を視察いたしました。この訓練の避難者役として、地元中学生が多数参加しました。

次に、製油所の貯蔵タンクで火災が発生したという想定の下、消防車及び消防艇による一斉消火訓練を視察しました。この訓練では、横浜市消防局のドラゴンハイパー・コマンドユニットによる放水も行われました。

川崎マリエン会場では、川崎市が新たに発行する、 地域や家庭で、気軽に防災訓練を企画し、実施してもらうためのツール「みんなで訓練48」の一部を市民体験型訓練として実施いたしました。また、同会場内では、安倍総理が地元の小・中学生とともに、 無事避難できたことを救助隊に周知するための黄色いタオルを扉に掛ける訓練や、身近にある毛布と物干し竿を用いて簡易担架を作成し、負傷者と見立てた人形を運搬する訓練に参加いたしました。

最後に、安倍総理は東公園会場の観覧スタンドで、 消防、警察、自衛隊等が参加した救出救助訓練を視察しました。この訓練では、中高層建物の倒壊や自動車の多重衝突事故等の現場に取り残された人がいるとの想定の下、参加各部隊が保有する装備品を駆使するとともに、救助犬を用いて、ガレキ等の中から要救助者を捜索し、救出を行いました。 地元消防団の一斉放水による消火訓練をもって予定していたすべての訓練は無 事終了しました。

当日は、天候にも恵まれ、訓練会場 には多くの市民が訪れ、防災関係機関 にとっては日頃の鍛錬の成果を披露する場になったとともに、訓練に参加した一般の方々にとっても、日頃から自助・ 共助・公助の重要性を考える良い機会となりました。

簡易担架作成訓練に参加する安倍内閣総理大臣

簡易担架作成訓練に参加する安倍内閣総理大臣 (官邸ホームページより)

製油所内での消火訓練

製油所内での消火訓練


〈内閣府(防災担当) 地方・訓練担当〉

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.