過去の災害に学ぶ 36‐内閣府防災情報のページ

1914年1月 桜島大正噴火 その2

桜島大正噴火は、二十世紀わが国が経験した最大の火山災害。
当時、地縁社会が健在だったことから周辺町村から支援の手が差し伸べられ、行政や軍も敏速に対応した。しかし、溶岩や分厚い火山灰・軽石に覆われた住民は故郷を捨てて移住せざるをえなかった。
噴火の概要と土石流など二次災害を含む災害実態については前号を参照されたい。

岩松暉(鹿児島大学地域防災教育研究センター特任教授)

桜島大正噴火の救援と復興

桜島は、大正3(1914)年1月12日午前突如大爆発を起こし、その夕刻には直下型地震も発生した。さまざまな前兆現象があり、安永噴火の伝承も残っていたことから、住民達は自主避難をしたが、鹿児島測候所が桜島噴火を否定したため、科学を信じた知識階級は島内に踏みとどまった。結局、冬の海を泳いで逃げる羽目になり、多数の溺死者を出した。そのことを今に伝えるのがいわゆる「科学不信の碑」である。曰く「本島ノ爆發ハ古來歴史ニ照シ後日復亦免レサルハ必然ノコトナルヘシ住民ハ理論ニ信頼セス異變ヲ認知スル時ハ未前ニ避難ノ用意尤モ肝要トシ平素勤倹産ヲ治メ何時變災ニ値モ路途ニ迷ハサル覚悟ナカルヘカラス」

「科学不信」の碑(東桜島小学校)

一方、青年会・婦人会・在郷軍人会など地縁組織が健在だったことから周辺町村から一斉に救援の小舟を出した。前日が日曜だったため、行政は若干出遅れたが、湾内停泊中の船舶を緊急徴用、救助船に仕立てた。陸軍もたまたま沖縄演習のために用意していた輸送船を向かわせ、海軍も直ちに佐世保港を出港し、折から帰港途上にあった艦船も桜島に向かわせた。安山岩溶岩の流速は遅いため、島にとどまっていた人たちは全員救助された。

瀬戸海峡3部落民救助の光景(山下兼秀 桜島大爆発絵巻(3 巻のうち上巻部分)1916 年)

鹿児島市内も地震被害と「津波が来る」、「毒ガスが来る」とのデマでパニックとなり、一時無人になるほど郊外への避難が続出した。
避難先では学校・寺院などに仮宿泊、婦人会などの炊き出しが行われた。地元富豪の寄付などが当てられたという。やがて郡役所が避難所(仮設住宅)を建設し、避難民を収容した。
地震被害は一過性であり、現在なら地震保険に加入しておけば、住宅再建も可能である。しかし、火山災害は長期にわたり、建物だけでなく土地まで失うことも多く、悲惨である。
これに対し、皇室からの御下賜金、三井・三菱など財閥からの寄付、東北九州災害救済会(総裁・松方正義元総理)や赤十字社・新聞社などが集めた義援金など多額の金品のほか、海外からも寄付が寄せられた。
県も直ちに災害復旧費や教員給与費などを国庫から起債、国は無利子とした。さらに国は勅令で主務大臣(内務・大蔵・文部)の権限を県知事に委任、現状に即した機敏な措置が執れるようにした。
噴火後5日目には、熊毛郡長宛に移住の打診をし、北海道など各地に吏員を派遣、移住候補地の調査をさせている。移住には指定移住地と縁故をたどる任意移住地とがあった。指定移住地は国有林を県に無償で払い下げ、県はこれを罹災者に貸与、開墾が完了して一定の年数が経過したら、無償譲渡する仕組みだった。移住民には移住費・農機具・種苗費・小屋掛け費・家具費・食料費などが支給された。3月12日には種子島に移住が開始され、また、垂水村大野原では4月中に入植が完了している。このように敏速な措置が執られたが、国有林の原野を開墾するのは困難を極めた上、飲料水の入手に苦労した。移住記念碑の横に水道記念碑が並んでいることがあるのは、その間の事情を物語っている。

大正時代の大中尾尋常小学校(南大隅町立大中尾小学校 所蔵)

子供たちは山道を近在の学校に通わなければならなかったが、それもできない僻地には、移住民のために尋常小学校が3校新設された。しかし、残念ながらいずれも過疎のため、現在休閉校中である。父祖の想像を絶する苦労を思うと暗澹となる。
前号で述べたように、大隅半島では分厚い降灰のため、土石流や洪水が頻発した。まだ土木学会も生まれておらず、ましてや重機などなかった時代、モッコ担ぎの勤労奉仕で堤防修築や河川改修、耕地整理が行われた。串良川沿いだけで12個も記念碑があり、同じ場所に2つあるところもある。修復と決壊が繰り返されたのであろう。
農地も酸性化したので、農事試験場が火山灰対策を懇切に指導したようだ。やはり水田のためには用水路の確保が先決で、耕地整理組合を結成して苦心惨憺している。なかには山重太吉翁のように私財を投げ打って完成させた人もいる。
桜島島内では前述の記念碑後段にあるように、次の噴火災害に備えて殖産興業に励んだ。代表的な人物が久米芳季西桜島村長である。島民丹精の農産物が鹿児島の問屋に安く買いたたかれていたのを改めるため、対岸の鹿児島市小川町に青果市場を設置したり、村営バスや村営フェリー事業を興したりした。桜島大根や桜島小ミカンなどの特産品と観光事業で、折からの新婚旅行ブームと相まって、村民税ゼロと言われる豊かな村を築き上げた。ようやく鹿児島市と合併したのは平成の大合併のときである。
国や県の柔軟で迅速な対応や地縁社会が有効に機能したことなど、今日学ぶべき点が多い。

第二回河川改修紀念碑(鹿屋市高隈中央)(左)。裏面には、「運搬寄附 髙隈小學校兒童」などの文字が刻まれている(右)

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.