平成28年版 防災白書|第3部 第1章 2 地震災害対策


2 地震災害対策

2-1 地震に関する調査研究

(1)地震調査研究推進本部

地震調査研究推進本部(本部長:文部科学大臣)は、「新たな地震調査研究の推進について」(平成24年9月改訂)等の方針に基づき、地震調査研究を政府として一元的に推進する。文部科学省においては、上記方針等に基づき、活断層調査の総合的推進等を行う。

(現状)地震調査研究推進本部の円滑な運営及び長期評価の検討等に資する各事業を実施中。

(目標)地震・津波活動に関する調査観測等を実施することにより、地震調査研究推進本部の長期評価等を支援。

28年度予算額
1,042百万円
27年度予算額
1,383 
差引増△減
△341 
(2)地震・津波観測監視システム

文部科学省においては、南海トラフ地震の想定震源域において、地震・津波の発生メカニズムの解明や、地震・津波に関する正確かつ迅速な情報の提供等を目的として、狙いを定めた稠密な観測が可能な海底ネットワークシステムを整備・運用する(後掲 第1章3-1(1))。

(現状)紀伊半島沖、紀伊水道沖ともに構築完了。(平成27年度)

(目標)着実に運用を実施。(平成28年度)

28年度予算額
530百万円
27年度予算額
562 
差引増△減
△32 
(3)日本海溝海底地震津波観測網の整備

文部科学省においては、北海道沖から房総沖までの日本海溝沿いにおいて、地震・津波の発生メカニズムの解明や、地震・津波に関する正確かつ迅速な情報の提供等を目的として、広域かつ稠密に整備できるケーブル式観測網(地震計・水圧計)を整備する(後掲 第1章3-1(2))。

(現状)茨城・福島沖等で構築完了し、運用を開始。(平成27年度)

(目標)着実に運用を実施。(平成28年度)

28年度予算額
531百万円
27年度予算額
461 
差引増△減
70 
(4)地震の発生及びその災害誘因の予測に関する基礎的研究の推進

文部科学省においては、「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について(建議)」(平成26~30年度)に基づき、国立大学法人等における地震発生や活動予測及び津波や強震動など(災害誘因)の予測に関する基礎的研究を推進する。

(現状)前5か年計画(~平成25年度)までは、主に地震予知を目指した研究を実施。

(目標)地震発生予測の他に災害誘因の予測を実施(~平成30年度)。

(5)海域地震発生帯研究開発

国立研究開発法人海洋研究開発機構においては、地殻構造や地殻活動等について精緻な調査観測研究を行うとともに、観測データ等に基づき地震・津波シミュレーションによる災害ポテンシャルの評価等を行う。

28年度予算額
運営費交付金30,618百万円の内数
27年度予算額
運営費交付金32,605百万円の内数
(6)先端的掘削技術を活用した総合海洋掘削科学の推進

国立研究開発法人海洋研究開発機構においては、従来の観測手法に加え、海洋掘削による試料やデータの取得を行い、地殻活動及び物質循環の動態、プレート及びマグマの生成・変遷過程等の解明を目指した研究を行う。また、掘削技術や海底下観測技術等の開発を行う。

28年度予算額
運営費交付金30,618百万円の内数
27年度予算額
運営費交付金32,605百万円の内数
(7)地震防災研究戦略プロジェクト

文部科学省においては、今後30年以内の地震発生確率が高い地域や、発生した際に甚大な被害が見込まれる地域を対象とし、地震被害の軽減を図るため、「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」や「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」等を実施する。

(現状)地震防災に資する各プロジェクトを実施中。

(目標)国及び地方自治体による防災計画や、個人の防災意識の向上に貢献し、安全・安心な社会を構築。

28年度予算額
1,180百万円
27年度予算額
1,289 
差引増△減
△109 
(8)活断層評価の研究

国立研究開発法人産業技術総合研究所においては、地形、地質学及び地球物理学的知見を取り入れて社会的に重要な地域及び沿岸海域の活断層情報を収集し、過去の地震活動を解明する。また地震発生ポテンシャル評価のための地殻応力・地下構造情報の整備を行う。

(現状)計559活動セグメント(指標:活断層の活動性評価結果をWeb公表している活動セグメント数)(平成26年度)

(目標)計580活動セグメント(平成30年度)

(9)海溝型地震評価の研究

国立研究開発法人産業技術総合研究所においては、東海・東南海・南海地震の短期的な予測を目標とした地下水・地殻変動の観測施設の整備及び観測データの解析並びに地形・地質学的手法に基づいた過去の連動型地震・巨大津波の解明及び津波規模予測を行う(後掲 第1章3-1(3))。

(現状)計16箇所(指標:東南海・南海地域における地下水等観測施設の整備済地点数及び気象庁の常時監視に使われるデータを提供する地点数)(平成26年度)及び計8地域(指標:津波浸水履歴調査及び浸水履歴図整備が完了した地域数)(平成26年度)

(目標)計20箇所を整備予定(平成30年度)(地下水)及び計11地域を予定(平成30年度)(津波)

(10)地震災害予測の研究

国立研究開発法人産業技術総合研究所においては、地盤の液状化ポテンシャル等を含む地震動評価や地表変形を評価するため、大都市圏の立地する平野部において地質情報を統合的に取りまとめる。また、地下の震源断層モデルや地下の変形メカニズムを解明する。

(現状)計4地域(指標:海陸シームレス地質情報集の整備済み地域数)(平成26年度)

(目標)計6地域を整備予定(平成30年度)

(11)防災・減災に資する地殻変動情報の抽出関連研究の推進

国土地理院は、モニタリングの強化や地殻活動の解明を図ることを目的とし、測地計測技術を用いた地殻変動情報の抽出関連研究を行う。また、地震予知連絡会を通じて全国の地震予知観測研究に関する情報交換と学術的見地での検討を行い、成果の情報提供を行う。

28年度予算額
81百万円の内数
27年度予算額
83百万円の内数
(12)測地技術を用いた地殻変動の監視

国土地理院においては、電子基準点等によるGNSS連続観測や、人工衛星レーダーを用いたSAR干渉解析等により地殻変動の監視を行い、得られた地殻変動情報を災害対策の判断に資する資料として防災関係機関等へ提供する。(後掲 第2章5-3(5)

(現状)電子基準点の観測データの取得率99.63%(平成26年度)

(目標)99.5%以上(平成28年度以降毎年度継続)

28年度予算額
1,283百万円の内数
27年度予算額
1,289百万円の内数
(13)地震に関する調査研究

気象庁においては、気象研究所を中心に緊急地震速報の高度化や巨大地震像の即時的把握等の地震に関する研究を推進する。また、巨大地震の発生が想定される東海地域等における異常な地震活動等の検知能力を向上させるため、監視技術等に関する研究を行う。

28年度予算額
31百万円
27年度予算額
30 
差引増△減
(14)地震観測等

気象庁においては、全国における地震観測、地殻岩石ひずみ観測、地磁気観測等を行う。また、気象庁及び関係機関の地震に関する基盤的調査観測網のデータを収集し、その成果を防災情報等に活用するとともに、地震調査研究推進本部地震調査委員会に提供する(後掲 第2章2-3(16)3-3(7))。

28年度予算額
1,611百万円
27年度予算額
2,478 
差引増△減
△867 
(15)海底地殻変動観測等

海上保安庁においては、巨大地震の発生が懸念されるプレート境界域における地形・活断層調査、海底基準局を用いた海底地殻変動観測、DGPS及び験潮所による地殻変動監視観測、人工衛星レーザー測距観測を実施し、プレート運動の把握等を行う。

28年度予算額
66百万円
27年度予算額
223 
差引増△減
△157 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.