2−2 災害予防の強化



2−2 災害予防の強化

災害による被害の発生を未然に防止し,あるいは軽減するため,災害に強い国づくり,地域づくりを進めるとともに,国民一人一人の防災意識の高揚のための施策の実施,防災訓練の実施等が重要である。

(1)災害に強い国づくり,地域づくり

地域の特性に配慮しつつ,災害に強い国土とまちの形成を目指して国土保全,地域づくりを推進するとともに,主要交通・通信機能の強化,構造物・施設,ライフライン機能の安全性の確保に関する施策等を実施している。

また,災害発生時に災害応急活動を円滑かつ効果的に実施するための施設・設備の整備等各般の施策を実施している。

a 国土保全事業の推進

水害,土砂災害,震災,火山災害等の自然災害から国土並びに国民の生命,身体及び財産を保護するための国土保全事業を,分野別に長期的な計画を策定し進めてきたが,国土保全事業を含む社会資本の整備について,より低コストで質の高い事業を実施するといった時代の要請に応じ,従来の分野別の長期計画を統合した「社会資本整備重点計画」を平成15年10月に策定した。また,森林整備事業と治山事業を総合的かつ効果的に推進していくため,「森林整備保全事業計画」を平成16年6月に策定した。更に,平成17年度から,国土交通省は,洪水,高潮,土砂流出,地震等による災害の発生地域において緊急に実施することが必要となる災害の再発防止に資する事業等に対し,年度途中においても機動的な対応を可能とする災害対策緊急事業推進費を創設し,各府県からの要求に基づき配分を行っている。

国土保全事業に係る予算の推移をみると図2−2−1のとおりである。平成18年度では,国土保全事業の国費は約1兆4,392億円(下水道事業関係の国費を除く)で,事業費は約2兆2,384億円(下水道事業関係の事業費を除く)となっている。

また,国土保全事業予算額が一般公共事業予算額に占める割合は,平成18年度は20.1%となっている。

図2−2−1 国土保全事業予算の推移 国土保全事業予算の推移の図

b 災害に強いまちづくり

都市再生本部においては,都市再生プロジェクト第三次決定(平成13年12月)として,地震時に大きな被害が想定される危険な密集市街地について,特に大火の可能性の高い危険な市街地(東京,大阪各約2,000ha,全国で約8,000ha)について平成13年から10年間で重点地区として整備することにより,市街地の大規模な延焼を防止し,最低限の安全性を確保することとしている。また,住生活基本計画(全国計画)では「密集住宅市街地の整備を推進する」旨,経済成長戦略大綱(19年7月)では「密集市街地のリノベーションを戦略的に推進する」ことと位置づけられており,更に,都市再生プロジェクト第十二次決定(平成19年1月)では,第三次決定の目標達成に向けた取組みの一層の強化を内容とする「密集市街地の緊急整備」が再度プロジェクト決定されている。それらを受けて,平成19年3月に「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」の一部改正を行ったほか,平成19年度において密集市街地の改善に資する各種事業制度の創設・拡充,建替計画認定制度(特定防災機能向上型)に係る税制上の特例措置を創設するなど,道路等の基盤整備を推進しつつ,老朽化した建築物の建替えの促進を図ることにより危険な密集市街地のリノベーションを戦略的に推進している。

c 災害に強い農山漁村づくり

決壊時に甚大な被害を及ぼすおそれのあるため池の整備等のハード整備と防災情報提供システムの整備等のソフト対策の一体的な実施による農用地及び農業用施設等の防災・減災対策を実施している。

また,避難路としても機能する林道,災害時の避難地や災害対策拠点として活用するための漁村広場や公園,緊急物資輸送に資する漁港の耐震岸壁,災害対策上必要な施設の整備を実施している。

d 地域の防災拠点の整備

災害時には応急対策活動の拠点として機能し,平常時には防災に関する普及啓発,教育,訓練等の場として機能する地域防災拠点施設や水防資機材の備蓄や水防活動の指揮所となる河川防災ステーションの整備を推進している。

災害時に避難場所となる学校については,改築,耐震補強や,備蓄倉庫,耐震性貯水槽等の整備を推進している。官庁施設についても耐震安全性の向上や備蓄機能の強化等を実施している。病院については,災害時の患者受入機能(ヘリポート等),水,医薬品,医療材料の備蓄機能等を持ち耐震機能が強化された災害拠点病院の整備を推進している。

また,災害に強いまちづくりの一環として,避難地・避難路の機能と延焼遮断帯の機能を併せ持つ都市公園の整備を推進している。

この他,港湾における緊急物資輸送用の耐震強化岸壁や避難緑地等と一体となった臨海部防災拠点の整備,空港における液状化対策等を行っている。

e 広域防災基地の整備

(a) 立川広域防災基地

広域的な災害が発生した場合においては情報の収集・伝達,救難・救助等の災害応急対策の拠点となり,平常時においては地域の行政サービスの充実,国民に対する防災知識の普及等を図るため,東京都立川市に立川広域防災基地が整備されており,災害対策本部予備施設のほか,警察防災,海上防災,消防防災,自衛隊航空及び医療に関係する施設が整備されている。

(b) さいたま広域防災拠点

関東地域の災害情報を集中的に管理し,圏域内の指揮命令を行うため,各省庁の地方支分局が集結するさいたま新都心において,さいたま広域防災拠点を整備している。

(c) 横浜海上防災基地

原油,LPG,LNG等の危険物を積載する船舶の事故や,南関東直下の地震等により沿岸部が大きな被害を受けた場合に速やかに救援活動を実施するため,横浜市みなとみらい21の新港地区に海上保安庁の横浜海上防災基地が整備されている。

(d) 東京湾臨海部等における基幹的広域防災拠点

都市再生本部における都市再生プロジェクト第1次決定(平成13年6月)では,東京圏において大規模かつ広域的な災害が発生した際に災害対策活動の核となる現地対策本部機能を確保するため,東京湾臨海部における基幹的広域防災拠点の整備を行うこととした。平成17年度に,本部棟(東京都江東区有明の丘地区)及び施設棟(神奈川県川崎市東扇島地区)の施設整備に着手し,平成19年度に東扇島地区の全整備が完了,平成20年夏に有明の丘地区の本部棟(防災機能を備えた施設部分)が整備完了する予定である。また,BCP(業務継続計画)の策定等により,災害時に防災拠点が適切に機能する体制の構築を進めている。

(2)防災訓練

大規模地震の発災時等には,政府,地方公共団体をはじめとする防災関係機関,地域住民等が緊密な連携のもと,情報の収集・伝達,救急・救助,医療,消火等の災害応急活動を迅速かつ適切に実施する必要がある。

災害は多くの場合,その発生を予測できず,しかも防災に係わる関係機関は多岐にわたっていることから,防災体制の実効性を確認・検証し,多くの関係職員に防災業務を習得させるためには,常日頃から実践的な防災訓練が不可欠となる。

防災体制を実効性のあるものとし,地域全体の災害対応力を高めるためには,防災関係機関だけでなく,事業所・ボランティア等も連携・協力し一体となって防災訓練を実施することが求められている。また,防災訓練の実施に当たっては,テレビ,広報誌等を通じた事前広報を行い,国民一人一人が,日常及び災害発生時において「自らが何をするべきか」を考え,災害に対して十分な準備を行えるよう,その意識の高揚と知識の向上を図る絶好の機会とすることが重要である。

このような防災訓練の重要性にかんがみ,災害対策基本法第48条では指定行政機関の長,地方公共団体の長等の災害予防責任者は,法令又は防災計画の定めるところにより,それぞれ又は他の災害予防責任者と共同して,防災訓練を行わなければならない旨規定している。

中央防災会議では,毎年度,訓練を実施する際の基本的な考え方と,政府,地方公共団体等が連携・協力して行う総合防災訓練の概要等を示した「総合防災訓練大綱」を決定し,政府,地方公共団体等の各防災関係機関は,この大綱に基づいて各種訓練の推進を図っている。

平成19年度において実施された主な防災訓練の概要は,以下のとおりである。

a 政府における総合防災訓練

政府においては,これまで毎年9月1日の「防災の日」に,災害発生時の応急対策に関する準備の検証・確認と,国民の防災意識の高揚を図ることなどを目的として,首都直下地震及び東海地震を想定して,関係地方公共団体等との連携により,総合防災訓練を実施している。

(a) 防災の日における総合防災訓練

・政府本部運営訓練

平成19年9月1日(土),東海地震を想定し,内閣総理大臣を始めとする全閣僚が参加して,地震予知に対応した地震防災応急対策の実施体制の確保等を図る訓練を3年ぶりに官邸にて実施した。

「東海地震応急対策活動要領」等に基づく地震発生までの訓練として,東海地震注意情報発出に伴い,緊急参集チームの参集・協議,内閣官房長官による準備行動開始の記者会見を行い,その後気象庁長官から内閣総理大臣への地震予知情報報告,臨時の閣議,内閣総理大臣会見,第1回東海地震地震災害警戒本部会議等の政府本部の運営訓練を実施した。

具体的には,<1>東海地震注意情報が発出された後に緊急参集チームが参集し,各省庁等の準備行動,政府の対処方針についての協議,<2>内閣官房長官による東海地震に関する準備行動開始の記者会見,<3>気象庁長官から内閣総理大臣への地震予知情報の報告,<4>内閣総理大臣他全閣僚による臨時の閣議が開催され,警戒宣言の発出及び地震災害警戒本部の設置を決定,<5>内閣総理大臣による警戒宣言及び国民への呼びかけの会見,<6>第1回地震災害警戒本部を開催し,内閣総理大臣(官邸)と内閣府副大臣(防災担当)及び静岡県知事(静岡県庁)との間でテレビ会議の実施や政府対応方針を決定するなどの実践的な訓練を実施した。

また,現地訓練として,静岡県総合防災訓練に連携し,<1>静岡県庁に内閣府副大臣(防災担当大臣)ほかを派遣し,静岡県地震災害警戒本部との現地合同連絡調整会議を開催,<2>自衛隊,警察広域緊急援助隊,緊急消防援助隊及び海上保安庁による発災前の広域的な地震防災応急対策訓練や発災後の地震災害応急対策訓練に加え,災害派遣医療チーム(DMAT)が参加し,航空機等による広域医療搬送訓練を実施した。

<3>また,現地訓練会場である静岡県伊豆市土肥会場に政府調査団として内閣総理大臣,防災担当大臣・国家公安委員長,総務大臣,防衛大臣他を派遣した。

(平成19年9月1日東海地震対応訓練)

・八都県市合同防災訓練と連携した訓練

首都直下地震を想定した八都県市合同防災訓練と連携して,実動省庁等による地震災害応急対策訓練を実施するとともに,現地訓練会場である埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園に内閣府大臣政務官を団長とする政府調査団を派遣した。

平成19年9月1日東海地震対応訓練 平成19年9月1日東海地震対応訓練の写真

(b) 政府総合図上訓練

平成20年1月22日,首相官邸の危機管理センターで,東南海・南海地震を想定した総合図上訓練を実施した。本訓練は,同日の午前5時00分に,和歌山県南方沖の震源域でマグニチュード8.6の地震が発生し,愛知県東部で最大震度7などの揺れを観測したという想定で行った。この訓練に,内閣官房,内閣府をはじめ17省庁から175名の職員が参加し,地震発生後の一連の初動対応を訓練した。

図上訓練は,政府の実践的な災害対応能力の向上を図るために,平成13年度から毎年実施している。訓練対象者(プレーヤー)は,事前に被害の状況などの訓練シナリオを知らされることなく,訓練進行を管理する者(コントローラ)から,時間を追って逐次与えられる情報や指示に対し,適切な状況判断と対応を求められる。

東南海・南海地震のような大規模な震災の発生時には,政府は直ちに内閣総理大臣を長とし,全閣僚で構成される緊急災害対策本部を設置し,被災地への救助部隊の派遣などの初動対応に総力を挙げることとしている。今回の訓練の実施にあたっては,この緊急災害対策本部の実務を担う事務局の体制や業務運営のあり方について,関係省庁間で検討を重ね,実践さながらの訓練を通して,これを検証することができた。

今後は,訓練結果を踏まえ,事務局の体制等について必要な改善を図り,災害への備えを更に確かなものにしていくこととしている。

(c) 津波防災訓練

平成19年7月29日(日)に宮城県気仙沼市(気仙沼港)を中心に,大規模津波防災総合訓練(主催:国土交通省,協賛:内閣府)が実施され,宮城県沖でマグニチュード8.2の地震が発生し,沿岸域に大津波を想定した訓練を実施した。訓練は,宮城県を中心に約60機関,参加人数は宮城県などを含め,全体で約1万4千人が参加し,津波情報の伝達,水門等閉鎖,海上漂流者等救助,港湾啓開訓練など多岐にわたり,地震発生後の時間経過に合わせた訓練を実施した。

また,内閣府官房審議官を団長とする政府調査団を派遣した。

(d) 原子力防災訓練

原子力災害対策特別措置法に基づき,平成19年10月24日(水)に,日本原燃株式会社再処理事業所(再処理施設)を対象として,国,地方公共団体,指定公共機関,原子力事業者等関係者1,834人(住民348人を含む。)が参加して,平成19年度原子力総合防災訓練を実施した。

この訓練では,新潟県中越沖地震を教訓として,原子力事業者の消防訓練を実施した。また,内閣総理大臣をはじめとする関係閣僚が参加した官邸における原子力災害対策本部会議運営訓練,経済産業省緊急時対応センターにおける国の関係省庁職員による原子力災害対策本部事務局の各機能班運営訓練,現地の緊急事態応急対策拠点施設(六ヶ所オフサイトセンター)における国,地方公共団体,原子力事業者等の関係者による原子力災害合同対策協議会の運営訓練や,現地訓練としての住民退避・避難訓練等,初動対応に係る訓練から事後処理に係る訓練まで,原子力災害が発生した場合における一連の災害対応の流れに従って訓練を実施した。

b 地方公共団体等における防災訓練

大規模地震に係る訓練をはじめ,台風等風水害,原子力災害,火山災害など地域の実情に即して各種の災害を想定した防災訓練が実施され,平成19年度においては防災週間中(8月30日〜9月5日)に44都道府県,約187万人が参加して地震災害等を想定した総合防災訓練が計画・実施された(消防庁調べ)。

また,後述のような都道府県の区域を越えたブロック単位の広域防災訓練も積極的に取組みをされており,広域的な応援体制や防災関係機関相互の連携協力体制の強化を図るとともに,地域住民の防災意識,連帯意識の醸成に寄与した。

(a) 八都県市合同防災訓練

首都圏にあって政治・経済などの中枢機能が集積し,各般において広域的に関わり合う八都県市(東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県,横浜市,川崎市,さいたま市,千葉市)が,国,防災関係機関等と連携し,一体となった訓練を実施している。

平成19年9月1日,28回目となる本訓練は,幹事県のさいたま市秋ヶ瀬公園において首都直下地震及び東海地震を想定して,「八都県市災害時相互応援に関する協定」等に基づく広域的な協力応援体制をいかした合同防災訓練を実施した。

(b) 近畿府県合同防災訓練

阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ,平成7年度から実施されている近畿府県合同防災訓練が,平成19年12月1日,2日の2日間において,「近畿2府7県(京都府,福井県,三重県,滋賀県,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県及び徳島県)震災時等の相互応援に関する協定」等に基づき,奈良県奈良市を中心に実施された。

この訓練では,多数の防災関係機関の参加を得て,災害対応の要員や物資等に係る広域応援を中心とした本格的な図上訓練が行われるとともに,防災関係機関の情報共有,火災,救助・救急活動,医療活動等の実動訓練が行われた。

c 平成20年度における防災訓練

平成20年度総合防災訓練大綱(平成20年4月23日中央防災会議決定)では,訓練の目的を防災関係機関の災害発生時の応急対策に関する準備の検証・確認と国民に対する防災意識の高揚とし,訓練を実施する際の基本方針として,

<1> 実践的,効果的な訓練の推進と訓練の評価

<2> 国の積極的訓練支援等

<3> 災害被害を軽減する国民運動に寄与する防災訓練の工夫・充実

<4> 年度を通じた計画的訓練の推進

を掲げている。

特にポイントとなるのは,「防災の日」政府本部運営訓練には,初めて東南海・南海地震を想定し,関係地方公共団体等と連携して,東南海・南海地震応急対策活動要領に基づき,災害発生時の地震災害応急対策の実施体制の確保を図る訓練を実施するとともに,近畿府県合同防災訓練と連携して現地訓練を行うこととしている。

また,平成21年1月に,政府総合図上訓練として,首都直下地震を想定し,主に緊急災害現地対策本部の業務について初めて有明の丘基幹的広域防災拠点施設(東京都江東区)において訓練を実施してその業務遂行能力の向上を図るとともに,関係地方公共団体との連携等に係る検証を行う。

このほか,台風等の水害により,大河川堤防が決壊し,大規模な浸水被害が発生したことを想定した水害対処訓練や東南海・南海地震による津波を想定した津波防災総合訓練,原子力災害を想定した原子力防災訓練をそれぞれ実施する予定としている。

(3)災害時要援護者対策

a 「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」に沿った取組みの促進等

平成16年に発生した一連の風水害等への対応に関し,高齢者等の避難支援についての課題が明らかとなった。

このため,平成17年3月,「災害時要援護者の避難支援ガイドライン」を策定し,平成18年3月には関係機関等の間の連携に関して内容の充実を図り,内閣府,消防庁,厚生労働省の連名で地方公共団体に通知した。

しかし,取組主体である市町村において,個人情報保護との関係から福祉部局と防災部局との間で情報共有が進まないなど,多くの課題が浮き彫りとなった。このため,平成18年度に検討会を立ち上げ,ガイドラインの手引きとなる先進事例を盛り込んだ報告書(「災害時要援護者対策の進め方について」)を平成19年3月に作成したところである。

平成19年度は,ガイドラインの周知徹底を図るとともに,災害時要援護者対策の必要性についての認識を深めるため,能登半島地震の被災地である輪島市(平成19年10月)と東京都(平成20年3月)においてシンポジウムを開催した。また,普及啓発ビデオを作成し,市町村を中心とした避難支援体制の整備に向けた取組みの促進を図った。

b 自然災害の「犠牲者ゼロ」を目指した取組み

平成19年12月に政府でとりまとめた「自然災害の「犠牲者ゼロ」を目指すために早急に取り組むべき施策」において,災害時要援護者の避難支援対策の促進をその一つとして位置づけた。このため,平成21年度までを目途に,市区町村において要援護者情報の収集・共有等を円滑に進めるための避難支援プランの全体計画などが策定されるよう,内閣府,消防庁,厚生労働省,国土交通省の4省庁連名で,地方公共団体に通知したところである(平成19年12月)。また,取組みの参考として4省庁によりモデル計画を作成し,平成20年2月に通知した。

今後も,市区町村を中心とした災害時要援護者の避難支援体制の整備に向けた取組みを,関係省庁が連携して引き続き支援していくこととしている。


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.