1−3 中央防災会議の活動



1−3 中央防災会議の活動

 中央防災会議は,「内閣の重要政策に関する会議」の一つとして,総理を始めとする全閣僚,指定公共機関の代表者及び学識経験者により構成されており,防災基本計画の作成や,防災に関する重要事項の審議等を行っている( 図2−1−1 )。

中央防災会議
 中央防災会議は省庁再編後平成16年4月末までに計10回開催されたところである。その主要事項は以下のとおり。
◎ 第1回 平成13年1月26日
 ○ 中央省庁再編後の政府の防災体制について
 ○ 総理の指示事項(政府の防災情報体制等の点検,地震対策状況の再点検,東海地震対策の充実強化)
 ○ 東海地震に関する専門調査会の設置を議決
 ○ 被災者の住宅再建支援検討委員会の報告(平成12年12月)について
 ○ 2000年の主な災害について
◎ 第2回 平成13年6月28日
 ○ 総理指示事項についての報告(政府の防災情報体制等の点検,地震対策状況の再点検,東海地震対策の充実強化)
 ○ 防災基本計画の修正に関する基本的方針の説明
 ○ [1]今後の地震対策のあり方,[2]東南海,南海地震等の防災対策の充実,[3]防災基本計画の修正を検討するため,それぞれにつき専門調査会の設置を議決
 ○ 災害に係る住家の被害認定基準改定
 ○ 三宅島噴火災害及び有珠山噴火災害等に関する報告
◎ 第3回 平成13年12月18日
 ○ 東海地震に関する地震防災対策強化地域の見直し(諮問)
 ○ 有珠山周辺地域の活動火山対策特別措置法に基づく避難施設緊急整備地域の指定
 ○ 東海地震対策専門調査会の設置を議決
◎ 第4回 平成14年4月23日
 ○ 今後の地震対策の基本的方向について(中間とりまとめ)
 ○ 地震防災対策強化地域の指定について
 ○ 防災基本計画(風水害対策編,原子力災害対策編)の修正について
◎ 第5回 平成14年7月4日
 ○ 「防災体制の強化に関する提言」及び「今後の地震対策のあり方に関する報告」について
 ○ [1]防災に関する人材の育成・活用,[2]防災情報の共有化を検討するためそれぞれにつき専門調査会の設置を議決
 ○ 三宅島についての活動火山対策特別措置法に基づく避難施設緊急整備地域を指定
◎ 第6回 平成15年3月18日
 ○ 防災情報システム整備の基本方針について
 ○ 平成15年度総合防災訓練大綱について
 ○ 東海地震に係る被害想定結果について
◎ 第7回 平成15年5月29日
 ○ 東海地震対策大綱について
 ○ 国連防災世界会議(仮称)について
 ○ [1]首都直下地震,[2]民間と市場の力を活かした防災力向上,[3]災害教訓の継承を検討するため,それぞれにつき専門調査会の設置を議決
◎ 第8回 平成15年7月28日
 ○ 最近の災害の発生状況を踏まえ意見交換
 ○ 平成16年度防災対策の重点(案)について
 ○ 東海地震に係る地震防災基本計画の修正について
 ○ 東南海・南海地震に係る防災対策推進地域の指定の諮問について
 ○ 日本海溝周辺の地震について検討するため,専門調査会の設置を議決
◎ 第9回 平成15年12月18日
 ○ 地震防災対策推進地域の指定について
 ○ 東南海・南海地震対策大綱について
 ○ 東海地震応急対策活動要領について
 ○ 平成16年度総合防災訓練の基本方針について
◎ 第10回 平成16年4月20日
 ○ 平成16年度総合防災訓練大綱について
 ○ 南関東地域直下地震に係る内閣総理大臣指示事項について報告
 なお,中央防災会議は,専門的事項を調査させるため,その議決により専門調査会を設置することができる。省庁再編後平成16年4月末までに11の専門調査会が設置(うち6つは調査終了)されており,その概要は以下のとおりである( 表2−1−2(その1) (その2) )。

専門調査会の概要(その1)
専門調査会の概要(その2)
「防災に関する人材の育成・活用について 報告」(概要)(防災に関する人材の育成・活用専門調査会報告,平成15年5月13日)

【防災に関する人材育成・活用の必要性】
 迅速かつ的確な災害対策を行うことができるかどうかは人材の資質に依るところが大きい。
 そのため,国,地方公共団体の防災担当職員の人材育成・活用はもちろん,地域の防災リーダーやボランティア組織・NPO等のリーダーの人材育成,学校における防災教育の充実等が必要。
【基本的視点】
a.推進のための共通課題
(a)防災に関する人材の育成のための手法の開発
 防災関係機関,研究機関等が密接に連携を図りつつ,実践的・効果的でかつ取り組みやすい研修や訓練の手法の開発・普及を推進することが必要。
(b)防災に関する人材育成に係る情報の共有
 防災関係機関それぞれが実施する研修や訓練について,その手法や講師等,人材育成に必要な情報の共有化を行うことが必要。
b.人材の育成・活用と連動して推進するべき基本的な事項
(a)災害対策に関する知識の蓄積・共有化
 過去の災害における貴重な教訓事例を蓄積し,研究等を行うことにより,防災体制の充実に活用するとともに,研修や訓練等に反映させることが必要。
(b)防災業務の標準化
 災害発生時における広域緊急医療・緊急輸送等の防災業務の基本的な部分に関し,処理手順等の明確化・定型化による標準化を進め,研修,訓練等の実施を通じて普及・検証を行うことが必要。
c.関係機関等の緊密な連携
【具体的施策】
a.防災担当職員の人材育成・活用
(a)標準的な研修プログラムの策定
 国,地方公共団体の防災担当職員を対象とした標準的な研修プログラムを本専門調査会において策定。
(b)標準的な研修プログラムに基づいたカリキュラムの編成及びテキストの作成・整備
(c)研修の実施等による人材育成策の充実
(d)地方公共団体の首長等幹部職員の研修の充実
(e)実践的訓練の普及・推進
 図上訓練等の実践的訓練について,手法の開発,パッケージ化や,訓練手法に関する研修の実施等により,普及・推進を図る。
(f)防災力向上を目指した人事方策
 防災部局勤務経験者を他部局に配置し,組織全体としての防災力の強化を図るとともに,より深い知識をもつ者を養成する人事ローテーションの工夫。
 国,都道府県,市町村,実動機関等を通じた人事交流や短期人材派遣を推進。
b.地域の防災リーダーやボランティア組織等のリーダーの人材育成
(a)人材育成プログラム・教材の整備等による体系的な研修の実施
 研修のねらいや目的を明確化することなどにより体系的な研修となるよう,行政と関係組織が連携してプログラム・教材の開発を進め,効果的な研修の実施を図る。
 あわせて,e−ラーニングによる受講機会の拡充も図る。
(b)人材育成に向けての積極的取組みと内容の工夫
 防犯等を含めた「地域の危険性」が自らの問題であるという意識を十分持てるようにするとともに,実技・実動訓練,災害図上訓練DIG等を取り入れるなど,参加者が興味を持ち,協力,参加を促すよう,研修等の内容を工夫。
(c)優良事例の紹介
(d)行政,関係組織,ボランティア組織・NPO,企業などが連携して地域の防災について検討を行う場の提供
 人材育成を含め,地域における防災体制や活動等について検討・意思疎通を行う。
(e)行政とボランティア・NPOのネットワークとの協働での取組みに向けた条件整備
 全国レベル,地域レベルにおいて,情報交換や検討を行う場を設ける。
c.学校教育
(a)「総合的な学習の時間」等における防災に関する取組みへの支援,地域の特性を反映した教材等の作成
 地方公共団体において講師のあっせんなどによる支援や,学校との連携による教材の開発等,積極的な関与を図る。
(b)地域住民や地域の各主体(消防機関,自主防災組織,町内会,ボランティア組織・NPO等)と学校が連携した防災教育の推進
(c)児童・生徒の自発性を重んじる防災教育の推進
(d)優良事例の紹介
d.研究機関・高等教育機関
(a)研究成果を実務に生かせるようにするための関係機関との連携
 研究開発の初期の段階から研究者と行政関係者とが密接な連携を図る。

『防災情報の共有化に関する専門調査会報告』(平成15年7月16日)
 防災に関する情報は,平常時,災害時を問わずあらゆる防災活動の基礎であり,その共有化は防災協働社会の前提条件となる。
 このため,平成14年10月,中央防災会議の下に新たに「防災情報の共有化に関する専門調査会」を設置し,防災情報共有化のあり方について審議を行った。
(1)防災情報システム整備の基本方針
 このうち,各種行政機関の防災情報システムの有機的な連携のあり方等を明確化したグランドデザインである行政内部における情報共有化の総合的な推進方策については,「e−Japan重点計画2002」においても,2002年度の早期に作成することを求められたところであり,平成15年3月18日,中央防災会議において「防災情報システム整備の基本方針」として決定され,今後,この方針に基づき防災情報体制の整備が図られることとなった。
防災情報システム整備の基本方針(概要)

1.基本的認識
 ○ 防災対策にとって,情報は,
  ・平常時から的確に災害に備えるためにも,
  ・災害時に状況に即応した対応を行うためにも
  基礎となるものである。
 ○ 阪神・淡路大震災以降,整備は進んできたが,大切な場面で,情報の空白が未だに残されている。
 ○ 切迫している東海地震など,広域的な大規模災害に的確に対応するためには,画像情報をはじめ,最新の情報システムを活かして情報を共有することが不可欠である。
 ○ 一方,ITの進展により,防災情報システムの高度化を担う産業が発展してきており,要援護者への着実な情報伝達等,かねてからの課題も克服されつつある。政府方針を明確に定めることにより,民間投資を促し,これをさらに前進させることができる。
 ○ このため,防災情報システム整備について,政府としての体系的な推進戦略を定める。
2.基本方針
[1]被災直後や夜間での状況把握が困難であること,被災地の地方防災機関に情報が十分伝わらないこと等の時間的・空間的な情報の空白を解消するため,防災関係機関全体の迅速・的確な情報の収集・伝達・提供体制を確立。
[2]時々刻々変化する状況を把握し,迅速・的確な判断を行うための情報整理,防災関係者の情報伝達の負荷の大幅軽減を図るなど,情報システムを的確かつ効果的に活用するための情報活用体制を確立。
[3]災害時の防災情報が的確かつ円滑に利用されるため,様々な災害関係情報や教訓の保存・活用等を図り,平常時からの防災情報の的確な共有・活用を体系的に推進。
[4]実際の行動に役立つ情報流通を確保するため,相当量の情報交換が円滑に行われ,情報の共通化・標準化を図る,本格的にITを活用した防災電子政府を構築。
[5]政府として防災情報システムを一体的に推進する防災情報システム整備推進体制を整備し,3年を目標に実用化を図る。
3.具体的施策
[1]迅速・的確な情報収集
a.被災全体像の早期把握システムの精度向上
b.悪条件下における情報収集
c.画像情報等の体系的収集
d.防災情報システムを運用する人員体制の充実
[2]信頼性の高い大容量データ通信体系等の整備
a.全国的な大容量防災通信ネットワークの整備
b.通信網の相互利用
c.通信施設等の被災対策
[3]総合化による情報の有効活用
a.官民の施設管理情報等の活用
b.防災GISの整備
c.災害関係情報の体系的保存と活用
[4]的確で効果的な住民等への情報提供
a.防災情報の提供
b.防災情報バリアフリー対策
c.企業防災を支援する情報提供
[5]情報の共通化・標準化
a.防災情報共有プラットフォームの構築
b.現地における高度情報化
c.情報共有に当たっての役割・責任の明確化
d.緊急時の的確な情報運用
[6]防災情報システム整備推進体制の整備
a.実行計画の策定
b.防災情報共有化推進会議の設置

(2)住民等との間,住民等と行政の間の情報共有化
 また,防災関係機関における情報共有化に加え,行政と住民,住民等同士の間における防災情報の共有,科学的防災情報の提供についても審議を重ねた。
『東海地震対策』(概要)(東海地震対策専門調査会報告,平成15年5月12日)

[1]東海地震で想定される被害
 より的確な東海地震対策を行うため,その検討の基礎となる被害像を明らかにすべく,新たな想定震源域に基づく被害想定を行った。
a.被害の全体像
 東海地震の発生により,揺れ,地盤の液状化,津波,火災等により,最大の場合,建物全倒壊数約23万〜26万棟,死者約8千人〜1万人,経済被害約37兆円という甚大な被害が発生することが明らかになった( 表2−4−10 )。

東海地震に係る被害想定結果
[2]東海地震対策に係る課題
a.広域災害への対応
 災害リスクに対する国家的戦略として,緊急的な予防対策の実施や災害発生後の人命救助体制等広域の活動体制の確立などが必要となった。
b.東海地震の切迫性と住民や企業等の意識,対策の遅れ
 住民や企業の東海地震に対する意識は必ずしも高い状態ではなく,この点を早急に改善していく必要がある。
c.近年の社会経済状況の変化への対応
 特に,都市部や過疎地において,旧来のコミュニティの衰退等により,地域の災害対応力の低下が心配されるなか,教育訓練の充実強化等を通じ,時代に即した消防団・自主防災組織の育成や学校,NPO,企業等も含めた新たなコミュニティの形成が不可欠となっている。
d.東海地震の全体をとらえた実効性のある対策
(a)従来の防災対策の検証・点検
 今回の一連の東海地震対策の見直しの検討で判明した地震の揺れや津波のより詳細な分布や社会経済状況の変化を踏まえ,従来の避難・警戒体制の検証・点検を行う必要が生じている。
(b)強化地域外も含めた防災対策
 強化地域の内外に係わらず,緊急に行うべき予防対策と警戒宣言時の対策,さらには災害発生後の応急対策も含めた総合的な対策の基本方針を示す必要が生じている。
[3]対策の基本的方向
 想定される被害や解決すべき課題を踏まえ,以下のように東海地震対策を進める必要があると考える。
a.予防段階から災害発生後まで含めた東海地震対策のための全体のマスタープランの作成
 予防段階・警戒宣言時・地震発生後のすべての段階を通して,広域的に行うべき対策や各主体が行うべき対策を明確化した東海地震全体のマスタープランとして,「東海地震対策大綱」を早急に策定する。
b.地震発生時に即座に対応できる広域防災体制の確立
 被害想定に基づき事前に広域応援等の必要量を想定しておき,状況が十分判明していない地震発生直後に即座に広域応援等を開始し,徐々に状況に合わせ調整する体制とするため,各防災機関の具体的行動計画を「東海地震応急対策活動要領」として事前に定める。
c.建物耐震化等の予防対策の緊急実施
 発災時の活動体制などのソフト対策については速やかに体制整備を図り,建物耐震化などのハード対策については緊急実施の方策を確立する。
d.地域の防災力の向上
 地域の住民レベル等での防災力の向上が不可欠であるため,被害,復旧等の情報を正確かつ迅速に情報共有するための体制整備や,日頃からの正確な知識の普及を徹底して行う。
e.警戒宣言等の的確な運用
 住民,企業,行政等が観測情報発表時や警戒宣言発令時等において,混乱なく,より被害軽減につながる的確な行動が取れるよう,また,地震発生の明確な前兆現象がなく予知情報が出ないまま地震が発生する場合にも的確に対応できるよう,迅速・的確な情報提供と日頃からの正確な知識の普及を図る。
f.東南海・南海地震等への配慮
 特に予防的対策については,東海地震だけでなく東南海地震等の発生も考慮して行う必要がある。
[4]緊急に実施すべき対策
 政府,地方公共団体等様々な主体の十分な連携のもと,以下のような具体的対策を早急に実施すべきである。また,強化地域内だけでなく,強化地域周辺部においても,予想される被害等に応じ緊急に対策を講じていくべきである。
a.災害発生時における広域的,効果的な防災体制の確立
(a)政府の現地対策本部の迅速な設置と情報共有化
(b)地震発生後の想定に基づく緊急活動体制の確立
(c)広域的な防災拠点の確保とネットワーク化
(d)広域緊急活動の中心となるヘリコプターの的確な運用
(e)避難所の開設等応急収容活動等
(f)被災地における小売店舗等向けの物資等の安定供給対策
b.被害軽減のための緊急耐震化対策等の実施
(a)住宅の耐震化対策等の緊急実施
(b)公共施設等重要な施設の耐震診断及び耐震化の緊急実施
 [1] 学校,病院等不特定多数が利用する施設の耐震化
 [2] 道路,鉄道等主要な施設の耐震化
(c)計画的かつ早急な予防対策の推進
 [1] 地震防災施設整備等の計画的な推進
 [2] 津波に強い地域づくりの早期実施
c.地域における災害対応力の強化
(a)地域における総合的な防災力の向上
 [1] 地域の防災力の向上に向けた緊急対策
 [2] 住民,企業,ボランティアの参加促進
(b)情報共有化の徹底と情報伝達システムの緊急整備
 [1] 防災関係機関と地域住民,企業等の情報共有の徹底
 [2] 的確な津波避難のための意識啓発と情報伝達手段の早期整備
 [3] ナウキャスト地震情報の活用
d.警戒宣言時等の的確な防災体制の確立
(a)地震予知や警戒宣言等に対する正確な知識の普及
 [1] 東海地震やその予知についての正確な知識の普及
 [2] 警戒宣言時の対応についての正確な知識の普及
 [3] 観測情報等に関する正確な知識の普及
(b)警戒宣言時の的確な避難・警戒態勢の確立
 [1] 強化地域一律の対応から震度分布,津波浸水範囲等に基づく防災対応へ
 [2] 耐震性の把握と的確な避難体制
 [3] 警戒宣言時の医療体制の確立
 [4] 警戒宣言時の物資確保
 [5] 帰宅困難者問題に対処するための企業,学校等の対応の明確化
(c)警戒宣言前の段階からの的確な対応
 [1] 警戒宣言前からの的確な情報提供の実施
 [2] 警戒宣言前からの的確な防災対応
e.対策の効果的な実施の確保とフォローアップ

『東南海,南海地震に関する報告』(概要)(東南海,南海地震等に関する専門調査会報告)

a.東南海・南海地震による強震動及び津波の分布
 i.過去地震の震度及び津波の高さ分布
 ii.東南海・南海地震の震源域
 iii.強震動の分布
 iv.津波の高さの分布
b.東南海・南海地震で想定される被害の特徴
 i.極めて甚大な被害
 ii.非常に広域にわたる揺れ,津波の被害
 iii.広域に津波が来襲することによる多数の犠牲者
 iv.揺れによる建物被害に伴う多数の死者
 v.地震と津波による複合災害
 vi.甚大な経済的被害
c.東南海・南海地震対策にかかる主な課題
 i.津波防災対策の推進
 ii.広域災害への対応
 iii.地震発生の時間差を考慮した防災対策
 iv.予防対策の計画的な推進
 v.経済被害が甚大
d.実施すべき対策
 i.津波防災対策の強力な推進
(1)堤防等の計画的な整備
(2)津波避難地,避難路の確保
(3)津波避難対策の強化
(4)津波による二次災害防止対策の強化
 ii.広域的な災害発生時における防災体制の確立
 iii.地域における災害対応力の強化
 iv.東南海・南海地震の時間差発生を考慮した防災対策
(1)連続発生を考慮した対応方針の明確化
(2)応急危険度判定の迅速化等
 v.被害軽減のための予防対策の計画的な実施
(1)住宅の耐震化対策等の緊急実施
(2)公共施設等重要な施設の耐震診断及び耐震化の緊急実施
(3)地域における予防対策の推進
(4)計画的かつ早急な予防対策の推進
 vi.経済被害の軽減対策
 vii.文化財被害対策
 viii.長周期地震動対策
 ix.地震防災情報等に活用する観測体制の強化等
 x.地震・津波に関する調査研究等の推進
 なお,これら対策の効果的な実施を図っていくために,定期的なフォローアップを実施することとしている。


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.