6−1 火山活動と火山災害



6 火山災害対策


6−1 火山活動と火山災害


 我が国は環太平洋火山帯の一部に位置し,多数の火山を有している。我が国において現在も活動しているとされる火山,いわゆる活火山(気象庁で「過去およそ2,000年以内に噴火した火山,又は噴気活動が活発な火山」と定義している)は86にのぼる。
 火山活動によって時として甚大な被害が生ずるが,それらの災害要因としては以下に示すとおりであり,噴火の際の噴出物(溶岩,火山ガス,火山砕屑物等),噴火に伴い発生する現象(火山泥流,山体崩壊,津波等),噴出物の堆積後に降雨等により発生する土砂災害等,さらに火山性地震,火山性地殻変動と多岐にわたっていることが特徴である。ここで,過去の火山災害の事例を (表2−6−1) に示す。

(表2−6−1)我が国の火山災害事例

(表2−6−1)我が国の火山災害事例
(1) 降下火砕物(降灰等)

 火口から空中に噴出した火山灰等が降ってくる現象で,多くの火山に共通した現象である。火山のすぐ周辺では堆積による埋没等の被害が生じる場合がある他,噴火の規模によっては風にのって遠方に運ばれ堆積する。人的被害に結びつくことはまれであるが,火山活動が長期化すると周辺住民の生活に影響を与える。

(2) 溶岩流

 火口から流れ出た溶岩が流下する現象で,通過域では,破壊・焼失・埋没等の被害が生じる。流下速度は,溶岩の粘り気等によって異なり,時速1km以下と遅いものから,速いものでは時速数十kmになる。

(3) 噴石(火山弾等)

 噴火に伴い吹き飛ばされた岩石等が落ちてくる現象で,建物の破壊,死傷の被害が生じる。

(4) 火砕流・火砕サージ

 高温の火山砕屑物(火山灰,軽石等)が,ガスと一体となり高速で流下する現象で,その運動エネルギー及び熱エネルギーにより,通過域では焼失,破壊等壊滅的な被害が生じる。流下速度は時速100kmを超える場合もあり,発生後に避難することは困難である。特に火山灰を含む高温のガスを主体としたものを火砕サージといい,火砕流よりも広範囲かつ高速に流下する。

(5) 火山泥流

 噴火による火口湖の決壊や急激な融雪等により発生した泥水が岩石や木を巻き込みながら流下する現象で,地形にもよるが,時速30km〜60kmになる。破壊力が大きく通過域では壊滅的な被害が生じる。我が国では冬期冠雪する火山も多く,噴火による融雪が泥流発生の引き金として懸念される。

(6) 火山ガス

 火山の活動に伴い火口や噴気口から大気中に火山ガスが放出される。火山ガスの大半は水蒸気であるが,その他に硫化水素,二酸化硫黄,塩化水素等の有毒な成分を含むことがある。


所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.