中央防災会議 「東海地震に関する専門調査会」


中央防災会議 「東海地震に関する専門調査会」のページ
 
項目をクリックするとご覧になれます。
はじめに
 
「東海地震に関する専門調査会」とは
 

従来から大地震の切迫性が高いといわれている東海地震について、大規模地震対策措置法 の成立以来四半世紀が経過している中で、観測体制の高密度化、高精度化や観測データの蓄積、新たな学術的知見等を踏まえて、地震対策の充実強化の検討を行うために設置された中央防災会議で設置された専門調査会です。

 
東海地震に関する専門調査会のホット・トピック
平成13年12月18日「中央防災会議」開催
 

 平成13年12月18日、省庁再編後第3回目の中央防災会議 が開かれ、溝上座長から「東海地震に関する専門調査会」の最終報告として、同調査会が去る12月11日に出したとりまとめ等について、説明がありました。【→詳細 (PDF形式:2.4MB)別ウインドウで開きます
 溝上座長等のお話を受けて、小泉総理から、中央防災会議に対し、強化地域の検討を行うよう諮問がありました。(大震法第3条第2項に基づく諮問)【→詳細 (PDF形式:65.3KB)別ウインドウで開きます
 これを受け、中央防災会議に、強化地域の見直しのための専門調査会の設置が決定されました。
 全体の詳細はこちら。【→詳細

 
平成13年12月11日「東海地震に関する専門調査会」が第11回会合を開催
 

 平成13年12月11日に、第11回会合が行われ、前回までに行われた議論のとりまとめを行い、とりまとめ報告書案の本文や震度6強及び7の地域等を含むとりまとめ資料等について委員間で意見交換が行われました。
【→詳細

 
平成13年11月27日「東海地震に関する専門調査会」が第10回会合を開催
 

 平成13年11月27日に、第10回会合が行われ、前回までに議論された東海地震の想定震源域案に基づく地震動や津波の高さの地域分布等について、委員間で意見交換が行われました。
【→詳細

 
平成13年11月12日「東海地震に関する専門調査会」が第9回会合を開催
 

 平成13年11月12日に、第9回会合が行われ、前回までの議論を踏まえ、地震動及び津波等について、シミュレーションモデルの検討等について事務局より資料の説明を行い、委員間で以下のような意見交換が行われました。
【→詳細

 
平成13年9月21日「東海地震に関する専門調査会」が第8回会合を開催
   平成13年9月21日に、第8回会合が行われ、強振動や津波の解析手法のための経験式、震度分布、津波分布についての意見交換が行われました。
【→詳細
 
平成13年8月10日「東海地震に関する専門調査会」が第7回会合を開催
   平成13年8月10日に、第7回会合が行われ、新たな想定震源域に基づいた強振動、津波等の計算の前提となる諸要件の検討が行われました。
【→詳細
 
平成13年6月28日「中央防災会議」開催
   平成13年6月28日、省庁再編後第2回目の中央防災会議 が開かれ、溝上座長から「東海地震に関する専門調査会」 の中間報告として、同調査会が去る6月19日に出した「想定震源域案」 等について、説明がありました。
 溝上座長等のお話を受けて、「東南海・南海地震に関する専門調査会」 の設置が決定されました。【→詳細
溝上座長の発言 【→詳細
溝上座長提出の資料 【→詳細
 
平成13年6月19日に、第6回会合が行われ、想定東海地震の震源域について中間とりまとめがなされました。
東海地震に関する専門調査会の概要
 
東海地震に関する専門調査会のメンバー
東海地震に関する専門調査会の検討内容
東海地震に関する専門調査会のスケジュール  
 
検討の経過
 
第10回会合(地震動分析等について)
第9回会合(地震動分析等について)
第8回会合(地震動分析等について)
第7回会合(地震動分析等について)
第6回会合(全体会合)
第5回会合(震源モデルについて)
第4回会合(震源モデルについて)
第3回会合(震源モデルについて)
第2回会合(地震動分析等について)
第1回会合(全体会合)
東海地震に関する専門調査会の概要
 
カテゴリー別東海地震関連リンク集 (順次整備)

地震予知リンク 東海地震に関するリンク
東海地震対策リンク その他東海地域に関するリンク
地震関係機関 防災関係機関
報道機関など その他のライブラリー資料
データ公開について
 

所在地 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)
内閣府政策統括官(防災担当)

Copyright 2017 Disaster Management, Cabinet Office.